食欲不振は自覚症状であり、ご本人は悩んでいても、周りには理解されない悩みかもしれません。
食べることが億劫になり、気力がわかなかったり、さらには体重が落ちてしまったりすると、生活にも支障が出てきます。
西洋医学に比べると、漢方では食欲に関する悩みに対して、お薬がたくさんあり、いろいろな選択肢があります。漢方で考える食欲不振を起こすメカニズムを次に紹介します。
食欲不振は自覚症状であり、ご本人は悩んでいても、周りには理解されない悩みかもしれません。
食べることが億劫になり、気力がわかなかったり、さらには体重が落ちてしまったりすると、生活にも支障が出てきます。
西洋医学に比べると、漢方では食欲に関する悩みに対して、お薬がたくさんあり、いろいろな選択肢があります。漢方で考える食欲不振を起こすメカニズムを次に紹介します。
顔面マヒは、顔の筋肉に力が入らなくなる病気です。
飲み物を飲もうとしても口からこぼれてしまったり、目がしっかりと閉じれなくなったり、顔が左右で違う表情になったりします。
多くはウイルスが原因ですが、原因不明のこともあります。
漢方でも西洋医学でも早期治療が大切です。
膀胱炎は、細菌などが尿道を通じて膀胱内に入り、増殖することで、排尿痛や頻尿など様々な症状がでてきます。
男性に比べて女性は尿道が短いため、男性に比べて女性の方がかかりやすい病気です。
ひとによっては、1年に何度も再発し、そのたびに抗菌薬を飲んでいる方もいらっしゃいます。
単発的に発病した人は漢方でも、抗菌薬などの西洋薬でも対応できますが、何度も再発する方は、漢方が適しています。
西洋薬は症状を抑えるための薬であり、何度もなってしまう体質を判断して改善することはできません。
前立腺肥大は、尿を出す、溜める、出した後の3つに関する症状が現れます。
出すことに関する症状として、尿の勢いが弱い(尿が分かれて出る)、出始めるまでに時間がかかる、尿が分かれる、尿が一度に出きらない、尿をするときに力まなければならないなどが現れます。尿道の周りにある前立腺が大きくなることで、尿道が圧迫され、このような症状が現れます。
溜めることに関する症状として、頻尿、急にトイレに行きたくなる、漏れてしまうなどが現れます。
出した後の症状として、残尿感や下着に尿がついてしまうなどがあります。
勃起不全(陽痿:ようい)は、昔からよくある悩みで、江戸時代から「精」をつけるための様々な薬や食材が喧伝されてきました。
しかし、漢方では、ただ「精」をつければよいというわけではありません。
気の流れや血の流れが悪くないか、精を利用できているかなど判断して薬を用いなければ、改善しない場合があります。
精力剤を飲んでも改善しない方は、他の要因が絡んでいる可能性もあり、特に、高齢者以外では、精の不足以外の問題を考える必要があります。
前立腺炎は、男性だけにある性器の一部の前立腺に炎症が起こる病気で、様々な症状が現れます。
症状は、頻尿、尿意切迫(堪えがたい尿意)、残尿感、排尿直後の再度の排尿、夜間頻尿、会陰部の痛みや不快感、または陰茎の先端、腰部、精巣の痛み、射精時の痛みなどです。
急性前立腺炎で、かつ高熱があるなど重症の方は、ただちに受診しないといけませんが、慢性前立腺炎など症状が軽い場合、漢方で対処することができます。
体温が低いと、免疫が正常にはたらきにくくなるなど、体の一部の機能がうまくはたらかなくなります。
女性では、特に、月経の不調と密接に関わっていると考えます。
ある医薬品メーカーのサイトを見てみると、低体温から現れる症状として、以下のように挙げられています。
・肩や腰の凝り、張り
・便秘や下痢
・頭痛
・月経痛、PMS、月経不順、不妊、子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害
・眼精疲労 続きを読む »
生理痛がある方の割合はどれくらいかご存知ですか。ひどい生理痛がある方が3割程度、軽い生理痛や時々ある方を含めると、8割近くの方が生理痛を経験しています。
今では、生理痛はあるのが“普通”になってしまっていますが、本来はないものです。
生理痛があるのは、心や体のバランスが崩れている徴候と考えることができます。
漢方の考え方では、生理痛をどう判断するのか、お話しします。
口内炎ができると、せっかくの食事が楽しめなかったり、痛みや違和感が気になってイライラしたり
口内炎は、誰でもできるものですが、できるとなかなか治らない、何度も繰り返す方は、体のバランスが崩れていると考えられます。
基礎体温表や体調変化を記録することができるアプリ「ルナルナ」
このルナルナで記入した基礎体温表を、こちらの担当者が見れるよう設定できるようになりました。
基礎体温表を一緒に見ながら、前回来店時からの振り返りや今後の方針についてお話しする時などに活用しています。
生活習慣の見直しや、きめ細やかな漢方薬の調整などがしやすくなるメリットがあります。
2022.5.10
デルタ株が主流だった頃は、子どもはほとんど感染しませんでしたが、オミクロン株では、子どもの中でも感染が広がっています。
症状としては、下痢などの消化器症状が多いようです。
消化器症状が出る感染症は、湿邪が絡んでいると考えます。
更年期とは、40代半ばから50代半ばを指し、閉経が近づく、もしくは閉経したことにより、体のバランスが大きく崩れる時期です。今までと違った状態に体が慣れるまで、いろいろな症状が出てしまいます。
頭部に出る症状としては、頭痛、めまい、ほてり、のぼせなど。
精神神経症状では、動悸、発汗、不眠、不安感、イライラ、うつなど。
消化器の症状では、吐き気、下痢、便秘、胃もたれ、胸やけなど。
運動器の症状では、肩こり、腰痛、関節痛、しびれ、手指の痛み・変形など。
その他、月経異常、尿失禁、性交痛、息切れ、倦怠感、むくみ、のどの渇き、ドライアイなど、様々です。
陰部のトラブルは、悩んでいてもなかなか人に言い出せないことが多いです。
その上、どこで相談すればいいかわからないなどの理由もあり、我慢してしまう人が多くいらっしゃいます。
女性、男性の陰部の痒みには、汗や経血・おりものなどで蒸れる、逆に乾燥して皮膚が敏感になる、下着や生理用品が擦れて刺激となるなど感染症以外の原因と、カンジダやクラミジアなどの感染症が原因のことがあります。