2017年3月4日(土)
朝晩は寒い日が続きますが、日中は暖かくなる日が増えましたね。
梅の花が見頃となり、早桜が咲いている地域もあるようでね、少しずつ春が到来してきたという感じですね。
店内のディスプレイも桜の花びらいっぱいの春仕様で、みなさまをお迎えしています。
さて、今回はそんな春の養生について。
漢方ではすべてのものを5つの要素に分けて、その特徴を捉えて養生に活かす方法があります。
例えば身体の働きも肝・心・脾・肺・腎の5つの要素に分けられ、それぞれがきちんと機能することで、身体を健康に保っています。
季節も同じように春、夏、長夏、秋、冬の5つに分けられます。
この5つに分けられたもの同士は関連性があり、「春」は「肝」との関連性が深い季節だといわれます。
漢方でいう「肝」は、西洋医学の肝臓の意味ではなく、他の機能をコントロールしたり、血液を貯蔵したりする働きを担っています。「肝」がきちんと働いていると、新陳代謝が正しく行われ、気分も落ち着きます。逆に「肝」の働きが悪くなると、原因不明の不調が出てきたり、イライラや気分の落ち込みが出やすくなったりしやすくなります。
「春」は「肝」に関連が深い季節なので、その季節の特性上、「肝」の不調が出やすくなります。同じように西洋医学でも春は自律神経が不安定になり、不調が出やすい季節と言われていますので、春には春の、季節に応じたケアが必要になってきます。
ストレスを溜めこまない、身体を動かす、旬の食材を取り入れた食事を心がけるなどは、春におすすめの養生法です。
もっといろいろ知りたい!という方はぜひハレノヴァまで相談に来て下さいね。
生活改善だけでは不安……という場合は、それぞれの体質に合った漢方薬もご提案していますよ。