2016年7月27日(水)
漢方薬局ハレノヴァの夏期休業日をお知らせいたします。
夏期休業期間/8月11日(木)~8月15日(月)
期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は8月16日(火)以降となりますので、予めご了承くださいませ。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
2016年7月27日(水)
漢方薬局ハレノヴァの夏期休業日をお知らせいたします。
夏期休業期間/8月11日(木)~8月15日(月)
期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は8月16日(火)以降となりますので、予めご了承くださいませ。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
2016年7月23日(土)
梅雨が明け、7月末になりました。
これから夏祭りや花火大会の時期ですね。
ハレノヴァの店舗の近くには日本一長い商店街の天神橋筋商店街がありますが、毎年この時期は「天神祭」というお祭りでとても盛り上がります。
今年のお祭りは本日23日(土)~25日(月)です。
写真はハレノヴァ最寄り駅のJR天満駅前に飾られているお神輿です。祭りの当日は地元の方々が担いで回るので、とても迫力があります。
こういったお祭りはいつでもワクワクしてしまいますね。
お祭り開催中の25日も、ハレノヴァも営業しておりますので、お祭りへお出掛けがてら、ぜひお立ち寄りくださいませ♪
またこれから様々な催しで外に出る機会も増えると思いますが、熱中症には充分に注意してお出掛けしましょう。
夏に消耗する体力を補う漢方薬や、熱中症予防になる漢方薬もありますので、気になる方はご相談くださいませ!
2016年7月15日(金)
7月も半ばになり、学生さん達はもうすぐ夏休みですね(*^^*)♪
旅行や帰省、アウトドアなど、お出かけの計画を立てている方も多いのではないでしょうか。
夏のお出かけで気になること…日焼け、虫さされ、汗による不快感…など対策はもうお済みですか!?
ハレノヴァでは、夏のお出かけにオススメな商品を店内にディスプレイし、皆様のお越しをお待ちしております(^o^)
日焼け止め、虫よけスプレーやスキンケア用品など、いずれもノンケミカルでお肌に優しいものを揃えています。
小さなお子様、お肌が敏感な方やお年を召した方にも安心して使っていただけます。
2016年7月9日(土)
いつもハレノヴァのブログをご覧いただきありがとうございます。
梅雨の中、大雨が続いたかと思えば、真夏日が続く日があるなど天候の移り変わりが激しいですね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
私は、先日8日にあじさいで有名な京都・三室戸寺の「ハス酒を楽しむ会」に参加してきました。
大きな蓮の葉をワイングラスを持つようににぎり、茎は口に構えます。
そこへ、器のようにして持った葉に日本酒がそそがれ、茎からストローみたいに吸い込みます。
日本酒をストローで飲む感じ。蓮の葉の成分がお酒に溶けるため、とても苦くなるというお話を聞いておりましたが、ほんのり苦味があるだけでおいしくいただけました。これで1年健康・長寿に効ありといわれているそうです。
また、蓮の実と葉を使ったごはんもいただいてきました。実はとてもほくほくしていておいしかったです。
この蓮の実はデンプン・たんぱく質・ビタミンB1などが含まれ、滋養強壮として、また精神不安や食欲不振に用いられます。
また蓮の葉は、熱中症や夏季の下痢・暑気あたりなどの症状に用います。
ハスは夏にもってこいの植物ですね~♪
そして、お花もとてもきれいでいっぱい癒されました!
2016年7月3日(日)
7月2・3日に広島国際大学で行われました
「呉藍(紅花)祭り」
に参加してきました。この呉藍とは、3世紀の中国王朝時代(呉の時代)に染料の技術(藍と総称)が渡ってきたことに由来しています。紅花から赤色の色素を取り出す技術はすごく手間暇がかかり、昔はこの紅色が非常に高価なものとされ、高貴な人でしか使うことができなかったそうです。
実際に紅花を使った染にチャレンジしました。
行程は
1.摘み取った紅花を4時間水にさらし黄色の色素を取り出す
2.花びらを絞る
3.1・2の作業を黄色の色素が出なくなるまで繰り返す
4.赤色の色素を取り出すために4−8%の炭酸カリウムで抽出する
5.赤色の染料ができる
6.染めたいものを染料につけ、揉み込む
7.クエン酸と米酢を加えさらに揉み込む
8.色止めでさらに米酢につける
9.水洗いと乾燥
染料の素材になる植物って紅花以外にも、クチナシ・アイなど植物で漢方薬としても使われるものなんですよね。
今回染に使った紅花も漢方では「コウカ」という名で血の流れを整えてくれる効果があります。
植物って本当に奥が深いですよね。
手作りで染めたスカーフは愛着がわきます。
今は機械化が進んで染料を使った染めをする機会はなかなかないですが、ご興味があればチャレンジしてみてください。
2016年6月25日(土)
全国的に大雨が続いていますね。
梅雨とはいえ集中して雨が続くというのはものすごく大変です……。
早く雨がおさまることを祈っています。
さて、この梅雨の時期に咲く身近な花といえば、アジサイですね。
ちょうど今、ハレノヴァの入り口にもアジサイを飾っています。
アジサイはたくさんの品種があり、また土壌のpHにより色も変化しますので、多種多様の花が楽しめる植物です。
植物だから漢方薬にも使われる?と思うところですが、残念ながらアジサイそのものを漢方薬として使うことはないようです。
ちなみに西洋医学の分野では、アジサイの一種から発見した成分を元にお薬を開発しているという話もあるようなので、薬の分野と無関係ではないようですね。
ただ加工しないそのままの葉には毒性があるものもありますので、口に入れないように注意しましょう。
どちらかというと、アジサイの変種であるアマチャの方が、漢方薬・民間薬の分野に関係が深い植物です。
こちらの写真の植物がアマチャです。
アマチャは漢字では甘茶と書きます。その文字の通り、乾燥させた葉を煎じると、とても甘いお茶にあります。
4月8日のお釈迦様の誕生日には、全国の寺院で花祭・灌仏会(カンブツエ)と呼ばれる行事が行われますが、その行事に使われたり、参拝者にふるまわれたりするのがアマチャを煎じたお茶です。
これはお釈迦様の誕生時に降り注いだという甘露の雨にちなんで使われているのだとか。
このようにアマチャは寺院と縁深いものなので、寺院にはアマチャの木が植えてあるところも多いようですよ。
アジサイが有名な寺院もありますが、アマチャを探してみるのも面白いかもしれませんね。
2016年6月17日(金)
漢方薬局ハレノヴァのすぐお隣に、とっても美味しい沖縄料理やさんがあります。
お店の名前は「てぃーあんだ」。
沖縄の言葉で直訳すると「手の脂」、愛情込めて丁寧に作った料理が美味しいのは、料理した人の手の脂も加わっているからという意味だそうです。
フーチャンプルーやモズクの天ぷらなど、他のお店ではなかなか味わえないヘルシーなメニューがたくさんです。
先日、フーチバジューシーというヨモギがたっぷり入ったおじやをいただきましたが、ヨモギの爽やかな香りが食べる前から広がり、バターが乗っているのでお腹も満足で、とても美味しかったです。
ヨモギは、漢方薬原料としても使用しますが、身体を温める働きがあると言われています。
美味しいお酒もたくさん揃っていますよ~♪
沖縄の食材や料理には、元気に過ごす知恵がいっぱい!
身体においしい沖縄料理、毎日の健康維持におすすめです(^.^)
2016年6月11日(土)
みなさまこんにちは!
じめじめ湿気が多くなる時期になりましたね。体調の方はいかがでしょうか。
私事ですが、先日薬局のゴミ箱に足をぶつけてしまい、打ち所が悪かったのか「爪下出血(そうかしゅっけつ)」を起こしてしまいました。爪の下に血の塊ができるため、それによる圧力で脈打つように激痛が走ります。私は、西洋薬の鎮痛剤服用と患部を氷で冷やしておりましたが全く痛みが取れませんでした。
そこで、藁をもすがる思いで、うちみ・ねんざに良いといわれる、漢方薬の軟膏「中黄膏(ちゅうおうこう)」を駄目もとで使用してみました。腫れがみるみるうちにひいていき、痛みも半分まで落ち着きました!すごい、中黄膏やるな!!って思いました。
漢方薬というと、みなさま飲み薬をイメージされることが多いかと思いますが、中黄膏のように軟膏タイプの外用薬も存在します。やけど・しもやけ・ひび・あかぎれによい「紫雲膏(しうんこう)」、切り傷・かゆみ・虫刺され・とこずれによい「神仙太乙膏(しんせんたいつこう)」などがございます。色が特徴的なので、衣服につかないように気をつけていただければ、どれも気になる症状をすみやかに改善してくれますので、常備薬として手元に置いておくのもいいかもしれませんね。
気になる方は一度ご相談いただければと思います。
2016年6月4日(土)
各地でそろそろ梅雨入りの発表が始まる季節になりましたね。
服装もだんだんと薄着になり足元もサンダルでおしゃれを楽しむ機季節になりましたね。夏に向けて足のお手入はみなさんどうされていますか?
特に女性の方に多い足の悩みが、夕方の足の浮腫(むくみ)です。
立ち仕事が続いたり、オフィスワークで運動不足になったり、同じ姿勢を取っていることで血行障害となるのが、浮腫をもたらす一つの原因と言われています。
そんな疲れた足をクールダウンしてくれるのがスプレータイプの
「フィッツフィットフリュイドグラシアル」。
スーッとメントールの香りがひんやり感をもたらして、足の火照りを冷やしてくれます。使いごこちもさらってしていますよ。
疲れ以外にも浮腫の原因は病気が潜んでいることもあります。
指で押さえて跡が残るような浮腫で悩みを抱えている方は一度ご相談ください。
2016年5月30日(月)
気温が上がるとともに、少しずつ蒸し暑くなってきましたね。
梅雨の時期に向かって湿度も高くなってきているようです。
そんな湿気が多い時期に気になるのがむくみ。
漢方では、身体に影響を与える余分な湿気のことを「湿邪(シツジャ)」と呼びます。この湿邪が旺盛となるこの時期は、多すぎる湿に身体がうまく対応することができず、身体の水が滞りやすくなるので、どうしても、むくみやすくなる人が増えてしまいます。
また西洋医学的にも、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなるため、身体に水が溜まりやすくなってむくみにつながる、というように言われているようです。
さて、この時期のむくみ解消に、おすすめなのが「はとむぎ」です。
はとむぎは穀物の1種。最近では色んなお茶にブレンドされていますので、ご存知の方は多いと思います。
写真の左側、茶色い色をしているものがお茶の原料として用いられる「はとむぎ」です。
その右側にある白い粒は「ヨクイニン」といい、はとむぎの茶色い皮を脱穀したものです。漢方薬に配合されるときはこのヨクイニンの形で用いられます。
毎日飲むお茶としてはとむぎを使いたい、という場合は茶色い殻のついたはとむぎの状態で使うことをおすすめします。焙煎してあるものだと、さらに香ばしい味が楽しめておいしいお茶になりますよ。
むくみのほか、はとむぎは美肌効果もありますので、石鹸や化粧品の素材として使われているようです。昔からヨクイニンはイボ取りによい、と言われていますので肌に良いのもうなずけますね。
2016年5月20日(金)
子どもって、元気に走り回っていたかと思ったら、急に熱を出したり…、大人では考えられないですよね。
子どもは大人の縮小版ではなく、子どもには子どもの生理的特徴があります。
例えば、”陰陽論”という考え方が漢方にはあり、それに当てはめると、大人は「陰」で、子どもは「陽」です。
大人に比べ、子どもの体温は高く、いつも動き回っていますよね。
また常に「陰」が不足していると考えます。
※陰陽論(いんようろん):この世の全てのものは相対的に「陰」と「陽」に分けることができるという考え方。
陰とは静かで暗く、冷たい状態を象徴しており、陽とは動的で明るく、熱い状態を象徴している。
専門的なお話になってしまいましたが、漢方薬局ハレノヴァでは、お子様の体調不良にも、漢方薬をお出しさせていただいております。
子供の体調・体質について、漢方的な視点から考え、お薬を選択します。
風邪を引きやすい、お腹が弱い、夜泣きがひどい…、など、どんなことでもご相談くださいませ。
相談の詳細につきましては、こちらからご確認ください(*^^*)
2016年5月13日(金)
みなさま、こんばんは。
GWが終わり早1週間が経ちました。いかがお過ごしでしょうか?
私は、GWを利用して屋久島へ旅行してきました。
一番の目的だった、縄文杉トレッキングに参加しました。
朝4時に宿を出て、夕方5時まで歩き37873歩!私の新記録となりました。また、日の出とともに山に入り、山の中の木々からそそがれる木漏れ日がなんとも幻想的で、さすがもののけの世界だな~と、リフレッシュできたと思います。
今回の旅行で特に印象的に残っている植物が、「ハイノキ 灰の木」という植物。
トレッキングの最中に何度もみかけました。このハイノキの葉には、アルミニウムが多く含まれ、燃やすとすぐに灰になることから命名されたそうです。この葉っぱは染料として用いられるとか。また、ガイドさん曰く、白くてかわいいお花は、口の中の殺菌にも使えるとのこと。足が疲れてしんどくなりなりながらも、薬用になる植物発見!という気持ちで嬉しくなりました。
2016年5月7日(土)
ゴールデンウィークも終盤になり、お仕事も始まっている方もいるんじゃないでしょうか?
気温も一気に変わり、日差しが強くなりましたね。
季節の変わり目、体調崩されていませんか?
先日ベトナムに行ってきました。
ベトナムは日本と比べて気温が高くて蒸し暑い!!汗が止まりませんでした。
暑いとどうしても「食欲がない」「冷たいものがほしい」となるんですが、
ベトナムの人たちは朝から元気よくフォーを食べているんです。
コリアンダーなどの香辛料も食欲を刺激する一つかもしれませんね。
ベトナムは「縮砂(シュクシャ)」というショウガ科の生薬の産地なんです。
殻を取った実の部分を乾燥させて使います。
暑い地方に育つ植物で、白い小さな花を咲かせ、真ん中には赤と黄色の模様をつけるんです。
この縮砂にも香辛料の様な香りがあり、その成分はボルネオールというそうです。
効果としては、胃腸を整え食欲不振、下痢、ストレスから来る腹痛などに良いですよ。
暑くなるとどうしても胃腸の調子が悪くなりますよね。
食欲ないとき、お腹が冷えたとき、縮砂の入っている漢方薬を試してみてくださいね。
2016年4月28日(木)
漢方薬局ハレノヴァのゴールデンウィーク休業日をお知らせいたします。
ゴールデンウィーク休業期間/5月3日(火)~5月5日(木)
※4月29日(金・祝)・5月1日(日)は定休日です。
※4月30日(土)・5月2日(月)は営業しています。
期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は5月6日(金)以降となりますので、予めご了承くださいませ。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
2016年4月23日(土)
こんにちは!
ハレノヴァに置いている胡蝶蘭の花が咲く季節になりました。
写真の胡蝶蘭はリニューアルオープン時にお祝いにいただいたもののひとつで、毎年、これぐらいの時期になると花を咲かせてくれます。
花が咲くのを見ると、もうすぐリニューアルしてから○周年だな~、と思い出すスタッフ達です。
また、写真にうつっているロゴマークを見て、お店に初めて来られるお客様からよく聞かれる質問が「ハレノヴァ(HALENOVA)ってどんな意味?」「このロゴマークのモチーフは?」です。
「ハレノヴァ(HALENOVA)」は、「HALE(元気な)」+「NAVA(新しい星)」を組み合わせた造語です。みなさんを明るく元気に照らしていこうという意味が込められています。
ロゴマークのモチーフは「薬研(ヤゲン)」です。時代劇などでも、お馴染みの漢方薬の材料である生薬を細かくする道具ですね。ロゴマークはいろんな場所に模様デザインとしても使っていますので、よければ探してみてくださいね。
ちょうど来週の30日で、お店がハレノヴァとしてリニューアルしてから4年目を迎えます。
大阪市北区に薬局を構えてから今年の8月で39年になりますので、薬局として歩んできた歴史の中では「ハレノヴァ」としてはまだまだですが、「ハレノヴァ」の名前に負けないよう、これからもみなさまの健康づくりのお手伝いをしていきたいと思います!