老人必用養草19(老人の疾病治療について4 痰・頻尿)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の痰・頻尿に関する部分の続きを抜粋して読んでみます。

【原文】
・老人はおおくは津液かわくによりて、痰咳を患うるものなり。性つよきものには、蘇沈九宝湯、あるいは三子養親湯などを用て、其効多し。しかれども、老人は、元気弱ければ、痰を駆の剤を久しく用べからずと、古哲のいましめあり。四五貼を用てやむべし。その跡は六君子湯を用るに、半夏を貝母にかえて、麦門冬、五味子、青皮、山梔子、桔梗を加えて用ゆべきなり。

・老人は腎精よわく、下部に守りなし。ここをもって小便頻にしげし、ことに夜臥て後しばしば小便す。六君子湯に益知、当帰、卑解を加えて用てよし。

・つねに湯と茶とをひかえたるがよきなり。東坡の説に「江南にひとりの老人有、年七十三、そのかたちも気力も四五十の人のごとし。これに其術をとふに、常の人に少もこと成事なし。ただ平生ならって湯水をのまざるのみ。常の人は日々に数升をのむ。われは日々に数合を減じて唇を沾(うるお)すのみ。脾胃は湿を悪む。飲多ければ小便数にして元気を脱す。飲少ければ胃強く気盛に、液行て自然に湿わず。或は暑をおかして遠く行といえども、水をおもわず」といえり。此事『養老新書』に載せたり。

・老人は臥て後、小便しげきに、「臥す時、糕(もち)をやきて少喰い、その上に酒をよく間して飲みて臥すときは、小便に起る事なし」と古老の伝なり。これをこころみてたがわず。小便をしじめて老人に益ありといえども、年月打つづけて糕を喰うときは痰を生じ、脾胃に痞出来て他病に変ず。ただ湯茶をひかえて小便をしじむるにはしかず。

【訳文】
・老人は多く体の水分が少なくなるので、痰や咳を患うものである。症状が強いものには、蘇沈九宝湯、あるいは三子養親湯などを用いて効くことが多い。そうではあるが、老人は体力が弱いので、痰を駆る薬を長い間用いてはいけないと、先哲が戒めている。四、五貼を用いて中止するのがよい。その後は、六君子湯の半夏を貝母に変えて、麦門冬、五味子、青皮、山梔子、桔梗を加えて用いるのがよい。

・老人は腎に蓄えられた精が弱く、下半身が頼りない。このせいで、小便が頻りに出る。特に夜に寝た後にしばしば小便をする。六君子湯に益知、当帰、卑解を加えて用いるとよい。

・日頃から白湯と茶を控えているのが良いのである。東坡の話に「江南に一人の老人がいた。年は七十三だが、見た目も気力も四、五十の人のようである。その方法を聞くと、普通の人と少しも異なることはない、ただ普段から湯水を飲まないだけだ。普通の人は日々数升飲む。私は日々数合に減じて口を潤すだけである。胃腸は湿をにくむ。飲む量が多いと小便が多くなり、それに伴い元気が衰える。飲む量が少なければ胃腸は強く、気が盛んになり、水分が巡って自然と潤う。時には暑い中遠くへ出かけても、咽が渇くと思わない。」と言っていた。これは『養老新書』に載っている。

・老人で寝た後に、小便に何回も行くものには、「寝るときに餅を焼いて少し食べ、その上に酒をよく燗して飲めば、小便に起きることはない」と先達が伝えている。これを試してみると間違いない。ただ、小便を少なくして老人に利益があるといっても、何か月何年も続けて餅を食べれば、痰を生じて、胃腸が痞えて他の病気となる。単に湯茶を控えて小便を少なくするには及ばない。

 六君子湯に益知、当帰、卑解を入れてどうにかなるんでしょうか。そんなに効果なさそうに思うけど、いつか身内で試してみます。
 「日々に数合」の「数」に関して、おそらく「数」は、2~3ではないのでご注意ください。時代が下るにつれて、「数」の表す数字は少なくなっています。
 10年以上前に、当時は三省堂国語辞典の編集に携わっていた、見坊先生の生まれ変わりと言われる飯間さんが、新聞で「数人で麻雀はできるか」という題でコラムを書いていました。その当時でも、80近い方に聞くと「3~4でも少なく感じる、5~6くらい」と仰っていました。なので、数合は少なくとも1L前後だと思います。西洋医学的にも、夏場以外は問題ないと言える量です。
まとめると、
 老人に漢方の去痰薬・利水薬は注意して使うのが良い。
 老人は水分摂取量を考えないといけない。
 餅や酒の多食は「(漢方医学的な)痰」に繋がる
とのことです。

次は、老人の性欲・さしこみについてです。

※文字化け防止のために「艸+卑、艸+解」を「卑解」に置き換えています。

老人必用養草の記事一覧はこちら↓
https://halenova.com/blog/?p=4887

漢方薬局ハレノヴァ

TEL: 06-6312-8429

大阪市北区末広町3-21 扇町センタービル1F

ご相談予約

症状・病気別漢方

症例

老人必用養草19(老人の疾病治療について4 痰・頻尿)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の痰・頻尿に関する部分の続きを抜粋して読んでみます。

続きを読む »

老人必用養草18(老人の疾病治療について3 便秘)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の便秘に関する部分の続きを抜粋して読んでみます。

続きを読む »

胃の不調

40代女性
主訴:胃の不調

現病歴:
 最近、胃の調子が悪い。やや吐き気(+)。ストレス多い。みぞおちの痛み(+)。

続きを読む »

顔の赤み

50代男性
主訴:顔の赤み

現病歴:
 1年前に、赤みがこめかみから始まり、今は頬まで広がっている。皮膚科でステロイド処方された。ストロイドを間違った使い方をして赤みが広がった。診断はステロイド性酒さ。別の塗り薬を処方された。
 顔が熱っぽい。濡れたタオルを当てている。痒み(+)。前は寝るときも痒かったが、今は薬で↓。風呂、朝、お酒で悪化。改善は特になし。

続きを読む »

ゴールデンウィーク営業日(2025)のお知らせ

8月のたぬき

ゴールデンウィークはカレンダー通りに営業いたします。

休業日:2025年4月27日(日)、29日(火)、5月3日(日)~6日(火)
営業日:2025年4月28日(月)、4月30日(水)~5月2日(金)

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は翌営業日以降となります。
また、休業日はオンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。

花粉症・鼻炎にはクマザサがおすすめ(インペアードパフォーマンス予防に)

クマザサ6

「インペアードパフォーマンス」という言葉をご存じですか。
自覚しないうちに、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬によって、頭の働きが落ちている状態です。
古くからある抗ヒスタミン薬は、効きがいいのですが、その分、脳の覚醒度も落としてしまいます。例えば、d-クロルフェニラミン2㎎を服用すると、ウイスキーのハーフショットを飲んだのと同じくらいパフォーマンスが落ちると言われています。
比較的新しい抗アレルギー薬は、そこまでではありませんが、多かれ少なかれ影響があります。

続きを読む »

胸部の締め付け感

50代女性
主訴:胸が苦しい

現病歴:
 数年前からストレスが増え、初めは起床後に胸に不快感があった。その後、のどの痞えが生じて、去年からはのどの締め付け感もある。現在は、のどから胸にかけて苦しく、こわばっている。呼吸もしづらい。
 西洋薬、漢方薬(半夏厚朴湯、加味逍遙散、香蘇散などその他多種)をいろいろと試したが改善せず、悪化している。
 ストレス時に顕著に悪化する。体のストレッチをすると軽減する。

続きを読む »

私は花粉症への道をどれくらい進んでいるのだろう

クマザサ6

今年も嫌な花粉の季節が始まりました。
私は花粉症ではないのですが、いつ発症するかびくびくしながら、毎年過ごしています。

続きを読む »

子宮筋腫

40代女性
主訴:子宮筋腫

現病歴:
 多発性子宮筋腫。大きなものは触るとわかる。圧迫感、腹脹がある。
 手術を勧められたが断った。ホルモン剤は副作用で中止。

続きを読む »

下痢と腹痛

60代女性
主訴:下痢と腹痛

現病歴:
 初冬。原因はわからないが、今月2回下痢をした。その後、便秘、兎糞状、残便感あり、便意があるが出ない。今までも疲れて下痢をして、その後便秘することがあった。腹痛なし、4日出ていないが、腹脹や腹満なし。左腹部不快感。腸蠕動亢進なし。腹鳴なし。吐き気なし。ガスが出るが、出ても楽にならない。お風呂に入っても楽にならない。

続きを読む »

親知らず抜歯後の痛み

20代女性
主訴:抜歯後の痛み

現病歴:7日前に親知らずの抜歯をした。数日してから痛みが出だした。今日はずっと痛い。痛み止めを飲むと、少し楽になる。抗菌薬は処方されていない。

続きを読む »

年末年始休業日のお知らせ(2024~25年)

2015門松

2024.12.2(月)

漢方薬局ハレノヴァの年末年始休業日をお知らせいたします。

年末年始休業期間:2024年12月29日(日)~2023年1月5日(日)

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は2023年1月6日(月)以降となります。
また、休業期間中はオンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。

頭がぼーっとする

20代女性
主訴:頭がぼーっとする

現病歴:
 昨日から、頭がぼーっとする。今日は特にひどい。頭に熱感がある。少し頭痛がある。
 

続きを読む »

アトピー性皮膚炎について②

アトピーの治療で「本当は冷えによって起こっている」「身体の内側は冷えているから温めないといけない」が、好きな人が多いなあと思います。
熱症状と思える炎症が、実際は冷えで起こっているのだと言うと、逆説的で、それが今までの考え方をひっくり返してくれて、袋小路に入り込んだ思考に新たな抜け道を与えてくれるようで、飛びつきたくなるのでしょうか。
治療者も、患者も心地いいのかもしれません。
ただ、冷えが悪いのは、そこから巡りが悪くなるからであって、炎症がある直接(根本ではなく)の原因は気血津液の滞りだと考えます。
いずれは温める薬が必要であったとしても、今の肌の状態を考慮しないといけません。

少なくとも炎症が強い時は、強く温める生薬を使わない方が、無難です。どうしてもという時に、いろいろと組み合わせながら、慎重に使います。
局所の熱症状がある時に、強く温める薬を使うと、大体、悪化してるように感じます。
体が冷えている場合、熱症状がある程度取れてから、少しずつ温めていくのが一番良いのではないかと思います。

※文字化け防止のために「艸+弓」を「弓」に置き換えています。

めまい

20代女性
主訴:めまい

現病歴:
 1年前からめまいがあり、最近は頻繁にある。昼に症状強く、夜はマシ。生理中に症状強い。生理前から期間中はずっとある。動けなくなることもある。寝不足で悪化し、動悸も伴う。曇天時悪化し、体のだるさも伴う。季節での変化(-)。季節の変わり目(+)。空腹時とその後食べた時にも悪化。グルグルしためまいと血の気がひくめまいどちらもある。
 

続きを読む »