縮砂の効果☆

060 朝食フォー

2016年5月7日(土)

ゴールデンウィークも終盤になり、お仕事も始まっている方もいるんじゃないでしょうか?
気温も一気に変わり、日差しが強くなりましたね。
季節の変わり目、体調崩されていませんか?

先日ベトナムに行ってきました。
ベトナムは日本と比べて気温が高くて蒸し暑い!!汗が止まりませんでした。
暑いとどうしても「食欲がない」「冷たいものがほしい」となるんですが、
ベトナムの人たちは朝から元気よくフォーを食べているんです。

コリアンダーなどの香辛料も食欲を刺激する一つかもしれませんね。

ベトナムは「縮砂(シュクシャ)」というショウガ科の生薬の産地なんです。
殻を取った実の部分を乾燥させて使います。
暑い地方に育つ植物で、白い小さな花を咲かせ、真ん中には赤と黄色の模様をつけるんです。
 
この縮砂にも香辛料の様な香りがあり、その成分はボルネオールというそうです。
効果としては、胃腸を整え食欲不振、下痢、ストレスから来る腹痛などに良いですよ。
暑くなるとどうしても胃腸の調子が悪くなりますよね。
食欲ないとき、お腹が冷えたとき、縮砂の入っている漢方薬を試してみてくださいね。

モネ展:睡蓮

sakura201604

2016年4月3日(日)

春らしい季節となり桜もきれいに開花していますね。

この週末にお花見を兼ねて京都に出かけてきました。
京都の桜は満開に近く多くの人で賑わい、お花見や観光をを楽しまれていました。

(京都高瀬川沿い)
その中で今回、私の目的は京都市美術館で開催されている「モネ展」です。
モルマッタン・モネ美術館から来た約90点の作品を見ることができ、もちろん
モネの代表作である「睡蓮」「印象、日の出」のほかにも鉛筆書きの作品やジヴェルニーの
自宅がで描かれた庭の絵などあらゆるモネに出会えた気がします。

その中でもやはり印象深かったのが「睡蓮」。
絵の中の風景がそこに広がっているかのような感覚でした。
漢方でも「蓮肉」という名前で睡蓮の果実を使います。
この蓮肉の効果は、胃腸虚弱による下痢や食欲不振、煩躁・動悸などの不安症状の改善に
使われています。また、薬膳素材でもあるので料理やお菓子にも使われていますよ。

モネ展にご興味のある方は5/8まで開催されているので是非足を運んでみてください。

サンシュユ

IMG_2574

2016年2月8日(月)

2月に入りまだ風が冷たいですが、日向に入ると少し春を感じさせてくれます。

先日、漢方薬でもよく使われる「山茱萸(サンシュユ)」の切り枝をいただきました。沢山蕾をつけていて、これから早春にかけて元気よく黄色い花を付けると思います。

この小さな黄色い花が咲いている様子からハルコガネバナという和名がつけられ、観賞用にも庭園などにも植えられています。また秋には紅熟した真っ赤な果実を付ける様子からアキサンゴと呼ばれていますよ。この果実を乾燥させたものが山茱萸です。
写真は、頂いたハルコガネバナの切り枝と秋に実るアキサンゴの写真です。

漢方薬では山茱萸は、発育を促してくれたり、老化に伴う腰痛や夜尿・頻尿の改善などに使われます。お酒に漬けて薬用酒としても飲まれているそうですよ。

蒸ししょうがで身体を温めよう☆

15110601

2015年11月6日(金)

冷え込みが和らいだ日続いていますが、来週はまた気温が下がるようですね。ここは寒さ対策をしっかりしたいところです!

身体を温めるのには「しょうが」が良い!とよく言われますね。
そんなしょうがの中でも、身体を芯から温めてくれるものが「蒸ししょうが」です。漢方の世界では乾姜(かんきょう)と呼ばれています。

写真は「蒸ししょうが」が入った『しょうが湯』と、「蒸ししょうが」を顆粒状にした『赤乾姜(あかかんきょう)』。

こちらの『しょうが湯』は甘さを控えめにスパイシーな味です。蒸したしょうがのほかに、山椒、高麗人参が入っているのでお腹から温まります♪ お肌に嬉しいコラーゲンも入っています。

また『赤乾姜』は100%蒸ししょうがを使いやすい顆粒にしたものですので、紅茶などにしょうがを加えたい!と思うときにも便利です☆

蒸ししょうがを上手に使って寒さを乗り切るのはいかがでしょうか?

秋の七草

15092601

2015年9月26日(土)

春の七草は有名ですが、秋にも七草があるのはご存知でしょうか?
秋の七草は、女郎花(おみなえし)、尾花(おばな)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)。
春の七草のようにお粥にして食べることはしませんが、十五夜に飾って楽しむところもあるようです。

写真は秋の七草のひとつの桔梗(花と生薬)。
漢方では根の部分を用います。咳を止めたり、痰を出しやすくする作用などがあります。
韓国ではトラジと呼ばれ、トラジのキムチなどもあるようですね。

今回のこのお話ですが、きぐすり.comというサイトのハレノヴァのページ(健康トピックス)にも掲載しています。
健康トピックスは2週間に1度更新していますので、よければこちらもご覧くださいませ!

https://www.kigusuri.com/shop/halenova/topic/1443065315.html

芍薬

20150625福知山 芍薬の実5

2015年8月19日(水)

芍薬の花は艶やかで美しく女性をイメージしませんか?
芍薬の花言葉は朝日が昇ると花が咲き、夕方の日が沈むと花が閉ることから、「内気」「恥らしい」とされています。
その芍薬は種から育てると花が咲くまでに3・4年かかります。
芍薬の種の収穫は夏の7月後半から8月頃ですが、6月のまだ青々とした種と比べると「植物もちゃんと育っているんだな」と感じます。

6月のまだ若い芍薬の種

8月の成熟した芍薬の種

漢方では芍薬の根の部分をお薬として使います。
花言葉でも女性を連想するように女性に強い見方の生薬です。

効果は筋肉の痛みを和らげる鎮痛・鎮痙作用、血を補ってくれる補血作用などがあります。
代表的な漢方薬として芍薬甘草湯や当帰芍薬散などがあります。

自然・植物の力って本当にすごいですよね。

羅漢果だよ~!

2015.4.11写真

2015年4月11日(土)

みなさん、こんにちは♪
羅漢果(ラカンカ)という生薬が、たまたま薬局にやってきたので、少しだけご紹介します^ ^
羅漢果はウリ科の植物で、これ1個には砂糖50~100g相当の甘味があり、漢方では、せきや便秘などの症状に用いられます。
中国清朝時代のヤオ族の医師『羅漢』が発見し、羅漢果と呼ばれるようになったとか…
ぜひ1度試してみてはいかがでしょうか〜

漢方生薬ミニ事典 : ソウジュツ

14011701

2014年1月17日(金)

ソウジュツ 【 蒼朮 】

利尿や胃腸の調子を整える働きがあります。
ビャクジュツ(白朮)と働きが似ています。

漢方生薬ミニ事典 : オンジ

13102501

2013年10月25日(金)

オンジ 【 遠志 】

気持ちを落ち着かせたり、物忘れを改善したりする働きがあります。

漢方生薬ミニ事典 : タクシャ

13100801

2013年10月8日(火)

タクシャ 【 沢瀉 】

体内の余分な水分を除いたり、熱を冷ます働きがあります。

漢方生薬ミニ事典 : サンシシ

13091101

2013年9月11日(水)

サンシシ 【 山梔子 】

胸苦しさや熱を冷ます働きがあります。
薬用のほかにも、栗きんとんの色付けにも使われます。

漢方生薬ミニ事典 : ハンゲ

13082901

2013年8月29日(木)

ハンゲ 【 半夏 】

悪心や嘔吐を改善したり、気分の落ち込みを改善する働きがあります。

漢方生薬ミニ事典 : ニンジン

13082001

2013年8月20日(火)

ニンジン 【 人参 】

朝鮮人参や高麗人参とも呼ばれます。
体力をつけてくれたり胃腸を温める働きがあります。