2018年9月22日(土)
いつのまにか、日が暮れるのが早くなり、30度を下回る日も多くなり始め、秋がきたのだと思う日々になりました。
今年はなにやら、「残暑」で体がだるくなるよりも、「秋雨」による湿気と、朝夕の冷え込みに体が悩まされそうですね。
体はしらずしらず、空気の冷たさによって冷えていきます。体調を崩されないように、温かい飲み物をとることをはじめるなどして、養生されてください。
さて、実りの秋といわれますように、甘くておいしい根菜や木の実、脂ののったサンマなど、おいしい食材には、秋はことかきません。
ですが、この度は、画像でお分かりかのように、「食べる秋」ではなく「観る秋」をとりあげようとおもいます。
「秋の七草」
7種類、みなさま、覚えていらっしゃいますか?
春の七草と違い、食用には使用されず、スーパーなどで並ぶ機会も少ないので、あまり身近ではないかもしれません。
私は「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて、覚えた思い出があります。
覚え方はいろいろあるようですが、このリズムが私の中では覚えやすいように感じます。
そういえば、
花の名前が述べられた句の前にもう一つ、前の句があるということを知り、
調べてみますと、この秋の七草の句は「山上憶良(やまのうえのおくら)」が書かれたもので、万葉集に掲載されているとのこと。
万葉集が編纂されたのが、759年以降(奈良時代)と言われています。そして、現存する日本最古の和歌集です。それほど前から述べられていたということは、美しいもの、きれいなものに対する、人の感性はそうそう変化しないのでしょうか。(もちろん、個人の好みもあると思います)
今でも、鑑賞するにはきれいな植物ばかりです。
つらつらお読みになるうちに、7種類、思い出されましたか?
「萩(はぎ)の花、 尾(お)花、葛(くず)花、撫子(なでしこ)の花、女郎(おみなえし)花、藤袴(ふじばかま)、朝貌(あさがお)の花」
(アサガオ:現在では桔梗)
以上7種です。
全句:
「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また 藤袴 朝貌の花」
ちなみに、画像は桔梗です。凛とした感じが素敵です。
秋の七草は、鑑賞として楽しみ、食用としては用いられませんが、
実は、生薬では、ほとんどが用いられています。
どの植物のどの部位かご存知でしょうか。
そのお話は次回、ご紹介させていただきます。
秋の七草、またその他の秋の植物たちを、みなさまも、日々の生活の中でみつけて、楽しんでください。