小児必用養育草1

2018年8月24日(金)

sodategusa

今日は香月牛山(かづきぎゅうざん)が書いた江戸時代中期の育児書『小児必用養育草(しょうにひつようそだてぐさ)』を読みます。
上の図は本の挿絵の1つですが、本文とは関係ありません。ちなみに、左に産婦、右には新生児に産湯を使わせる産婆が描かれています。


さて、巻二の「小児諸病の説」の一部にこんな記載があります。
「小児生まれて一両月の内に、臍突出て腫、其色赤く痛む病あり。臍突(サイトツ)といふなり。庸医(下手医師をいふなり)は大切なることといふをしらず、ただ臍風(サイフウ)などといひて臍帯のたちめより、風などの入たるごとくおもひて、軽々しく心得、治をあやまる事多し」と生々子の説に見えたり。早く驚き上手の医師をたのみて療治すべきなり。

適当に訳すと、
「子供が生まれて1、2か月の間に、臍が突き出て腫れて赤く痛む病気があり、臍突(サイトツ)という。やぶ医者は大事なことだと知らず、臍風(サイフウ)などと言って、臍帯を切ったところから風〔注:外から体に侵入する邪の一種〕などが入ったと軽く思い、治療を誤ることが多い。」と孫一奎の説がある。早くに上手な医者を頼って治療するべきである。

これは、臍ヘルニアで嵌頓を起こしたものだと思います。
このあと、続いて治療法の記載がありますが、そこは省きます。読んで欲しいのはその次です。


(中略)又、小児によりて此症とはちがひて、五、六歳までも臍の突き出でたる者あり。これは其色もつく事なく、痛もなく、ただ臍の出たる計にて、何の煩いもなき者なり。療治する事なかれ。七、八歳にいたれば、多くはひとりへりて常のごとくなるなり。見苦しくおもひて、はやくへらさんとおもはば、夏の時にその児(チゴ)袒(ハダカ)になりて遊ぶ時、おもひがけなきによくねらひて、杖のさきを円かにしてきぬにてよくつつみて、その杖のさきにて臍突のうへをつく時は、かならず一両月のうちにその臍突へるものなり。

現代語に訳すと、
また、子供によっては、この症状(上述の臍突)とは違って、5、6歳まで臍が突き出しているのもある。これは、色もなく、痛みもなく、ただ臍が出ているだけで、何の心配もない。治療する必要はない。7、8歳になると、多くは自然と普通の臍になる。見た目が悪いと思って、早く引っ込めようと思うなら、夏に子供が裸になって遊んでいるときに、先を絹で包んで丸くした杖で不意に臍を突くと、1、2か月の間に引っ込む。

これは、病気ではなく、ただのでべそだと思いますが、でべそってこれで治るんですね。結構簡単です。でべそを気にしていて、プールが嫌な子供もこの治療を施せば笑顔で着替えられるようになります。
この先を見てみます。


是また築紫の方の野人の一術なり。小児のおもひがけなき時をつくによりて、築紫の方にては、此事を瞽者にさする事なり。瞽者はつくべきとも小児おもはぬ所をつく故なるべし。

訳すと、
また、九州では、子供の不意をつくために、これを目の見えない者にさせる。これは、子供が目の見えない人は突くことができると思わないからだ。

ははぁ、なるほど。そうやって子供の不意をつくといいんですね。いいことを知りました。でべそに悩む子供をこれでどんどん治してあげたいと思います。


‥‥‥いや、無理やろ。

漢方薬局ハレノヴァ

TEL: 06-6312-8429

大阪市北区末広町3-21 扇町センタービル1F

ご相談予約

症状・病気別漢方

症例

鼻づまり・後鼻漏

50代男性
主訴:鼻づまり・後鼻漏

現病歴:
 副鼻腔炎と診断されている。鼻からのどに緑色の痰のようなものが流れ込む。鼻中隔湾曲症の手術歴あり。篩骨洞の粘膜肥厚あり。

続きを読む »

夏季休業のお知らせ(2025)

神農様2

2025年7月30日(水)

漢方薬局ハレノヴァの夏期休業期間をお知らせいたします。

夏期休業期間:8月13日(水)~8月17日(日)
※8月12日(火)は通常通り営業いたします。

休業日もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は翌営業日以降となります。
また、オンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

アトピー性皮膚炎2

30代女性
主訴:アトピー性皮膚炎

現病歴:
 2月来店。いろいろなクリニックや薬局を経ている。越婢加朮湯や竜胆瀉肝湯、桂枝茯苓丸などで悪化した経験あり。あるクリニックでは、桂皮や附子などを含む薬で悪化。症状を訴えても、薬の変更がなく、当店へ。
 お風呂上り、暖房、イライラで悪化。一度掻くとずっと掻いてしまう。寝る前、寝てから痒い。
 頬や耳の後ろは浸出液が出て黄色く固まっている。触れると熱い。手はひび割れている。

続きを読む »

老人必用養草19(老人の疾病治療について4 痰・頻尿)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の痰・頻尿に関する部分の続きを抜粋して読んでみます。

続きを読む »

老人必用養草18(老人の疾病治療について3 便秘)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の便秘に関する部分の続きを抜粋して読んでみます。

続きを読む »

胃の不調

40代女性
主訴:胃の不調

現病歴:
 最近、胃の調子が悪い。やや吐き気(+)。ストレス多い。みぞおちの痛み(+)。

続きを読む »

顔の赤み

50代男性
主訴:顔の赤み

現病歴:
 1年前に、赤みがこめかみから始まり、今は頬まで広がっている。皮膚科でステロイド処方された。ストロイドを間違った使い方をして赤みが広がった。診断はステロイド性酒さ。別の塗り薬を処方された。
 顔が熱っぽい。濡れたタオルを当てている。痒み(+)。前は寝るときも痒かったが、今は薬で↓。風呂、朝、お酒で悪化。改善は特になし。

続きを読む »

ゴールデンウィーク営業日のお知らせ(2025)

8月のたぬき

ゴールデンウィークはカレンダー通りに営業いたします。

休業日:2025年4月27日(日)、29日(火)、5月3日(日)~6日(火)
営業日:2025年4月28日(月)、4月30日(水)~5月2日(金)

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は翌営業日以降となります。
また、休業日はオンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。

花粉症・鼻炎にはクマザサがおすすめ(インペアードパフォーマンス予防に)

クマザサ6

「インペアードパフォーマンス」という言葉をご存じですか。
自覚しないうちに、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬によって、頭の働きが落ちている状態です。
古くからある抗ヒスタミン薬は、効きがいいのですが、その分、脳の覚醒度も落としてしまいます。例えば、d-クロルフェニラミン2㎎を服用すると、ウイスキーのハーフショットを飲んだのと同じくらいパフォーマンスが落ちると言われています。
比較的新しい抗アレルギー薬は、そこまでではありませんが、多かれ少なかれ影響があります。

続きを読む »

胸部の締め付け感

50代女性
主訴:胸が苦しい

現病歴:
 数年前からストレスが増え、初めは起床後に胸に不快感があった。その後、のどの痞えが生じて、去年からはのどの締め付け感もある。現在は、のどから胸にかけて苦しく、こわばっている。呼吸もしづらい。
 西洋薬、漢方薬(半夏厚朴湯、加味逍遙散、香蘇散などその他多種)をいろいろと試したが改善せず、悪化している。
 ストレス時に顕著に悪化する。体のストレッチをすると軽減する。

続きを読む »

私は花粉症への道をどれくらい進んでいるのだろう

クマザサ6

今年も嫌な花粉の季節が始まりました。
私は花粉症ではないのですが、いつ発症するかびくびくしながら、毎年過ごしています。

続きを読む »

子宮筋腫

40代女性
主訴:子宮筋腫

現病歴:
 多発性子宮筋腫。大きなものは触るとわかる。圧迫感、腹脹がある。
 手術を勧められたが断った。ホルモン剤は副作用で中止。

続きを読む »

下痢と腹痛

60代女性
主訴:下痢と腹痛

現病歴:
 初冬。原因はわからないが、今月2回下痢をした。その後、便秘、兎糞状、残便感あり、便意があるが出ない。今までも疲れて下痢をして、その後便秘することがあった。腹痛なし、4日出ていないが、腹脹や腹満なし。左腹部不快感。腸蠕動亢進なし。腹鳴なし。吐き気なし。ガスが出るが、出ても楽にならない。お風呂に入っても楽にならない。

続きを読む »

親知らず抜歯後の痛み

20代女性
主訴:抜歯後の痛み

現病歴:7日前に親知らずの抜歯をした。数日してから痛みが出だした。今日はずっと痛い。痛み止めを飲むと、少し楽になる。抗菌薬は処方されていない。

続きを読む »

年末年始休業日のお知らせ(2024~25)

2015門松

2024.12.2(月)

漢方薬局ハレノヴァの年末年始休業日をお知らせいたします。

年末年始休業期間:2024年12月29日(日)~2023年1月5日(日)

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は2023年1月6日(月)以降となります。
また、休業期間中はオンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。