漢方の「肝」について

漢方と現代医学では、同じ用語でも全く同じものを指すことはありません。
「五つの臓(臓器)」の名前でいうと、西洋医学では、臓器そのものの実体を指す言葉ですが、漢方では、システムや機能単位で区切った言葉です。
今回、「肝」について紹介いたします。
続きを読む »

しびれ・知覚鈍麻について

正常な人でも、正座を長時間した後に、しびれを感じることがあります。慢性的に血行不良が続いたり、一時的な血行不良のあと、一部血流が再開すると、しびれを感じます。
漢方でも、しびれや知覚のマヒは、症状のある部分に気血(エネルギーや血液)が届かなくなって起こると考えます。
続きを読む »

病気になりにくい体・再発しにくい体について③(邪への対処)

牛黄2

前回、正気を強くするためにはどのような方法があるかお話ししました。
では、邪を防ぐ、邪の発生を予防するにはどうすればよいでしょうか。
1,邪を細菌やウイルスとする場合、2,気候や環境とする場合、3,気血水の滞りとする場合に分けて考えてみます。

続きを読む »

病気になりにくい体・再発しにくい体について②(正気を強くする)

瓊玉膏300g8 沈香

前回、病気にならないためには、正気を強くするか、邪の侵入を防いだり、邪を体に溜め込まないようにするかどちらかという話をしました。
では、正気を強くするにはどうすればよいか。
正気を強くするには、正しい食事と睡眠をとる、治療のための薬ではなく保健のための薬を飲む、体の熱や冷えのバランスを整える、五臓(肺心脾肝腎)のバランスを整えるなどが必要です。

続きを読む »

病気になりにくい体・再発しにくい体について①(正気と邪)

防已3

病気になりたくないのは、全ての方に共通している思いではないでしょうか。
(むしろ病気になりたいという方は、深淵な哲学をお持ちの方か、探究心を窮めた狂気じみた方か、芯の図太い徹底した天邪鬼だと思います。)
では、病気になりにくい体、病気が再発しにくい体を目指すためにはどうすればよいでしょうか。
漢方の視点、治療薬、保健薬、生活習慣、心、いろいろな面からどうすればよいかを考え、何回かに分けてお話ししていこうと思います。

続きを読む »

過敏性腸症候群(IBS)について

過敏性腸症候群(IBS)は、腹痛や便通の異常があり、数ヶ月にわたって慢性的に続く病気です。
人によって、便秘だけ、下痢だけが続いたり、便秘と下痢を交互に繰り返すこともあります。
症状が強いと、電車に長時間乗れず、トイレがない車両だと不安だったり、緊張する場面になるとすぐにお腹が痛くなり、トイレに何度も駆け込むなど、生活に支障をきたすこともあります。
漢方では、どう考えて薬を決めていくのか、次にご紹介します。
続きを読む »

食欲不振(食べたくない・食べられない)について

半夏4

食欲不振は自覚症状であり、ご本人は悩んでいても、周りには理解されない悩みかもしれません。
食べることが億劫になり、気力がわかなかったり、さらには体重が落ちてしまったりすると、生活にも支障が出てきます。
西洋医学に比べると、漢方では食欲に関する悩みに対して、お薬がたくさんあり、いろいろな選択肢があります。漢方で考える食欲不振を起こすメカニズムを次に紹介します。


続きを読む »

症状・病気別漢方

顔面神経マヒについて

釣藤鈎2

顔面マヒは、顔の筋肉に力が入らなくなる病気です。
飲み物を飲もうとしても口からこぼれてしまったり、目がしっかりと閉じれなくなったり、顔が左右で違う表情になったりします。
多くはウイルスが原因ですが、原因不明のこともあります。
漢方でも西洋医学でも早期治療が大切です。


続きを読む »

膀胱炎について

人参5

膀胱炎は、細菌などが尿道を通じて膀胱内に入り、増殖することで、排尿痛や頻尿など様々な症状がでてきます。
男性に比べて女性は尿道が短いため、男性に比べて女性の方がかかりやすい病気です。
ひとによっては、1年に何度も再発し、そのたびに抗菌薬を飲んでいる方もいらっしゃいます。
単発的に発病した人は漢方でも、抗菌薬などの西洋薬でも対応できますが、何度も再発する方は、漢方が適しています。
西洋薬は症状を抑えるための薬であり、何度もなってしまう体質を判断して改善することはできません。


続きを読む »

前立腺肥大について

前立腺肥大は、尿を出す、溜める、出した後の3つに関する症状が現れます。
出すことに関する症状として、尿の勢いが弱い(尿が分かれて出る)、出始めるまでに時間がかかる、尿が分かれる、尿が一度に出きらない、尿をするときに力まなければならないなどが現れます。尿道の周りにある前立腺が大きくなることで、尿道が圧迫され、このような症状が現れます。
溜めることに関する症状として、頻尿、急にトイレに行きたくなる、漏れてしまうなどが現れます。
出した後の症状として、残尿感や下着に尿がついてしまうなどがあります。

続きを読む »

勃起不全(陽痿)について

勃起不全(陽痿:ようい)は、昔からよくある悩みで、江戸時代から「精」をつけるための様々な薬や食材が喧伝されてきました。
しかし、漢方では、ただ「精」をつければよいというわけではありません。
気の流れや血の流れが悪くないか、精を利用できているかなど判断して薬を用いなければ、改善しない場合があります。
精力剤を飲んでも改善しない方は、他の要因が絡んでいる可能性もあり、特に、高齢者以外では、精の不足以外の問題を考える必要があります。

続きを読む »

前立腺炎について

前立腺炎は、男性だけにある性器の一部の前立腺に炎症が起こる病気で、様々な症状が現れます。

症状は、頻尿、尿意切迫(堪えがたい尿意)、残尿感、排尿直後の再度の排尿、夜間頻尿、会陰部の痛みや不快感、または陰茎の先端、腰部、精巣の痛み、射精時の痛みなどです。

急性前立腺炎で、かつ高熱があるなど重症の方は、ただちに受診しないといけませんが、慢性前立腺炎など症状が軽い場合、漢方で対処することができます。

続きを読む »

低体温について

体温が低いと、免疫が正常にはたらきにくくなるなど、体の一部の機能がうまくはたらかなくなります。
女性では、特に、月経の不調と密接に関わっていると考えます。
ある医薬品メーカーのサイトを見てみると、低体温から現れる症状として、以下のように挙げられています。
・肩や腰の凝り、張り
・便秘や下痢
・頭痛
・月経痛、PMS、月経不順、不妊、子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害
・眼精疲労 続きを読む »

にきびにササヘルス

クマザサ2


続きを読む »