アルコールに対する漢方薬
1日の終わりに仕事の疲れを癒すために、お酒をたしなむ方は多くいらっしゃいます。
1人で飲むお酒も、みんなで飲むお酒もそれぞれ違った良さがありますが、
健康でないと、楽しくお酒が飲めません。
いつまでもお酒を楽しむためには、まず、週に1日以上の休肝日をつくることと、泥酔するまで飲まないことが重要です。
お酒の適量は、厚生労働省の「健康日本21」では「節度ある適度な飲酒」は純アルコール量で20g(25mL)となっています。
これは、ビールだと500mL、日本酒やワインだと180mL程度ですが、
この量で止められる方はあまりいらっしゃないのではないでしょうか。
飲み会などでは賑やかな雰囲気の中でついつい飲みすぎてしまいます。
よくお酒を飲む方は、漢方薬で体への負担を減らしてあげてください。
お酒の肝臓への影響を少なくするには、田三七人参がおすすめです。
田三七人参は肝臓のはたらきを良くしてくれるだけでなく、血液の流れを良くしつつ止血の効能もあるので、
生理痛や不正性器出血などにも使われます。
疲れやすい体質の改善、低血圧や高血圧にも使われ、普段の健康維持にぴったりです。
実際に、適量の数倍のお酒をほとんど毎日飲んでいるのに、田三七人参のおかげで血液検査に異常がない方がいらっしゃいます。
田三七人参だけに頼るのはよくありませんが、気になる方はぜひ一度試してみてください。
健康寿命に関する漢方薬
今の日本は世界有数の長寿国になっていますが、平均寿命が延びている一方、健康寿命があまり延びていません。
その差があることは問題で、寝たきりになる期間がどうしても出てくることがあります。
しかし、漢方の考え方を取り入れることで、病気になりにくく、健康寿命を延ばすことができます。
病気の予防は、西洋医学より漢方医学の方が得意なことです。
病気というのは、体質、生活習慣、ストレスなど、いろいろな要因が重なって、症状として現れます。
体質も生活習慣も人によってバラバラであるため、病気に対してはその人にあった漢方薬が必要ですが、
1つだけ、誰にでも起こる病気の要因があります。それが「老化」です。
老化は、腎精と呼ばれる生命の源が減っていくことで起こります。
骨や歯がもろくなり、腰が曲がり、肌や髪に潤いがなくなり、筋力や体力が衰える老化は、生命の源が減るにつれて進んでいき、
生命の源が完全に無くなったときに寿命が尽きてしまいます。
この生命の源は食べ物によっても補われますが、部分的にしか補えません。
これを補うのに漢方薬が活躍します。漢方薬には、食べ物にはない生命の源を補ってくれるはたらきのあるものがあり、
瓊玉膏(ケイギョクコウ)はその代表的な漢方薬です。
瓊玉膏(ケイギョクコウ)は古典に、若返る、歯が生え変わる、白い髪が黒くなる、奔馬のように走れるなどの効能が書いてあります。
この通りになるのは、難しいですが、それほどの効果が期待できるとわかります。
実際に瓊玉膏を飲んでいらっしゃる方は、元気が溢れて魅力的です。
瓊玉膏を飲んでいるとかぜをひきにくくなったり、病気の後の回復が早くなったりする効果もあるので、
病気にならないため、病気になっても早く治るための、基礎的なお薬として最適です。
ただ、1つ欠点を挙げるとすると、すぐに効果が実感できないことです。
すごく疲れていたり、体力が弱っている方なら、飲んですぐわかるのですが、
健康な人がその状態を維持するために飲む場合、効果がわかりにくいです。
それを理解して、しっかり飲んでもらえると、10年先が変わります。
これからの高齢社会に向けて、みなさんに飲んで欲しい漢方薬です。
瓊玉膏の症例はこちら↓
https://halenova.com/blog/?p=4059
瓊玉膏に関する他の記事はこちら↓
https://halenova.com/blog/?p=6056