引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。
今日は「四時の保養の説(季節ごとの養生)」の中の春、夏に関する部分を抜粋して読んでみます。
【原文】
・春三月の時を『素問』に「発陳」といひて、故をひらき新に従ふ時なれば、「蚤に起て、広く庭に歩て、形を緩す」とあり。しかれども、正二月の間は、いまだ余寒烈しければ、老人はおそく起て寒を恐れて庭に出る事なかれ。三月の初つかたよりは、漸々に陽気さかんにして天気和暖なり。此時に至りては、老人も蚤に起て広く庭を歩行し、草木の芽の舒長して青々たる嬾葉を見て心を和楽にすべし。これ春の気に相応するの事にして、生を養ふの為にかなふなるべし。
・夏三月を『素問』に「蕃秀」と云て、陽気の盛んなる事極り、葉物みな茂り秀る時なれば、蚤に起て長日を惰る事なく、志をして怒る事なからしめよ。怒ときは、肝木の気逆上して脾土をやぶる。「これ夏の時長を養ふの為なり」といへり。ことに老人は虚火たかぶりて怒やすし。つつしむべき事なり。
・夏のときは極熱にして万の物みな損じやすき也。此とき老人は飲食をつつしみ、脾胃を養ふべし。極熱の時は、甜瓜、西瓜、冷麺、葛の水線、菉豆の麺條など少食ふときは、熱を解して快し。おほく食する事なかれ。夏月は伏陰内にありとて、人の臓腑かへつて冷る時なれば、上にいふ所の冷物脾胃をやぶるなり。少き食ふときは、暑気を払ひてよし。おほく食ふ時は損有。能々心得べき事なり。
・暑熱の時、高貴の人、富ある人は、涼台や水館とて、陰木のもとに楼閣をかまへ、水上にかけ作して鈎殿をもうけ、涼を納るの便とする類おほし。貧しき人もその程々にしたがひて、木の枝に竹木を架し、床をなして、涼み棚などいひて涼を納る事なり。(中略)老人かくのごときの所に長居をすれば、おぼえず元気耗散し、水湿の気にうたれ、冷気透りて病を生ず。
【訳文】
・春の三か月を『素問ソモン』では「発陳ハッチン」と言って、古く固まったものを去って新しいものに従う時なので、「早く起きて庭を広く歩き、体をほぐす」とある。しかし、1月2月の間は、まだ余寒が激しいので、老人は遅くに起きて冷えを避けて庭に出ない方がよい。三月の初めからは、だんだんと陽気が増え天気が和やかで暖かい。この時になったら、老人も早く起きて庭を広く散歩し、草木の芽が伸びているところや、青い若葉を見て、心を穏やかにする。これが春の季節に応じることで、命を養うために適していることである。
・夏の三か月を『素問』では「蕃秀バンシュウ」と言って、陽気が極めて盛んで、草木の葉は全てよく茂る時なので、朝早くに起きて日を怠惰に過ごさず、志をもって怒らないようにしないといけない。怒ると、肝木の気が逆上して脾土を傷つける。「これ夏の日長を養うためである」という。特に老人は陰が少なく、虚火が昂って怒りやすい。注意すべき事である。
・夏は極めて暑く、全ての物が傷つきやすい。この時分には老人は飲食を節制し、胃腸を養う。極めて暑い時は、まくわうり、すいか、冷や麦、葛切り、緑豆の麺などを少し食べることで、熱を冷まして快くなる。たくさん食べてはいけない。夏は伏陰が内にあり、人の臓腑はかえって冷えるときなので、上に言う冷えた物は胃腸を傷つける。少し食べるときは暑気を払ってよい。多く食べると体を損なう。よく心得るべき事である。
・暑い時、身分の高い人や、お金のある人は、涼台や水館といって、木陰に楼閣を構え、水上にかけて鈎殿をつくり、涼をとることが多い。貧しい人もその程度にしたがって、木の枝に竹をかけ、床をつくり、涼み棚などといって涼をとる。(中略)老人はこのような所に長居すると、知らぬ間に元気が消耗し、水湿の気に侵され、冷気が体に侵入して病を生じる。
以上をまとめると、
春は、まだ寒い内は冷気にあたらないようにして、3月の初めごろ、暖かくなってから身体を動かしてほぐすようにする。
夏は、朝早くから起きて、冷えたものはあまり食べ過ぎないようにする。水辺や木陰で長く過ごしたり、夜まで過ごしたりすると、水湿に侵されて病気を生じるので、そういった場所にはあまり長居してはいけないということです。
次は、秋、冬の養生のお話です。
老人必用養草の記事一覧はこちら↓
https://halenova.com/blog/?p=4887