病気の前段階、「未病」のときに民間薬を上手に使うことで、病気にならずに過ごすことができます。
病気の時、具合が悪い時は、病院や診療所へ行き、診察を受けてください。
その上で、病院や診療所でもらった西洋薬の効果がいまひとつのときに、主治医の先生の了解を得て、補助として民間薬をうまく取り入れてみるのもいいと思います。
また、この中には、民間薬ではなく生薬(漢方薬の素材)として使われるものもあります。
民間薬は厳密な決まりがない一方、生薬は成分含量が決まっているなどの違いがありますが、ここでは植物由来の薬として、併せて記載します。
オンラインショップはこちら↓
https://halenova-onlineshop.com/
あ
赤芽柏(アカメガシワ)
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆石症などが気になる方に。
痔や腫れ物には服用するほか、煎じ液で洗ったりもします。
あせもの治療に入浴剤として用いることもあります。
若芽が赤いことから、赤芽柏と呼ばれ、昔は「切らずに治す腫れ物の薬」として使われていました。
アガリクス茸
高い抗がん作用で知られています。
日本では古くはヒメマツタケという名前で世の中に出ていました。
アケビの実
胸や脇の痛み、胃痛、下腹部痛、月経痛、腰痛などに用います。いずれも、張ったような痛みに適応します。
他にも、膀胱炎や尿道炎に使われます。
つるの部分を生薬、木通(もくつう)として、利尿や消炎として使います。
〔別名:八月札〕
アザミ根
止血の効能があるため、出血、吐血、鼻血、痔出血などに使うほか、健胃薬としても用いられます。
また、高血圧にも効果があります。
アシタバ(明日葉)
高血圧や便秘などに用いられます。
乳牛の牧草にすると乳の出がよくなるといわれ、催乳・強精作用も考えられています。
アシタバという名前は、成長が早く、葉を摘んでも“明日”にはまた“葉”が伸びだすことに由来します。
甘茶(あまちゃ)
糖尿病、胃腸病、むくみなどに煎じて飲みます。
砂糖の代わりに用いる甘味料としても使うため、甘みが強いお茶です。
アマチャヅル
鎮静作用があるため、ストレスによる様々な症状に使われます。
胃痛、潰瘍、下痢、便秘、気管支炎、血圧が高め、血圧が低めの方などにおすすめ。
甘くて飲みやすく、ご家族でお飲みになれます。
葉を噛むと甘みがあるので、この名前がついていますが、甘茶とは関係ありません。
〔別名:七葉胆〕
アロエ
少量を服用して消化不良や胃炎、口内炎などに、多量を便秘薬として用います。
日本では観賞用の多肉植物として栽培されています。アフリカ大陸やマダガスカルが原産のため、霜や凍結に弱い植物です。
〔生薬名:蘆薈(ろかい)〕
郁李仁(いくりにん)
利尿の効果があり、むくみに使われます。
また、軽い下剤としての作用もあります。
イチョウの葉
物忘れが気になる方に。
そのほか、コレステロール値の低下や、狭心症にも有効だとされています。
イチョウ葉エキスはヨーロッパやアジアの一部では医薬品として扱われています。
認知症などに有効であるとの報告が海外であったため、日本でも注目されるようになりました。
ウコン
肝臓の機能が気になる方、胆結石が気になる方に。
血の巡りをよくするので、生理不順や生理痛のある女性にもオススメです。
「ターメリック」の名前でスパイスとしてよく使われます。
ウラジロガシ(裏白樫)
尿路結石、腎結石、胆結石などに昔から使われています。
連銭草と一緒に飲むのがよりオススメです。
ウワウルシ
利尿薬として、膀胱炎、尿道炎、腎炎や、尿路結石などに使います。
また、煎じた液を陰部の消毒薬としても用います。
〔別名:クマコケモモ(熊苔桃)〕
エゾウコギ
強壮、強精、鎮痛、疲労回復、体質強化などに使われ、主に下半身に作用します。
リウマチ、足腰の疲労、陰痿、遺尿、小児の発育不良、腹痛などに用います。
薬用酒の材料としてもオススメです。
免疫力アップにも。
〔生薬名:五加皮(ごかひ)、刺五加(しごか)〕
黄精(おうせい)
強壮薬として、病後の衰弱や、慢性病、リウマチ、痛風などで体が弱っている人に用います。
〔植物名:ナルコユリ〕
黄柏(おうばく)
健胃、消炎のはたらきがあるので、下痢や胃炎、食あたりに使います。
口内炎や水虫、痔や打撲には煎じた液をつけると効果があります。
健胃薬として、古くから使われ、いろいろな伝統薬に配合されています。
〔植物名:キハダ〕
黄連(おうれん)
止血、消炎の効能があるので、吐血、鼻血、痔出血、口内炎、胃炎などに煎じ液を飲みます。
また、体の熱を取る作用があるので、興奮、不眠、のぼせなどにも使われます。
オオバコ種皮
食後血糖値の低下、コレステロールの低下や、便通を調える作用があります。
水溶性、不溶性の食物繊維が豊富に含まれます。
お腹の中で膨れるので、ダイエットサポートにも効果的です。
オトギリ草
生理不順、扁桃炎、腫れ物、咳などに。
外用薬として生の葉や茎の汁を切り傷や腫れ物に塗ったり、煎じ液を打ち身や捻挫に湿布したりします。
〔別名:小連翹(しょうれんぎょう)〕