回春仙は、13種類の生薬を配合しており、気(≒エネルギー)や陰(機能亢進過剰を抑えるもの)などをバランスよく補充できる漢方薬です。
1丸が小さいため服用しやすく、瓶も小さいので持ち運びやすいのが特徴です。
症状があるときに服用する、頓服薬としてとても便利な漢方薬です。
今回は、やる気の低下・頭がぼーっとするのを改善するはたらきについてお話します。
続きを読む »
回春仙は、13種類の生薬を配合しており、気(≒エネルギー)や陰(≒機能の亢進しすぎを抑えるもの)などをバランスよく補充できる漢方薬です。
1丸が小さいため服用しやすく、瓶も小さいので持ち運びやすいのが特徴です。
症状があるときに服用する、頓服薬としてとても便利な漢方薬です。
今回は、動悸・息切れに対する効果についてお話します。
続きを読む »
まず、ご注意いただきたいのが、牛黄清心元(ごおうせいしんがん)は、様々なメーカーが製造していて、内容が違うことです。含まれる生薬が違うと、使い方も違います。
廣東牛黄清心元(かんとんごおうせいしんがん;以下、清心元)について、今回は高熱やのぼせに対する効果を説明いたします。
30代女性
主訴:#1頭がクラクラする・#2手足のしびれ
現病歴:
#1頭がはたらかず考えがまとまらない、言葉が出なくなる。1日中(+)だが疲れでさらに悪化。眠くないのに今すぐ横になりたくなる。血の気が引くのに近い感覚。めまいではない。
#2今までも症状があったが、この3週間ほどが特にひどい。特に足がひどい。以前はしびれだけ。一日中(+)、仕事終わりに悪化。何か他のことをしたりリラックスしていると(-)。
友人がここで薬をもらっていて、すごくよかったので、(当店を)勧められたとのこと。
50代女性
主訴:呑気症(と自分で判断)
現病歴:お腹全体が脹って仕方がない。げっぷもガスも良く出る。クリニックで数か月間、漢方薬をもらっているが治らない。自分では呑気症だと思う。ストレスが原因と感じる。
60代女性
主訴:経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)の副作用防止
現病歴:
2か月ほど前に突然血尿が出て病院受診。早期がんの疑い。2週間後に上記の手術を受けた。筋層まで切除したため、術後は激痛だった。これから、BCG注入療法をするが、膀胱炎など副作用が起きないようにしたい。
現在、日中は2時間ごとにトイレ、夜間も3時間ごとにトイレへいく(以前は昼は3時間ごと、夜は6時間以上起きなかった)。排尿痛は少し。血尿は見た目にはないが、尿検査で潜血(2+)。残尿感(-)。
食欲不振は自覚症状であり、ご本人は悩んでいても、周りには理解されない悩みかもしれません。
食べることが億劫になり、気力がわかなかったり、さらには体重が落ちてしまったりすると、生活にも支障が出てきます。
西洋医学に比べると、漢方では食欲に関する悩みに対して、お薬がたくさんあり、いろいろな選択肢があります。漢方で考える食欲不振を起こすメカニズムを次に紹介します。
20代女性
主訴:疲れやすい・生理前後の体調不良
現病歴:
〈疲れやすい〉大学生の頃から。初めは体力の低下のみだったが、最近は体力とともに気力もダウンしている。
〈生理前後の体調不良〉高校3年生くらいから。年々悪化している。それ以前は生理痛もなく問題なかった。貧血っぽい感じ。鉄と葉酸のサプリを飲み忘れたり、睡眠が短いとひどくなりやすい。生理の3日前からしんどくなってくる。生理が終わりに近づくと少しよくなるが、しんどいときも多い。
まず、ご注意いただきたいのが、牛黄清心元(ごおうせいしんがん)は、様々なメーカーが製造していて、内容が違うことです。含まれる生薬が違うと、使い方も違います。
廣東牛黄清心元(かんとんごおうせいしんがん;以下、清心元)について、今回は高熱やのぼせに対する効果を説明いたします。
60代女性
主訴:足の冷え・不眠・注意力散漫
現病歴:
〈睡眠〉1か月半前から寝付きが悪い。今は5~6時に起きて二度寝する。一般用医薬品の入眠剤を半分量服用したら朝まで眠気が残った。毎日ではないが夢を見る。
〈足冷〉膝から下が冷える。毎日ではない。冷えて痛い感じ。夕方から夜にかけて悪化。ゴルフを練習しているが、練習とは無関係。疲れで悪化するか不明。お風呂に入るとちゃんと温まる。
〈注意力散漫〉鍋の空焚きやコンロの火の点け忘れなどがあった。少し前には普段気にしないことで不安があった。イライラでのぼせることはない。
顔面マヒは、顔の筋肉に力が入らなくなる病気です。
飲み物を飲もうとしても口からこぼれてしまったり、目がしっかりと閉じれなくなったり、顔が左右で違う表情になったりします。
多くはウイルスが原因ですが、原因不明のこともあります。
漢方でも西洋医学でも早期治療が大切です。
50代男性
主訴:体のだるさ・睡眠障害
現病歴:
どちらも1~2年前から症状があり、きっかけは思い当たらない。同時期に発症。
体のだるさは、朝(+)、昼は食事で(+)、夕方から夜は朝よりマシ。平日と休日で変化なし。季節での変化なし。
睡眠障害は、寝つきよいが、12時に寝たあと3~4時に起きて1時間以上眠れない。7時に起床。中途覚醒は3日/週。眠前の食事や飲酒(-)。物音で起きる(+)。胸悶(-)、煩躁(-)。仕事のことなど、いろんなことを考えてしまう。