身近な薬用植物

18042801

2018年4月27日(土)

緑の美しい季節になりましたね。今年は急に気温が上がり、花も一気に咲き始めました。
生薬の中には、身近な植物もたくさんあります。
今日は我が家の庭でこの春、花の咲いた薬用植物を紹介します。

【レンギョウ】

黄色い花が春の訪れを知らせてくれます。
ハレノヴァの向かいにある扇町公園にもあります。
レンギョウはモクセイ科、レンギョウ属の低木です。
生薬も同名の連翹(レンギョウ)で、果実を用います。
清熱、解毒作用があり、化膿性疾患にも用いられ、頻用漢方処方にも使われています。

【イカリソウ】

この可憐な花の形からイカリソウと名付けられたと言われ、葉もハート型で愛らしいです。
イカリソウはメギ科、イカリソウ属の多年草です。
生薬としては淫羊(インヨウカク)、仙霊脾(センレイヒ)などと呼ばれ、地上部全草を用います。
強壮、強精作用があり、滋養強壮ドリンクや薬用養命酒などにも使われています。

【ボケ】

バラ科ボケ属の落葉低木で春に花を咲かせますが、寒ボケと言って冬に咲くものもあるのでこの名が付いたのかと子供の頃は思っていました。
しかし、ボケは果実が瓜(ウリ)に似ていることから、木になる瓜で「木瓜(モケ)」、その後、「木瓜(ボケ)」と言われるようになったようです。
少しややこしいのですが、日本では、ボケの果実を「皺皮木瓜(シュウヒモッカ)」と言い、筋肉痛などに使われます。また「皺皮木瓜」とは別に、「木瓜(モッカ)」と呼んでいる生薬もあり、それはバラ科カリンの偽果です。中国での呼び方とは異なります。
カリンは去痰作用があり、呼吸器疾患に用いられます。
カリン酒ものどの炎症などに使われますよね。

ちょっと興味を持つと、意外と身近な植物が生薬として使われていることに気づきます。実際の植物がわかると、生薬にも愛着が生まれますよ。

植物園にて

レモングラス 170617

2017年7月1日(土)

先日、大学の植物園へ行ってきました。

自宅から電車で1時間強、歩いて2時間の距離にあり、健康のために、行きは歩いて行きました。
暑い暑いとつぶやきながら、電車で行けばよかったと後悔しながら、何とか着きました。
クチナシの花が見ごろで、キレイに咲いていました。

ハーブティによく使われるレモングラスも腰の高さくらいまで、立派に育っていました。

ハスの花はまだ咲いておらず、つぼみが2つほどみられるだけでした。ハスは実を「蓮肉」または「蓮子」などと呼び、漢方処方に使われ、下痢や不眠などに用いる処方に入っていますが、実がなるのはまだまだ先です。

ぶらぶらと園内を回っていて、カルドンが気になりました。背が高く、人を寄せ付けないトゲだらけの姿。
調べてみると食べられるようで、アーティチョークに似た味だそうです。
私はアーティチョークを食べたことがないので、全く味が想像できませんが、食べられるものは食べてみることを、行動原理のひとつとして置いている私としては見逃せません。
食べ方、食べごろを詳しく調べて、もらいに行こうと思います。

あ、その前に、ハスの花が咲いた頃にまた行かないと。

アマチャの花

17062001

2017年6月20日(火)

梅雨の晴れ間に、大学の薬用植物園に行って来ました。
木々の緑が深まり、たくさんの植物が花を咲かせ、実をつけていました。
その中でアマチャの花に目を引かれました。アジサイ科の植物で紫陽花によく似た可愛いお花です。
お釈迦さまの誕生日を祝う行事にも使われる「甘茶」として、ご存知の方が多いのではないでしょうか。

「甘茶」は字のごとく甘い茶のこと。
アマチャの葉はそのままでは苦く、葉を発酵、乾燥させるなどの手を加えることによって甘味が出ます。
その甘味成分は「フィロズルシン」でお砂糖の約400倍ともいわれており、甘味料としても使われています。
ちなみに「甘茶」のおいしい飲み方ですが、
「甘茶」の葉の量は水1リットルに対して2~3g程度と少なめにすることが大切です。たくさん入れすぎないようにご注意くださいね。

他にも多くの植物を観察して回りながら、植物からパワーをもらい、リフレッシュして来ました♪
そして植物からの恵みに改めて感謝する一日となりました。

☆春☆

4 エンゴサク 福知山 170411

2017年5月1日(月)

あっという間に暖かくなり過ごしやすい季節となりました。
ゴールデンウィークにはお出かけを計画されている方も多いかと思います。

春の便りは花々のイキイキとした表情からも見受けられますね。
4月に京都北部にある社圃場を覗いてきました。
20種類ほどの薬草が植えられているのですが少しずつ花が開花しています。
今回ご紹介するのはケシ科の植物「延胡索(エンゴサク)」です。小さな赤紫色の4枚の花びらを咲かせます。

漢方では塊茎を使用し、鎮痛・鎮静作用や漢方的な考えでは、気・血の流れを促進させます。特に胃痛や婦人薬として使用されます。
春の季節、いろいろな花の観察に出かけるのもよいかもしれませんね。

女性の強い味方:当帰

2017年3月20日(金)

春分の日を迎え、今日は春の日差しがあり暖かく過ごせましたね?
三連休皆さんどのように過ごされましたか?

「当帰」という生薬は漢方薬の中でも血を補ってくれるので女性に強い味方の生薬です。多くの婦人薬に含まれ、血の循環を良くしてくれるとともに肌への潤いをプラスしてくれます。嬉しいですよね。

少し前ですが、当帰の中でも良品とされている大和当帰の産地に行ってきました。
大和と言うほどなので、大和地方:奈良県にほど近い和歌山です。

当帰は苗床で1年、本圃で1年の2年かけて育てます。当帰はセリ科の植物でなんとなくセロリに似た匂いを放つ植物です。掘り上げる2年目の秋には大きく育ち大きいものでは50cmほどに育っています。潤いのある甘みと辛味を備えた根の部分が生薬として使われます。この当帰は11月ごろ掘り上げ、土を付けたまま風に晒して乾燥させ、2月ごろの寒い時期に湯もみをします。この湯もみを丁寧にすることによって甘さが増し良質な当帰が出来上がります。この湯もみが終わると5月ごろまで再度風に晒しゆっくりと春の光を浴びて乾燥させて出来上がり。太陽の光をふんだんに浴びている加工方法ですね。

作物を作るのは農家さんたちの愛情と手間が深くふかーーく染み込んでるんですよね。
ちなみに、当帰を育てている農家さんは皆お肌が綺麗な方でした。これも当帰の効果ですね。5月ごろ今年の当帰が入荷するのが楽しみです。

山茱萸の実がなっていました!

IMG_2821

2016年10月8日(土)

みなさま、いかがお過ごしでしょうか。今日から3連休でどこかに出かける方も多いのではないでしょうか。
先週私は、三重県にある「なばなの里」へコスモスとダリアのお花を見に行ってきました。
残念ながら、コスモスは台風の影響で倒れてしまったものも多くみられ、満開の状態を見ることができませんでしたが、
広場一面に広がる色とりどりのお花を見てたくさん癒してもらいました。

また、庭園を散策していたところ赤い実がなっている木を発見しました。
看板をみると山茱萸(さんしゅゆ)でした。
よく滋養強壮や夜間頻尿、口渇などで使われる八味丸(はちみがん)や牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)などに含まれる生薬です。
日本への渡来は、享保7年(1722年)に将軍・徳川吉宗の命令により薬用として、朝鮮半島から種子を落ち込まれたのがはじめと言われているそうです。また、いちごやりんごなどのように偽果であるのが特徴的です。
日本では、よく公園や街路樹などにも植えられていることがあるみたいなので、
毎年秋になると赤い実をつける木を探すと山茱萸の木かもしれませんね。

キハダ ☆黄柏☆

IMG_2992

2016年9月3日(土)

9月に入りまだまだ残暑が厳しいですが、朝晩が少し過ごしやすくなってきましたね。秋の味覚が楽しみになってきました。

少し前ですが8月初旬に、漢方薬で使用される「黄柏」採取の研修に参加してきました。
黄柏とは、ミカン科:キハダの樹皮を乾燥させたものです。
非常に苦いですが、家庭薬としてもよく使われています。「良薬は口に苦し」とはまさに黄柏のことを指すのかもしれません。
効果として健胃・整腸作用・殺菌作用があり、また身体の中の余分な熱を取ってくれるので打撲にも使われます。


今回の研修で使用したのは、奈良県で40年以上育ったキハダの木です。伐採後適当な長さに切断し、樹皮を剥がしやすいように切れ目を入れます。切れ目からヘラなどを使って刺していくとスーーッと剥がれていきます。思っていた以上に綺麗に簡単に剥がれ、鬼皮も自然に取れていきます。

あとはこのまま乾燥し漢方薬として使います。

このキハダの採取は水分が樹皮に沢山染み込んでいる梅雨の時期が適しています。乾燥するとこんなに簡単には剥がれないそうですよ。

漢方薬に使われている生薬の多くは長い年月育った植物の力を使っています。大切に使わないとダメですね。

ガマの穂

16082701

2016年8月27日(土)

今日は8月最後の週末ですね。
来週から月が変わりますが、もうしばらく暑さは続きます。
また大きな台風が近付いていると言われていますので、気を付けて過ごしましょう。

さて、写真は「ガマ」です。植物の名前は「ガマ」ですが穂の部分の印象が強くて「ガマの穂」と呼ぶ方が多いかもしれませんね。
この「ガマ」はお盆休みに出かけた水族館内の公園スペースで見かけたものです。

普段の生活にはあまり関わりは少ないですが、古事記の因幡の白兎のお話の中に登場することで有名なのではないかと思います。
お話の中で、毛をむしられてしまった因幡の白兎は、大国主命に「ガマの穂」で傷を治してもらいますよね。
漢方の世界でもこの「ガマの穂」は、花粉の部分を「蒲黄(ホオウ)」という名前で、止血・活血作用のある生薬として用いられることがあります。
古いお話の中にも今でも身近にあるものが利用されていると思うと少しワクワクしますね。

21染料☆ベニバナ☆

IMG_3498

2016年7月3日(日)

7月2・3日に広島国際大学で行われました
「呉藍(紅花)祭り」
に参加してきました。この呉藍とは、3世紀の中国王朝時代(呉の時代)に染料の技術(藍と総称)が渡ってきたことに由来しています。紅花から赤色の色素を取り出す技術はすごく手間暇がかかり、昔はこの紅色が非常に高価なものとされ、高貴な人でしか使うことができなかったそうです。

実際に紅花を使った染にチャレンジしました。
行程は
1.摘み取った紅花を4時間水にさらし黄色の色素を取り出す
2.花びらを絞る
3.1・2の作業を黄色の色素が出なくなるまで繰り返す
4.赤色の色素を取り出すために4−8%の炭酸カリウムで抽出する
5.赤色の染料ができる
6.染めたいものを染料につけ、揉み込む
7.クエン酸と米酢を加えさらに揉み込む
8.色止めでさらに米酢につける
9.水洗いと乾燥

染料の素材になる植物って紅花以外にも、クチナシ・アイなど植物で漢方薬としても使われるものなんですよね。
今回染に使った紅花も漢方では「コウカ」という名で血の流れを整えてくれる効果があります。
植物って本当に奥が深いですよね。
手作りで染めたスカーフは愛着がわきます。
今は機械化が進んで染料を使った染めをする機会はなかなかないですが、ご興味があればチャレンジしてみてください。

桜の季節ですね

16032601

2016年3月26日(土)

こんにちは。今週はまだまだ寒い日が続きましたね。
来週は暖かくなるとのことですが、寒暖差には充分お気をつけくださいませ。

写真は自宅のさくらんぼの木の花です。
この1週間で桜の開花宣言があったところもありましたが、関西はまだのようですので、ちょっと早い開花ですね。
いわゆるお花見の時期に見る桜とは違うので、開花時期も違うのかもしれませんね。

また桜は観賞されるだけでなく、薬として利用されることもあります。
使う部分は花ではなく樹皮。
生薬名を桜皮(オウヒ)といい、蕁麻疹や皮膚の状態を改善する働きや咳を止める働きがあります。漢方薬の中にも配合されていることもありますよ。
ちなみに桜皮は、桜を古くから親しんできた日本で利用されてきた生薬です。
中国発祥の生薬が多い中で、桜皮は日本独特のお薬と言えますね!

サンシュユ

IMG_2574

2016年2月8日(月)

2月に入りまだ風が冷たいですが、日向に入ると少し春を感じさせてくれます。

先日、漢方薬でもよく使われる「山茱萸(サンシュユ)」の切り枝をいただきました。沢山蕾をつけていて、これから早春にかけて元気よく黄色い花を付けると思います。

この小さな黄色い花が咲いている様子からハルコガネバナという和名がつけられ、観賞用にも庭園などにも植えられています。また秋には紅熟した真っ赤な果実を付ける様子からアキサンゴと呼ばれていますよ。この果実を乾燥させたものが山茱萸です。
写真は、頂いたハルコガネバナの切り枝と秋に実るアキサンゴの写真です。

漢方薬では山茱萸は、発育を促してくれたり、老化に伴う腰痛や夜尿・頻尿の改善などに使われます。お酒に漬けて薬用酒としても飲まれているそうですよ。

芍薬

20150625福知山 芍薬の実5

2015年8月19日(水)

芍薬の花は艶やかで美しく女性をイメージしませんか?
芍薬の花言葉は朝日が昇ると花が咲き、夕方の日が沈むと花が閉ることから、「内気」「恥らしい」とされています。
その芍薬は種から育てると花が咲くまでに3・4年かかります。
芍薬の種の収穫は夏の7月後半から8月頃ですが、6月のまだ青々とした種と比べると「植物もちゃんと育っているんだな」と感じます。

6月のまだ若い芍薬の種

8月の成熟した芍薬の種

漢方では芍薬の根の部分をお薬として使います。
花言葉でも女性を連想するように女性に強い見方の生薬です。

効果は筋肉の痛みを和らげる鎮痛・鎮痙作用、血を補ってくれる補血作用などがあります。
代表的な漢方薬として芍薬甘草湯や当帰芍薬散などがあります。

自然・植物の力って本当にすごいですよね。

初夏の植物園

15062501

2015年6月24日(水)

先日、大阪薬科大学の薬用植物園を訪ねてきました!
6月なので、花が咲いている植物がたくさんありました♪

写真は漢方薬の原料生薬としてもよく用いられるトウキ(上の白い花)とベニバナ(下の赤い花)です。

トウキは根の部分を薬として用います。生薬名を当帰(トウキ)といい、血を補う働きや血のめぐりをよくする働きがあります。漢方薬の原料は中国産が多い中、日本でも作られている生薬のひとつでもあります。

ベニバナは花の部分を薬として用います。生薬名を紅花(コウカ)といい、血のめぐりをよくする働きがあります。古くは染料原料として用いられ、またベニバナの種子からはサフラワー油が採れるので現在は食品原料としても用いられています。

ちなみに大阪薬科大学の薬用植物園では、定期的に植物園見学会を開催されているので、薬になる植物に興味がある方は行ってみるのはいかがでしょうか?

https://www.oups.ac.jp/gakujutsu/shisetu/garden/

薬用植物写真館:ジギタリス

13102801

2013年10月28日(月)

ゴマノハグサ科のジギタリス。
現在ではジギタリスに含まれている成分を抽出したものが、薬として利用されています。
作用が激しいので、専門家以外は取り扱わないよう、注意が必要です。

薬用植物写真館:オニユリ

13101601

2013年10月16日(水)

ユリ科のオニユリ。
オニユリの鱗茎は、漢方薬の原料である生薬「ビャクゴウ」として用いられています。
ユリの仲間でも、オニユリやヤマユリの鱗茎は苦味が少ないため「ゆりね」として食べられています。

少しずつ寒くなってきたので、ゆりね入りの温かい茶碗蒸しが恋しくなってきました…。