植物のチカラで透明感のあるお肌に♪

18070901

2018年7月9日(月)

太陽がまぶしい季節になりました。
紫外線によるお肌のダメージが気になる時期でもあります。
紫外線ダメージはお肌の老化にも関係し、UVケアや保湿はとても大切だといわれています。

今回はシミ、くすみが気になる方におすすめのオーガニック化粧品フィッツの「ブライトニング」シリーズと、お手入れの仕方をご紹介いたします。
「ブライトニング」シリーズは、8種類の植物成分を配合し、シミができにくいお肌へ導いてくれる商品です。

フィッツ化粧品の毎日のお手入れの基本は3ステップ
「洗う」→「うるおす」→「整える」

1:「洗う」
前回ご紹介したクレンジングミルク「レイドロネトワヤン」で洗うことで、お肌をしっとり柔らかくしてくれます。

2:「うるおす」
化粧水「ブライトニングローション」
日焼け後のお肌を再生し、しっかり保湿してくれます。

3:「整える」
クリームは2種類
「ブライトニングデイクリーム」なめらかなクリームタイプ
「ブライトニングナイトクリーム」こっくり濃厚なタイプ
お好きな使い心地や香り、朝晩で使い分けて選んでいただくこともできます

さらにスペシャルケアとして、週1~2回の角質ケア「ブライトニングゴマージュ」や毛穴のケア「ブライトニングマスク」もおすすめです。
古い角質や毛穴の汚れを取ることで、化粧水などがぐんと入りやすくなります。
お肌が明るくなるのも感じられると思います。
「ブライトニング」シリーズで、お肌のトーンアップ、シミケア対策を始めてみませんか?

テスターをご用意していますので、店頭でぜひ体験してみてください♪

むくみ、頭痛の原因? 湿邪とは

18062903

2018年6月29日(金)

関東甲信越地方では梅雨明け?というニュースがありましたが、大阪は今日も不安定な天気、まだまだ梅雨なのかな、という感じです。

この梅雨の季節から夏にかけては湿気が多いため、漢方では湿邪(シツジャ)が亢盛になる時期です。
邪とは、身体に悪い影響を与えるもののことで、湿邪は水に関係する邪を指します。

湿邪の影響が強くなると、水に関係する不調が出やすくなります。
具体的には、むくみ、全身倦怠感、食欲不振、下痢、頭重感、頭痛、関節痛などの症状が出やすくなります。
また低気圧近付く、また、雨の日になると決まって身体の不調が出るという方は、元々身体の水のバランスが崩れている(崩れやすい)人ですので、より上記の症状が現れやすいのではないのでしょうか。

このような場合は、余分な水を身体の外に出す、崩れた水のバランスを調えるなど、水に対するケアが必要になってきます。
これらの不調の解消は漢方薬が得意とする分野でもありますので、気になる方は一度ご相談くださいませ。
薬はまで必要ないかな……という方にはオリジナルブレンドのお茶などもご用意できますよ。

本草綱目附図3

kinryobonsakana

2018年6月18日(月)

前回(4月16日)までは、本草綱目附図の合肥本を見てきました。
今回は、李時珍の息子たちが、他の本草書を真似て書いたという金陵本を見てみようと思います。
合肥本であんまり見分けが付かなかった魚たちはどうなっているでしょうか。

更に見分けが付かなくなってる。
これって間違い探しじゃないの?ニコリ製作じゃないの?
この本片手に同定は無理。余計に悩んでしまう。

書き込みが凄かった獅とか豹はどうでしょう。

何これ。ちょっとかわいい。ユガにやられた壁画みたい。豹は毛づくろいしてるネコっぽい。
よくよく見たら、気になることもある。象は口も耳も変だし、何か包帯巻いてるみたい。虎は鼻が変だし、模様がおかしい。あと、みんなこんなに掃除に使えそうな尻尾してたっけ。
細部を想像で補ってるんだろうな。でも、それがいい味を出してる。
右ページにある合肥本より手抜きの牛黄と、頭の毛がもっさり生えているラクダが気になるけど、左ページのかわいさに目が惹かれる。やっぱりたまらない。癒される。ずっと見ていられるわ。

さて、2種類の本草綱目附図を見てきましたが、どうでしたか。
本草綱目に少し興味が湧いてきましたか。
一旦、附図の話は終わります。
本草綱目は附図だけでなく、本文も気になるところがたくさんありますので、またの機会に、紹介したいと思います。

大神神社に参拝しました

18060601

2018年6月6日(水)

いつも、初詣に訪れている大神神社(おおみわじんじゃ)へ行ってきました。
目的は、頂いたりしてわんさかになったお守りの返納、そしてお礼参りをするためです。(ちょっとしたお願い事がかないましたので。)
普段は、このような時期に訪れることはなく、初詣とは違う雰囲気に驚きながら、お参りしてきました。
晴天に恵まれ、涼しい風が吹き、気持ち良い日でした。写真は二の鳥居。ものすごく大きく迫力満点。

神社さんを気に入る(お参りに通う)理由としての1番は、訪れて、なんとなく雰囲気に惹かれるか惹かれないか、という点が大きいと個人的には思っています。

それもありますが、さて、なぜ、大神神社によくお参りするようになったか、を考えてみますと、やはり「薬、医療」に関わる神様がいらっしゃる場所であるということ、ちょっとした楽しみもあることではないか、ということに至りました。

大神神社は、ご神体が三輪山という「山」です。拝殿の後ろに聳えています。そのため本殿が存在せず、そこが珍しいところかもしれません。
三輪山には、国造りの神様でいらっしゃる大物主大神(オオモノヌシノオオカミ)の魂がお鎮まりになっている神話があります。
大物主大神は、産業開発、医薬、造酒などの守護神でいらっしゃいます。

また、境内には、いくつかの神社さんがありますが、そのうち、「薬、医療」の神様を祀る
磐座(イワクラ)神社、狭井(サイ)神社があります。

磐座神社は少彦名神(スクナヒコナノカミ)が祀られ、少彦名神は、薬の神様です。大阪では道修町に少彦名神社があり、祀られています。

狭井神社は三輪の神様の荒魂を祀る神社で、病気平癒の神様として信仰されています。狭井神社の奥には、薬井戸という湧き水(薬水;万病に効くといわれています)を汲める場所があり、ペットボトルや水筒を携え、水を汲みに来る人で賑わっていました。
コップも用意されておりその場で飲むこともできます。お正月は混みすぎて、いつも諦めていました…。

そして、ここが1,2番目にお気に入りのところなのですが、磐座神社と狭井神社に至る参道は、くすりの道と言われ、道の両脇に薬用植物が植えられています。そんなに長く険しい道のりではありません。

「ほうほう。」と植えられている植物の、看板を見るうちに、道は終わります。
そして、わたしは、聞いたことのある植物が植えられていることをみると、おおっと楽しくなります。毎年そんなことを楽しみにしつつ、散策しております。

また、久延彦(クエヒコ)神社という学業向上などの、智恵の神様を祀る神社もあります。…智恵は幾つになっても向上させたいところ…と思い立ち寄ります。

このように、興味深い場所がある点、お願い事をしたい場所も沢山あるところが、いいなぁと感じた理由でしょうか。

ちなみに、ここには「なでうさぎ」がいらっしゃるのもポイントです。
なでうさぎについては割愛させていただきますが、なでなでしてパワーを頂いてきました。
写真はなでうさぎのお守りです。可愛いと周りには好評です。

今度は、大阪の道修町の少彦名神社に足を運びに行きたいと考えています。神農祭の時期にでもと計画中です。

うるおう お肌へはクレンジングから

18052401

2018年5月24日(木)

日差しが強くなり、汗ばむ季節となりました。
お肌の調子はいかかでしょうか?

今回はフィッツ人気No.1商品、うるおうクレンジングミルク「レ イドロ ネトワヤン」をご紹介させていただきます。

メイクを落とした後、さらに泡立て洗顔をしていませんか?
洗顔後にお肌がつっぱるのは、洗いすぎのサインかもしれません。
「レ イドロ ネトワヤン」は、お肌にやさしく、うるおいを与えながら毛穴の奥の汚れやメイクをしっかり落とす、洗い流しタイプのクレンジングミルクです。クレンジング後の泡洗顔は必要ありません。
洗顔後のお肌はしっとりもちもち肌に。パルマローザの香りにも癒されます。
その優しい洗いあがりに、お肌のうるおい感を実感していただけると思います。
また朝の洗顔にも使え、しっとり仕上がったお肌はお化粧のりもよくなります。
お客様からも「お肌の調子がよい」「乾燥しなくなった」「しっとりすべすべになる」「香りもとても良くて素敵」など嬉しいお声をいただきます。定期購入されるなどリピーター率もNo.1商品でもあるのです。

私自身が、初めて使用したフィッツ商品が「レ イドロ ネトワヤン」です。
当時、肌がひどく乾燥しごわつく感じがとても気になっていました。保湿力の高い化粧品やクリームを試しましたが、改善は感じられず。当時はダブル洗顔もしていました。
クレンジングを変えてみようと思い、すぐに試してみました。
ミルクタイプのやわらかな使用感と洗った後のしっとりとうるおう感じ、そして香りに一度でファンになってしまいました。悩みのひどい乾燥も改善されていったのです。それ以来ずっと使い続けています。
ぜひ、多くの方に実感していただきたいと思います。

これから紫外線によるダメージを受けやすい季節です。お肌をやさしく洗い上げてくれる「レ イドロ ネトワヤン」おすすめです。
サンプルもご用意していますので、お気軽に声をかけてくださいね。

フィッツ商品は、天然由来成分100%、オーガニック認定コスメです。

大阪北新地

thumb_IMG_5361_1024

2018年5月20日(日)

週末に北新地を散歩していると
『国産ビール発祥の地』
と書かれた石碑を発見しました。知ってましたか?

1872年に大阪でビールが醸造・販売されたのは『渋谷(しぶたに)ビール』とのことです。
実際、最初に国内ビールが醸造されたのは横浜で1869年、ローゼンフェルト氏によって醸造所を開設され、のちのキリンビールにつながったとのことです。
なので、北新地の『国産ビール発祥の地』とは日本人による醸造との意味のよう。。。
普段から歩くことを心がけていると、新たな発見が見つかりますね。

ビールの原料は、麦芽、ホップ、水、酵母が基本となります。
「麦芽」とは麦を水に浸して発芽させたもので、原料は大麦です。
漢方的には麦芽は、消化吸収を良くし,また肝の緊張を緩める生薬です。
これからの季節、ビールが美味しく感じられる季節ですが、「酒は百薬の長」と言いっても飲み過ぎは禁物です。
適量で楽しいお酒を楽しみましょう。

身近な薬用植物

18042801

2018年4月27日(土)

緑の美しい季節になりましたね。今年は急に気温が上がり、花も一気に咲き始めました。
生薬の中には、身近な植物もたくさんあります。
今日は我が家の庭でこの春、花の咲いた薬用植物を紹介します。

【レンギョウ】

黄色い花が春の訪れを知らせてくれます。
ハレノヴァの向かいにある扇町公園にもあります。
レンギョウはモクセイ科、レンギョウ属の低木です。
生薬も同名の連翹(レンギョウ)で、果実を用います。
清熱、解毒作用があり、化膿性疾患にも用いられ、頻用漢方処方にも使われています。

【イカリソウ】

この可憐な花の形からイカリソウと名付けられたと言われ、葉もハート型で愛らしいです。
イカリソウはメギ科、イカリソウ属の多年草です。
生薬としては淫羊(インヨウカク)、仙霊脾(センレイヒ)などと呼ばれ、地上部全草を用います。
強壮、強精作用があり、滋養強壮ドリンクや薬用養命酒などにも使われています。

【ボケ】

バラ科ボケ属の落葉低木で春に花を咲かせますが、寒ボケと言って冬に咲くものもあるのでこの名が付いたのかと子供の頃は思っていました。
しかし、ボケは果実が瓜(ウリ)に似ていることから、木になる瓜で「木瓜(モケ)」、その後、「木瓜(ボケ)」と言われるようになったようです。
少しややこしいのですが、日本では、ボケの果実を「皺皮木瓜(シュウヒモッカ)」と言い、筋肉痛などに使われます。また「皺皮木瓜」とは別に、「木瓜(モッカ)」と呼んでいる生薬もあり、それはバラ科カリンの偽果です。中国での呼び方とは異なります。
カリンは去痰作用があり、呼吸器疾患に用いられます。
カリン酒ものどの炎症などに使われますよね。

ちょっと興味を持つと、意外と身近な植物が生薬として使われていることに気づきます。実際の植物がわかると、生薬にも愛着が生まれますよ。

ゴールデンウィークの休業日をお知らせします

18042301

2018年4月23日(月)

漢方薬局ハレノヴァのゴールデンウィーク休業日をお知らせいたします。

ゴールデンウィーク休業期間/5月3日(木)~5月6日(日)
※4月29日(日・祝)・4月30日(月・祝日振替)は定休日です。
※5月1日(火)・5月2日(水)は営業しています。

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は5月7日(月)以降となりますので、予めご了承くださいませ。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

本草綱目附図2

合肥本けもの3

2018年4月16日(月)

前回(3月24日)に引き続き、合肥本の附図を楽しみます。

漢方薬には、植物だけでなく、哺乳類などの動物も使われるをご存知ですか。動物由来の生薬では、動悸、息切れ、極度の疲労などに使う牛黄(ごおう:牛の胆石)や、気持ちを落ち着かせる、動悸を鎮めるためなどに使われる竜骨(りゅうこつ:動物の化石)、血液や体液の不足に使われる阿膠(あきょう:ロバなどのニカワ)なんかがよく使われます。
もちろん、本草綱目附図にも動物が描かれています。
そのページを見てみます。

円山応挙みたいなゆるかわを想像していたなら、すみません。全然かわいくないです。むしろ、全部ワルそうな目してます。
豪猪なんて、パンクなモヒカンだし。たぶん、こいつは些細なことですぐブチギレるし、下唇にはピアスしてると思う。

ラクダだけめっちゃ目優しい。馬もちょっとだけ優しい。描いた人の個人的な好みが影響してる気がするな。ラクダに助けられたことがあるのかもしれない。

このページは全体的に迫力がある。その中でも、象の目力がすごい。盛りすぎ。浅丘ルリ子みたい。
一番目を引くのは右上の獅。筆に力が入りすぎて、念とか怨とか呼ぶべきものがこもってるように思う。

あと、気になるのはひとつ前の画像の牛黄のひどさ。丸いの描いて、表面に「牛黄」って書くのずるくない?
絵を描くのが仕事なんだから、もうちょっとがんばってよ。

もう1つ見てみます。

獅と同じで、竜の絵の力の入り方が違う。こいつは、まんが日本昔ばなしの竜とは格が違うのだろう。霊力とか使えるやつで、尾崎紅葉の鬼桃太郎に出てくるのはたぶんこいつの系統。

その下の竜骨も気になる。竜骨をそのまま、竜の骨として描いてる。もちろん、竜は実際にいないのだから、こんな形の骨は出てこないはず。似ているのが出るとしても、だいぶ頭で補って描いてるよね。

さて、まだまだ楽しいページはあるのですが、一旦閉じましょうか。
ずっと同じだと飽きますよね。
では、次はもうひとつの附図を開いてみます。

花粉症対策にいかがですか? ハレノヴァ今日のお茶

18032901

2018年3月29日(木)

ハレノヴァではその季節に応じたお茶をご用意しています。
2週間前後ぐらいで種類を入れ替えますので、お店にお越しになった時期により、お出しするお茶が異なります。
今は、花粉症対策におすすめのブレンドハーブティーをご用意中。
お客様に感想を聞くと、なかなか評判も良い感じです。

ちなみにこのオリジナルブレンティー、店舗にて販売もしております。
毎日ご用意できる数が限られていますので売り切れにご注意くださいませ。

またこの辛い時期を乗り切るための漢方薬もご用意しています。
その人の出ている症状によっておすすめする漢方薬が異なりますので、お気軽にご相談くださいね。

また花粉症の症状が起こりにくい身体になりたい方は、根本からの体質改善がおすすめです。
体質改善のためのオーダーメイド漢方薬もご用意できますよ。

さて来週のお茶は、潅仏会が近いので、甘茶を用意しようか、どうしようか考え中です。

本草綱目附図1

gouhibonmushi

2018年3月24日(土)

上の画像は、『本草綱目附図(ほんぞうこうもくふず)』の合肥張紹棠刊本(合肥本:ごうひぼん)の図です。
明の時代に李時珍が書いた『本草綱目』という薬の事典があるのですが、それに付け加えられた図がこれです。
李時珍は本草綱目を生前に完成させていましたが、出版されたのは亡くなってからです。
本文で図に言及した部分がなく、李時珍自身は関わっていません。
3つある附図のうち、合肥本においては張紹棠がまとめ、許功甫が図を描いたとしてあります。
ですが、難しいことはどうだっていいです。絵を楽しみましょう。
いやあ、味わい深い絵ですね。
ただ、気になるのは、描き分けができてないことです。
全く知らないものについて、私がこれを見て、同じものを見つけられる自信がないです。

例えば、カエルを見ると、基本的に同じ。
何か、ダイナミックな動きをつけて、いろんなパターンにするという小細工をしてるけど、この絵では絶対見分けられない。

次にヘビも見てみましょう。

模様が若干違うので、ちょっとマシな気がするけど、やっぱりこれだけじゃ足りないです。
水に入れてみただけで水蛇ってのは、ちゃんと書き分けるのをなまけてるだけじゃないのか。
いや、それより気になることもありますよね。
下の図左側にある両頭蛇は実在しないでしょ。食べたものは最終的にどこに行くのか、脳は2つあるのか、どう動くのかとか、様々な疑問が浮かんできます。
こいつだけ、山海経の匂いがします。

さらに言うと、ヘビが全部舌出してます。これって、舌書かないとヘビと認識してもらえないっていう自信の無さが現れてるのでしょうか。
それか、単にいろいろ描き加えたい性格だったのかも。

最後に魚を見てみます。

やっぱり、あんまり描き分けできてないです。
そして、やっぱりそれより気になることがあります。
背景の水面を、途中からめんどくさくなって描くのやめてるし。何か、鯉だけ水流激しい。
鯉には激流を遡っていて欲しいのかもしれません。
人々の勝手な理想を求められている。アイドルみたいで鯉も大変です。


さて、いろいろ見ましたが、まだまだ楽しい図がいっぱいありますので、また続きます。
私が楽しいので続きます。

春先に咲く花と漢方素材「モモ」

18031601

2018年3月16日(金)

日差しが随分と温かい日もあり、春めいてきましたね。
まだ少し肌寒くなる日もありますが、着実に春に向かっていっているのだと感じます。
ちょうど来週は春分ですね。
春分は昼の長さと夜の長さがほぼ同じになる日と言われていますが、確かに最近は日が落ちるのが大分遅くなった気がします。

この時期は、ウメ、モモ、サクラときれいな花が次々と咲きます。
開花時期も少しずつずれているので、長く楽しめるのがいいですよね。
漢方の世界ではこれらの「花」ではなく、「実」や「種」、「樹皮」の部分を利用します。
中でも一番よく使われるのはモモの種を利用した「桃仁(トウニン)」。
血(ケツ)のめぐりを良くする働きがあり、婦人科領域でよく使われる処方の中にも含まれることも多いです。
ただ観賞用や食用のモモの種は小さいため、薬用の品種のモモから桃仁は作られています。

その他の身近な植物もこのように漢方薬に利用されているかも知れませんよ。
これからは薬用植物もたくさん花を咲かせる時期です。
散歩てがら、薬用植物を探しに行ってみてはいかがでしょうか。

オイル美容液「アンティリドセラム」リニューアル♪

18030501

2018年3月5日(月)

先日、暖かな日差しに誘われて梅の花を見に行ってきました。
途中、ホトトギスが鳴く声がし、そこに居合わせた方たちとそっとその声に聞き入りました。
春が近づいているのを感じます。

今回は、私のお気に入りの一つをご紹介いたします。
「アンティリドセラム」

艶やかでハリと弾力のあるお肌に整えてくれるオイル美容液です。
ワンプッシュタイプのポンプ式にリニューアルして、とても使いやすくなりました。(従来品はカプセルタイプで1回分ずつ開けて使うタイプでした)
私はお風呂上がりに使うのですが、翌朝のお肌のハリ、ツヤがアップしているのを感じます。
また香りも素敵で、うっとりと癒されています。

PHYT’S(フィッツ)商品は、天然由来成分100%のみで作られていて、その中のアロマライアンスシリーズは、「香り」をとても大切にしています。
年齢とともに乾燥しがちな肌にうるおいを与えるとともに、アロマの香りが心にも働きかけてくれます。
漢方でいう「気の巡り」をよくするにも、香りを取り入れるのはとても良いと思います。

また春は、のびやかに過ごすことも大切な養生だといわれています。
お散歩や、またお気に入りの香りやリラックス法をとりいれて、ゆったりのんびりとした春時間を過ごしてみませんか♪

知らない世界を覗きに盆梅と盆石展へ

oshuku

2018年2月12日(日)

寒い日が続きますが、2月中旬になり、梅のつぼみがふくらみ、咲き始めています。
天神橋2丁目にある大阪天満宮では、10日から、盆梅と盆石展が開かれています。
10日から12日の間は、境内で天満天神梅酒フェスもあり、多くの人で賑わっていました。

梅酒フェスへ出かけたついでに、盆梅と盆石展へも寄ってきましたので、今回は、盆梅の魅力を精一杯伝えます。
最初に断っておきますが、盆梅も盆石も、全く素養がありません。
ですが、何となくで称賛していきます。芸術は好き勝手に楽しめばいいのです。



最初に出迎えてくれるのが、樹齢百年の鶯宿(おうしゅく)です。この大胆な動きはさることながら、特筆すべきは、幹のもとの位置までかえって伸びている枝と、鉢の10センチほど上まで垂れ下がった枝です。この2本が、ありがちな形を劇的に変える官能基になっているのです。この盆梅はどれほど見ても隙がなく、幹の枯れ具合、割れ方から、ケチの付けようがありません。しかし、何か、歯牙にもかけない奴らと伍するを嫌う感じも受けます。山月記の李徴のように、孤独が心を蝕み、昔年を悔いる日がくるのかもしれません。



この野梅(やばい)は何よりも、二つに裂ける寸前で堪えている危うさが一番の魅力です。もちろん私の身体がこのように裂ければ、生きていれません。大好きな鯖の味噌煮を食べても、途中でこぼれてしまいます。これだけ身が裂けても花を咲かせ、実をつける植物の生命力には嘆息せざるを得ません。もう来年は見られないかもしれないという不安も、おそらく杞憂となるのでしょう。



こちらの野梅は、身をよじり、軽快なリズムに乗っているように感じます。短く整えた髪をセットして、両手を開き、私をダンスに誘っているかのようです。少しの間、この老紳士の胸に身を預けてもいいかなと思ってしまいます。



この黒松は、動きもなく、動いていないのに、動物にしか見えません。角の立派なトナカイが威風堂々鎮座しているようです。トナカイの長老なのでしょう、食料生産の計画や、移動の際の休憩の場所などの群れの重要な決定は彼が行い、いざとなれば、天敵が震え上がり逐電するほどの恫喝をします。しかし、高齢のため、普段は滅多に動かず、眼を閉じ、静かにしています。いずれ、このまま、死んでいくのです。‥‥このように、いくらでも想像が膨らんでいく。この松の素晴らしさが伝わると思います。



この大和野梅を前にしたとき私は、地に手を付き頭を擦り付けている自分を頭のなかで描いてしまいました。対座など到底できず、跪拝によって迎えるしかできない風格があります。300年の重みはその顔やしぐさに滲み出ています。この方の傍に侍る資格など、到底私にはないと、気恥ずかしさに耐えながら、先へ進んでいきました。



これ以外にも、盆梅はたくさんあったのですが、紙幅の関係で、これまでにします。
すみません、盆石も紹介できませんでした。
今はまだ、つぼみの盆梅が多いのですが、花が咲いたら、違った印象を受けると思います。見ごろになれば、また行ってみます。

節分と大豆

18020201

2018年2月2日(金)

早いもので2018年もひと月が過ぎました。
今週の土曜日、2月3日は節分ですね。

節分はもともと季節の移り変わりの節目の日のことなのですが、時代が下るにつれて、春の初めの日を指すようになったようです。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられ、邪気払いが行われていました。
豆まきもその邪気払いの一環ですね。
歳にちなんだ数の豆(炒った大豆)を食べるという習慣もありますね。

さてこの大豆、薬膳素材としてみた場合、万能食材と言われています。
お腹の調子を整えて気や血を補う働きや、身体に必要な水を補いながらも余分な水を外に出す働きがあります。さらには血のめぐりを良くする働きもあります。
これらのことから大豆はお腹が弱くて元気ない人や、むくみがちな人におすすめですね。また肌荒れが気になる人や産後にも良いと言われています。
つまりは幅広い年代の様々な体質の人におすすめの食材というわけです。

節分に豆を食べることは、邪気を払い、無病息災を祈ることからきている習慣ですが、大豆にこのような身体の調子を整えるたくさんの働きがあることを考えると、昔からこういった大豆の力を知った上で食べられてきたのかも知れませんね。

現代栄養学の観点から見ても、たんぱく質、糖質、脂質、食物繊維、ビタミン、カルシウムなどが含まれ、栄養価に富んだ食材と言われています。
その中でも大豆たんぱく質や大豆イソフラボンなどが健康素材として注目を浴びていますよ。

大豆はそのまま食べるもよいですし、豆腐や納豆に加工されたものも身体にとって良い食材です。ただ大豆でアレルギーが出る人もいますので注意しましょう。