2018年10月13日(土)
前回に引き続き、小児必用養育草(しょうにひつようそだてぐさ)を見てみます。
上の挿絵は、乳母が授乳しているところです。
本文には関係ありませんが、雰囲気を味わうために貼り付けておきます。
さて、今回紹介するのは、巻二の「生子養育の説」の一部です。
原文に続いて、適当に私が訳した文を記します。
〈原文〉
『千金論』に、「夏の時にいたらは、赤き絹にて袋をぬいて杏仁七つ、両方の尖りと皮とをさりて袋の内に入て、児の衣の領になり共、帯になり共くくりつけて置くべし。児雷の声を聞てもかつて驚事なし」と見えたり。日本にても常にする事なり。
〈私訳〉
『千金論』に、「夏になったら赤い絹で袋を縫い、杏仁七つの両方の先端と皮を去ってその袋の中に入れ、子どもの服の襟や帯にくくりつけて置くのがよい。こうすると、子どもが雷の声を聞いても驚かない」とある。日本でもよくなされることである。
私は小さいころ、雷が怖かったのですが、親が杏仁をくくりつけてくれなかったのでしょうね。
それをしてくれていたら、びくびくしなくて済んだのに。
さて、少し飛ばしてその続きです。
〈原文〉
(中略)すべて小児は心気うすく、物におびえやすければ、雷などの時は乳母の懐にしかと抱きて、驚かぬやうにすべきなり。かくいへば物に心えぬ愚なる人は、あまりに児を愛しすごし、少ばかりの雷の時も、はや驚きて蚊帳を釣、戸棚、長持のうちにかくすやうにするによりて、いよいよ児におそろしみをつけて、それをならつて性となりて長となりても、少の雷にも色を青くし、少の雷にも肝をひやして、夏の時、天くもりては人前には出る事ならぬ類の者多し。糾々たる武夫の家の小児などをかくそだてなす事は、さてさておろかなる事なるへし。能々心得べき事なり。
〈私訳〉
子どもというものは、驚きやすいので、雷などが鳴るときは、乳母の胸にしっかり抱いて、驚かないようにしないといけない。
こう言うと、何も考えない愚かな人は、子どもを過保護に扱い、少しの雷でも、すぐに驚いて蚊帳を釣って中に入れたり、戸棚や長持の中に隠れさせたりすることで、ますます子どもに恐怖を植え付け、それを繰り返して性格となり、大きくなっても少しの雷で顔が青ざめ、肝を冷やして、夏は空が曇ると人前に出る事もできないような者が多い。
れっきとした武家の子どもをこのように育てることは、何とも愚かな事である。よく心得るべきことだ。
雷が鳴るたびにすぐに戸棚や長持みたいな暗くて狭いところに押し込めてたら、そらトラウマになりますよ。
おそらく暗所恐怖症、閉所恐怖症も併発してるでしょう。
曇ると人前に出られないなんて、夏は出かけられないです。そこまでひどいと、夕立に会うと失神してしまいます。
これも、杏仁をちゃんとくくりつけてないからですよ。
これをお読みの方々は、子どもを持つ親戚、友人には杏仁七個を次の夏までに渡してください。