民間薬、一部の生薬の効能まとめ(あ行)

病気の前段階、「未病」のときに民間薬を上手に使うことで、病気にならずに過ごすことができます。
病気の時、具合が悪い時は、病院や診療所へ行き、診察を受けてください。
その上で、病院や診療所でもらった西洋薬の効果がいまひとつのときに、主治医の先生の了解を得て、補助として民間薬をうまく取り入れてみるのもいいと思います。

また、この中には、民間薬ではなく生薬(漢方薬の素材)として使われるものもあります。
民間薬は厳密な決まりがない一方、生薬は成分含量が決まっているなどの違いがありますが、ここでは植物由来の薬として、併せて記載します。

オンラインショップはこちら↓
https://halenova-onlineshop.com/



赤芽柏(アカメガシワ)

胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆石症などが気になる方に。
痔や腫れ物には服用するほか、煎じ液で洗ったりもします。
あせもの治療に入浴剤として用いることもあります。
若芽が赤いことから、赤芽柏と呼ばれ、昔は「切らずに治す腫れ物の薬」として使われていました。

アガリクス茸

高い抗がん作用で知られています。
日本では古くはヒメマツタケという名前で世の中に出ていました。

アケビの実

胸や脇の痛み、胃痛、下腹部痛、月経痛、腰痛などに用います。いずれも、張ったような痛みに適応します。
他にも、膀胱炎や尿道炎に使われます。
つるの部分を生薬、木通(もくつう)として、利尿や消炎として使います。
〔別名:八月札〕

アザミ根

止血の効能があるため、出血、吐血、鼻血、痔出血などに使うほか、健胃薬としても用いられます。
また、高血圧にも効果があります。

アシタバ(明日葉)

高血圧や便秘などに用いられます。
乳牛の牧草にすると乳の出がよくなるといわれ、催乳・強精作用も考えられています。
アシタバという名前は、成長が早く、葉を摘んでも“明日”にはまた“葉”が伸びだすことに由来します。

甘茶(あまちゃ)

糖尿病、胃腸病、むくみなどに煎じて飲みます。
砂糖の代わりに用いる甘味料としても使うため、甘みが強いお茶です。

アマチャヅル

鎮静作用があるため、ストレスによる様々な症状に使われます。
胃痛、潰瘍、下痢、便秘、片頭痛、神経痛、肩こり、腰痛、気管支炎・喘息、血圧が高め、血圧が低め、高血糖、脂質異常症の方などにおすすめ。
甘くて飲みやすく、ご家族でお飲みになれます。
葉を噛むと甘みがあるので、この名前がついていますが、甘茶とは関係ありません。
〔別名:七葉胆〕

アロエ

少量を服用して消化不良や胃炎、口内炎などに、多量を便秘薬として用います。
日本では観賞用の多肉植物として栽培されています。アフリカ大陸やマダガスカルが原産のため、霜や凍結に弱い植物です。
〔生薬名:蘆薈(ろかい)〕

郁李仁(いくりにん)

利尿の効果があり、むくみに使われます。
また、軽い下剤としての作用もあります。

イチョウの葉

物忘れが気になる方に。
そのほか、コレステロール値の低下や、狭心症にも有効だとされています。
イチョウ葉エキスはヨーロッパやアジアの一部では医薬品として扱われています。
認知症などに有効であるとの報告が海外であったため、日本でも注目されるようになりました。

ウコン

肝臓の機能が気になる方、胆結石が気になる方に。
血の巡りをよくするので、生理不順や生理痛のある女性にもオススメです。
「ターメリック」の名前でスパイスとしてよく使われます。

ウラジロガシ(裏白樫)

尿路結石、腎結石、胆結石などに昔から使われています。
連銭草と一緒に飲むのがよりオススメです。

ウワウルシ

利尿薬として、膀胱炎、尿道炎、腎炎や、尿路結石などに使います。
また、煎じた液を陰部の消毒薬としても用います。
〔別名:クマコケモモ(熊苔桃)〕

エゾウコギ

強壮、強精、鎮痛、疲労回復、体質強化などに使われ、主に下半身に作用します。
リウマチ、足腰の疲労、陰痿、遺尿、小児の発育不良、腹痛などに用います。
薬用酒の材料としてもオススメです。
免疫力アップにも。
〔生薬名:五加皮(ごかひ)、刺五加(しごか)〕

黄精(おうせい)

強壮薬として、病後の衰弱や、慢性病、リウマチ、痛風などで体が弱っている人に用います。
〔植物名:ナルコユリ〕

黄柏(おうばく)

健胃、消炎のはたらきがあるので、下痢や胃炎、食あたりに使います。
口内炎や水虫、痔や打撲には煎じた液をつけると効果があります。
健胃薬として、古くから使われ、いろいろな伝統薬に配合されています。
〔植物名:キハダ〕

黄連(おうれん)

止血、消炎の効能があるので、吐血、鼻血、痔出血、口内炎、胃炎などに煎じ液を飲みます。
また、体の熱を取る作用があるので、興奮、不眠、のぼせなどにも使われます。

オオバコ種皮

食後血糖値の低下、コレステロールの低下や、便通を調える作用があります。
水溶性、不溶性の食物繊維が豊富に含まれます。
お腹の中で膨れるので、ダイエットサポートにも効果的です。

オトギリ草

生理不順、扁桃炎、腫れ物、咳などに。
外用薬として生の葉や茎の汁を切り傷や腫れ物に塗ったり、煎じ液を打ち身や捻挫に湿布したりします。
〔別名:小連翹(しょうれんぎょう)〕

漢方薬局ハレノヴァ

TEL: 06-6312-8429

大阪市北区末広町3-21 扇町センタービル1F

ご相談予約

症状・病気別漢方

症例

花粉症・鼻炎にはクマザサがおすすめ(インペアードパフォーマンス予防に)

クマザサ6

「インペアードパフォーマンス」という言葉をご存じですか。
自覚しないうちに、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬によって、頭の働きが落ちている状態です。
古くからある抗ヒスタミン薬は、効きがいいのですが、その分、脳の覚醒度も落としてしまいます。例えば、d-クロルフェニラミン2㎎を服用すると、ウイスキーのハーフショットを飲んだのと同じくらいパフォーマンスが落ちると言われています。
比較的新しい抗アレルギー薬は、そこまでではありませんが、多かれ少なかれ影響があります。

続きを読む »

胸部の締め付け感

50代女性
主訴:胸が苦しい

現病歴:
 数年前からストレスが増え、初めは起床後に胸に不快感があった。その後、のどの痞えが生じて、去年からはのどの締め付け感もある。現在は、のどから胸にかけて苦しく、こわばっている。呼吸もしづらい。
 西洋薬、漢方薬(半夏厚朴湯、加味逍遙散、香蘇散などその他多種)をいろいろと試したが改善せず、悪化している。
 ストレス時に顕著に悪化する。体のストレッチをすると軽減する。

続きを読む »

私は花粉症への道をどれくらい進んでいるのだろう

クマザサ6

今年も嫌な花粉の季節が始まりました。
私は花粉症ではないのですが、いつ発症するかびくびくしながら、毎年過ごしています。

続きを読む »

子宮筋腫

40代女性
主訴:子宮筋腫

現病歴:
 多発性子宮筋腫。大きなものは触るとわかる。圧迫感、腹脹がある。
 手術を勧められたが断った。ホルモン剤は副作用で中止。

続きを読む »

下痢と腹痛

60代女性
主訴:下痢と腹痛

現病歴:
 初冬。原因はわからないが、今月2回下痢をした。その後、便秘、兎糞状、残便感あり、便意があるが出ない。今までも疲れて下痢をして、その後便秘することがあった。腹痛なし、4日出ていないが、腹脹や腹満なし。左腹部不快感。腸蠕動亢進なし。腹鳴なし。吐き気なし。ガスが出るが、出ても楽にならない。お風呂に入っても楽にならない。

続きを読む »

親知らず抜歯後の痛み

20代女性
主訴:抜歯後の痛み

現病歴:7日前に親知らずの抜歯をした。数日してから痛みが出だした。今日はずっと痛い。痛み止めを飲むと、少し楽になる。抗菌薬は処方されていない。

続きを読む »

年末年始休業日のお知らせ(2024~25年)

2015門松

2024.12.2(月)

漢方薬局ハレノヴァの年末年始休業日をお知らせいたします。

年末年始休業期間:2024年12月29日(日)~2023年1月5日(日)

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は2023年1月6日(月)以降となります。
また、休業期間中はオンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。

頭がぼーっとする

20代女性
主訴:頭がぼーっとする

現病歴:
 昨日から、頭がぼーっとする。今日は特にひどい。頭に熱感がある。少し頭痛がある。
 

続きを読む »

アトピー性皮膚炎について②

アトピーの治療で「本当は冷えによって起こっている」「身体の内側は冷えているから温めないといけない」が、好きな人が多いなあと思います。
熱症状と思える炎症が、実際は冷えで起こっているのだと言うと、逆説的で、それが今までの考え方をひっくり返してくれて、袋小路に入り込んだ思考に新たな抜け道を与えてくれるようで、飛びつきたくなるのでしょうか。
治療者も、患者も心地いいのかもしれません。
ただ、冷えが悪いのは、そこから巡りが悪くなるからであって、炎症がある直接(根本ではなく)の原因は気血津液の滞りだと考えます。
いずれは温める薬が必要であったとしても、今の肌の状態を考慮しないといけません。

少なくとも炎症が強い時は、強く温める生薬を使わない方が、無難です。どうしてもという時に、いろいろと組み合わせながら、慎重に使います。
局所の熱症状がある時に、強く温める薬を使うと、大体、悪化してるように感じます。
体が冷えている場合、熱症状がある程度取れてから、少しずつ温めていくのが一番良いのではないかと思います。

※文字化け防止のために「艸+弓」を「弓」に置き換えています。

めまい

20代女性
主訴:めまい

現病歴:
 1年前からめまいがあり、最近は頻繁にある。昼に症状強く、夜はマシ。生理中に症状強い。生理前から期間中はずっとある。動けなくなることもある。寝不足で悪化し、動悸も伴う。曇天時悪化し、体のだるさも伴う。季節での変化(-)。季節の変わり目(+)。空腹時とその後食べた時にも悪化。グルグルしためまいと血の気がひくめまいどちらもある。
 

続きを読む »

うつ症状

50代男性
主訴:うつ症状

現病歴:
 経営者。数か月前から、仕事のやる気が減った。以前は、仕事が重なっても、やる気があったが、今はスケジュールを見て、ため息をついたり、これから得意先との大事な話があるというときにしんどくなったりする。自分では、軽いうつなのではないかと思う。
 

続きを読む »

不眠

40代女性
主訴:不眠

現病歴:
 昨年春頃から、2週間に1日程度、朝4時まで眠れない日もあったが、次の日は眠れた。
 最近は、暑さのせいもあるのか、眠れない。熟眠感ない。寝起き悪い。途中覚醒もあり、昼間眠い。仕事中困る。疲れもとれない。
 コロナ禍以降は在宅勤務となり、動かないせいかも、もしくは更年期かもと考えている。
 眠れないからと、ついつい夜更かししてしまう。悪循環になっていると思う。

続きを読む »

老人必用養草17(老人の疾病治療について2)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の疾病治療に関する部分を抜粋して読んでみます。

続きを読む »

夏季休業期間のお知らせ(2024)

李時珍1

2024年8月2日(金)

漢方薬局ハレノヴァの夏期休業期間をお知らせいたします。

夏期休業期間:8月11日(日)~8月15日(木)

休業日もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は翌営業日以降となります。
また、オンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

かぜ(コロナ?)

30代女性
主訴:かぜ(コロナ?)

現病歴:
 夫がかぜで倒れたあとに発症。頭痛、手足がだるい、寒け少し、37℃強の微熱。

続きを読む »