前立腺炎は、男性だけにある性器の一部の前立腺に炎症が起こる病気で、様々な症状が現れます。
症状は、頻尿、尿意切迫(堪えがたい尿意)、残尿感、排尿直後の再度の排尿、夜間頻尿、会陰部の痛みや不快感、または陰茎の先端、腰部、精巣の痛み、射精時の痛みなどです。
急性前立腺炎で、かつ高熱があるなど重症の方は、ただちに受診しないといけませんが、慢性前立腺炎など症状が軽い場合、漢方で対処することができます。
漢方では、急性前立腺炎は、お酒、脂肪の多いもの、甘いものの摂り過ぎで、体に余分な水と熱が溜まって起こる、もしくは、生活習慣に非がなくても、外邪(細菌やウイルスなど)によって起こると考えます。
慢性前立腺炎の場合は、上記の原因に加えて、交接を中断して精をもらさずに我慢することや、房事を恣にして精が少なくなってしまうことなども原因となります。他にも、病気が長引く、極端な冷え症なども原因とされます。
臨床では、腎の弱り、余分な湿と熱、気血の滞りの3つの体の状態が基本となり、程度の差はありますが、この組み合わせによって前立腺炎が引き起こされると考えます。
腎の弱りは、長期の疲労、長患い、房事過多などで助長され、症状としては、足腰が弱い、頻尿、めまいや耳鳴り、勃起障害などがあります。
この場合、鹿茸や亀板のような腎精を補う薬を使います。
余分な湿と熱は、食べ過ぎ飲み過ぎなどが原因となり、症状としては、下痢または便秘、むくみ、胃の痞え、尿の色が濃いなどがあります。
この場合、黄今や黄柏などの清熱薬と、猪苓や沢瀉などの利水薬を使います。
気血の滞りは、気血が不足して流れるものがなく滞っているのか、もしくは不足はしていないが流れがスムーズでないために滞っているのかを考えます。気血が不足している場合、症状としては、疲れやすい、息切れしやすい、目が疲れやすい、顔の血色が悪いなどがあり、気血の流れがスムーズでない場合、胸脇部の脹り、イライラ、抑うつ、舌や唇の色が暗いなどが起こります。
気血が不足している場合、人参や当帰など気血を補う薬を、滞っている場合、柴胡や桃仁、牡丹皮など気血を流す薬を使います。
薬と同じくらい、普段の生活も重要で、コーヒーやアルコール、辛いものなどの刺激物を避け、腹八分目を心がけ、しっかりと寝ることが大切です。
漢方薬+生活習慣の改善が、症状改善への近道です。
男性の薬剤師が対応いたしますので、お困りの方は一度ご相談ください。
症例はこちら↓
慢性前立腺炎:https://halenova.com/blog/?p=4942