民間薬、一部の生薬の効能まとめ(か行)

病気の前段階、「未病」のときに民間薬を上手に使うことで、病気にならずに過ごすことができます。
病気の時、具合が悪い時は、病院や診療所へ行き、診察を受けてください。
その上で、病院や診療所でもらった西洋薬の効果がいまひとつのときに、主治医の先生の了解を得て、補助として民間薬をうまく取り入れてみるのもいいと思います。

また、この中には、民間薬ではなく生薬(漢方薬の素材)として使われるものもあります。
民間薬は厳密な決まりがない一方、生薬は成分含量が決まっているなどの違いがありますが、ここでは植物由来の薬として、併せて記載します。

オンラインショップはこちら↓
https://halenova-onlineshop.com/



艾葉(がいよう) → よもぎ

カキドオシ → 連銭草(れんせんそう)

柿の葉(かきのは)

血圧が気になる方にオススメ。ビタミンCもたっぷり。
歯茎の出血にも使えます。
味が良く、健康茶として古くから飲まれていています。

莪朮(がじゅつ)

抗腫瘤作用があり、できものに用いられるほか、健胃作用があり、お腹が張る、食べたものがお腹にたまるなどに効果があります。

荷葉(かよう) → 蓮葉(れんよう)

甘草(かんぞう)

急な腹痛などに、甘草だけを煎じた液が非常に効果があります。
漢方では、急に起こった症状を緩和するためや、作用を穏やかにするためにいろんな処方に含まれています。
息苦しさ、のどの痛み、痰、胃潰瘍、食中毒など、様々な効能があります。
ただし、長期間大量に用いると、血液中のカリウム値が下がり、副作用が出ることがありますので、
少量で用いるか、大量に使う場合は、急性の症状に短期間だけ用います。

乾姜(かんきょう)

蒸して乾燥させた生姜です。
生の生姜、乾燥しただけの生姜よりお腹を強力に温めてくれます。
お腹が冷える方にぴったりの素材です。

桔梗(ききょう)

排膿作用、去痰作用があるため、腫れもの、扁桃炎や痰の絡まる咳に使います。
うるしかぶれには煎じ液を塗ると効果があります。

キササゲ

利尿作用が強く、腎炎やネフローゼによる顕著なむくみや蛋白尿に効果があります
日本では古い時代に入ってきて、栽培されたものが野生化しています。
〔別名:梓実(しじつ)〕

キダチアロエ → アロエ

キハダ → 黄柏(おうばく)

ギムネマシルベスタ

血糖値が気になる方に。
便秘がちの方には、よりおすすめです。
服用しやすい粒タイプもあります。
サラシア、グァバなどと組み合わせると効果的です。

玉竹(ぎょくちく)

滋養強壮の効能があるので、疲労衰弱、寝汗などの症状や、潤す力があるので、空咳などの症状に。また、美容にも使われます。

キラン草

咳、痰、発熱、下痢止めや、健胃薬として知られています。
清熱解毒作用があり、気管支の炎症や喉の腫れなどにも使われます。
また、入浴剤として、あせもや湿疹に用います。
〔別名:筋骨草(きんこつそう)、ジゴクノカマノフタ〕

稀薟草(きれんそう)

関節の痛み、足腰が冷痛、筋肉がやせる、麻痺、高血圧などに。
関節の腫れを除き、筋骨を強めるはたらきがあります。

筋骨草(きんこつそう) → キラン草

金銭草(きんせんそう)

連銭草と同じように、尿路結石や胆結石などに使われます。
ウラジロガシと合わせると効果的です。

グァバ

血糖値が気になる方に。
糖質の吸収を穏やかにしてくれます。ビタミンや食物繊維が豊富に含まれ、美容にもオススメです。
グァバ葉は少し苦味があります。酸味がお好きな方はグァバの実をどうぞ。

枸杞子(くこし)

目が気になる人、老化が気になる人に。
視力低下やめまい、足腰のだるさ、精力減退などに用いられます。
昔から、不老長寿の生薬として有名で、日本でも平安時代から強壮薬として知られています。

枸杞葉(くこよう)

高血圧や動脈硬化の予防におすすめ。
煎じた液で髪を洗うと、抜け毛が止まり、髪のクセが弱くなります。
また、精力減退にも用いられます。

クチナシ → 山梔子(さんしし)

クマコケモモ → ウワウルシ

クマザサ

胃が弱い方や、血糖値、血圧が気になる方に。
虚弱体質や疲労回復、ぜんそくにも。
葉の縁が秋ごろから白く枯れて隈どるところから、「隈笹(クマザサ)」と呼ばれます。

熊柳(くまやなぎ)

健胃、整腸、胆石などに使われます。
熊柳8g、連銭草4gを合わせて煎じたもので、七転八倒していた胆石がスッキリ治ったという話もあります。

グルコサミン

軟骨を構成する成分で、腰や膝の関節炎などに使われます。

黒文字(くろもじ)

脚気や浮腫、胃腸炎に用いられ、粉末を止血薬に、また入浴剤としていんきん、たむしなどの皮膚病に使います。
地衣類の一種が付着して黒斑があり、文字を書いたように見えるので、黒文字と呼ばれます。

桑の枝

リウマチ、神経痛、関節炎にオススメ。
〔別名:桑枝(そうし)〕

桑の葉

糖尿病、頭痛、たん、せき、目の充血に用いられます。
また、便秘や高血圧の予防にも効果があります。

桂皮(けいひ)

健胃作用、お腹を温める作用があり、お腹が弱い方、冷える方にオススメです。
中国最古の薬物書『神農本草経』には、長く飲むと体が軽くなり、老いないと記載があります。
シナモンパウダーにつかうニッケイと近い種類なので、同じ香りがします。
〔別名:肉桂(にっけい)〕

決明子(けつめいし)

便秘や高血圧、口内炎、二日酔い、胃腸病などに使います。
中国の薬理学的試験では、血中のコレステロールを下げる働きもあり、脂質異常症の方にも適しています。
また、目の充血や痛み、かすみなどにも用いられます。
味も良く、毎日飲めるお茶としておすすめですが、お腹がゆるい方や、低血圧の方には向きません。
「ハブ茶」は本来、ハブソウのお茶ですが、現在では一般的に決明子のお茶を指します。

玄草(ゲンノショウコ)

食あたり、下痢、慢性の胃腸病、便秘に効果があります。
古くから、下痢止めの妙薬とされていますが、飲み過ぎても便秘になることはほとんどありません。
「現に効く証拠」として、ゲンノショウコの名前があります。

紅花(こうか)

月経不順や冷え症、産後の腹痛、更年期障害、婦人病一般に用いられます。
また、血行障害による腫瘍、打撲にも用いられます。
妊娠している方は避けてください。

紅参(こうじん)

虚弱体質の改善や、消化吸収をよくする作用があります。
いわゆる「朝鮮人参」を蒸して乾燥させたもので、乾燥させただけの人参より、元気を補う作用が強いです。
胃腸が強い人は、歳をとっても若く、元気が溢れています。
体格が良くて暑がりの人以外、全ての人にオススメします。

牛黄(ごおう)

動悸、気付けに用いるほか、解熱して毒を去り、意識をはっきりさせる作用もあるため、高熱でうなされているとき、意識がなくなったときなどにも効果があります。
ここぞというとき、社会人のプレゼンや、受験生の試験直前に飲むことで、緊張を和らげ、気力が出てきます。
また、二日酔いにもよく効くと評判です。
オーストラリア産が品質がよいとされ、品質のよい牛黄は苦味の中に、少し甘味があります。

五加皮(ごかひ) → エゾウコギ

漢方薬局ハレノヴァ

TEL: 06-6312-8429

大阪市北区末広町3-21 扇町センタービル1F

ご相談予約

症状・病気別漢方

症例

疲れやすい・生理前後の体調不良

20代女性
主訴:疲れやすい・生理前後の体調不良

現病歴:
 〈疲れやすい〉大学生の頃から。初めは体力の低下のみだったが、最近は体力とともに気力もダウンしている。
 〈生理前後の体調不良〉高校3年生くらいから。年々悪化している。それ以前は生理痛もなく問題なかった。貧血っぽい感じ。鉄と葉酸のサプリを飲み忘れたり、睡眠が短いとひどくなりやすい。生理の3日前からしんどくなってくる。生理が終わりに近づくと少しよくなるが、しんどいときも多い。

続きを読む »

廣東牛黄清心元について③(高熱・のぼせに対して)

牛黄清心元3

まず、ご注意いただきたいのが、牛黄清心元(ごおうせいしんがん)は、様々なメーカーが製造していて、内容が違うことです。含まれる生薬が違うと、使い方も違います。
廣東牛黄清心元(かんとんごおうせいしんがん;以下、清心元)について、今回は高熱やのぼせに対する効果を説明いたします。


続きを読む »

足の冷え・不眠・注意力散漫

60代女性
主訴:足の冷え・不眠・注意力散漫

現病歴:
 〈睡眠〉1か月半前から寝付きが悪い。今は5~6時に起きて二度寝する。一般用医薬品の入眠剤を半分量服用したら朝まで眠気が残った。毎日ではないが夢を見る。
 〈足冷〉膝から下が冷える。毎日ではない。冷えて痛い感じ。夕方から夜にかけて悪化。ゴルフを練習しているが、練習とは無関係。疲れで悪化するか不明。お風呂に入るとちゃんと温まる。
 〈注意力散漫〉鍋の空焚きやコンロの火の点け忘れなどがあった。少し前には普段気にしないことで不安があった。イライラでのぼせることはない。
 

続きを読む »

顔面神経マヒについて

釣藤鈎2

顔面マヒは、顔の筋肉に力が入らなくなる病気です。
飲み物を飲もうとしても口からこぼれてしまったり、目がしっかりと閉じれなくなったり、顔が左右で違う表情になったりします。
多くはウイルスが原因ですが、原因不明のこともあります。
漢方でも西洋医学でも早期治療が大切です。


続きを読む »

体のだるさ・睡眠障害

50代男性
主訴:体のだるさ・睡眠障害

現病歴:
 どちらも1~2年前から症状があり、きっかけは思い当たらない。同時期に発症。
 体のだるさは、朝(+)、昼は食事で(+)、夕方から夜は朝よりマシ。平日と休日で変化なし。季節での変化なし。
 睡眠障害は、寝つきよいが、12時に寝たあと3~4時に起きて1時間以上眠れない。7時に起床。中途覚醒は3日/週。眠前の食事や飲酒(-)。物音で起きる(+)。胸悶(-)、煩躁(-)。仕事のことなど、いろんなことを考えてしまう。

続きを読む »

手の荒れ(湿疹)

50代女性
主訴:手の荒れ(水疱)

現病歴:1年位前に急に発症。手全体(+)、手の平の真ん中は少ない、手少陰心経付近に多発。かゆみ(-)。何かに触れると痛みがある。水疱が破れるとお湯が染みる。2~3日周期で発疹治癒を繰り返す。寝ているときに掻く(-)。手の平やや熱く感じる。
 

続きを読む »

廣東牛黄清心元の記事一覧

続きを読む »

膀胱炎について

人参5

膀胱炎は、細菌などが尿道を通じて膀胱内に入り、増殖することで、排尿痛や頻尿など様々な症状がでてきます。
男性に比べて女性は尿道が短いため、男性に比べて女性の方がかかりやすい病気です。
ひとによっては、1年に何度も再発し、そのたびに抗菌薬を飲んでいる方もいらっしゃいます。
単発的に発病した人は漢方でも、抗菌薬などの西洋薬でも対応できますが、何度も再発する方は、漢方が適しています。
西洋薬は症状を抑えるための薬であり、何度もなってしまう体質を判断して改善することはできません。


続きを読む »

廣東牛黄清心元について②(ストレス・緊張の緩和)

牛黄清心元5

まず、ご注意いただきたいのが、牛黄清心元(ごおうせいしんがん)は、様々なメーカーが製造していて、内容が違うことです。含まれる生薬が違うと、使い方も違います。
廣東牛黄清心元(かんとんごおうせいしんがん;以下、清心元)について、今回はストレスや緊張に対する効果を説明いたします。


続きを読む »

胆のう切除術後の不調(腹痛・ガス)

60代男性
主訴:腹痛、ガスが溜まる

現病歴:3週間前に手術で胆のうを切除した。その後から症状。腹痛は夜寝てからが多いが朝もある。日中は(-)。腹満や背中まで痛むことはない。市販薬のザ・ガードを服用。胆石13個あった。コレステロール、中性脂肪高い。
便通は毎朝あり、やわらかめ。食後の便はたまに(+)。アルコールや牛乳で軟便。匂いは強くない、灼熱感(-)、茶色。残便感(+)。

続きを読む »

12月のイベント

冬養生イベント(1)

先月、「冬の養生&ミニ体質相談会」をハレノヴァで開催いたしました。
満席となり、盛況のうちに終えることができました。

続きを読む »

にきび②

20代女性
主訴:にきび

現病歴:
 高校生のころによくにきびができた時期があった。皮膚科の塗り薬で改善するが、中止すると繰り返す。大学から1人暮らしを始め、にきびが増えた。
 白く小さな化膿したにきび。若干乾燥して、赤みが強い。暗い色ではない。生理前後の悪化(-)。季節による悪化(-)。

続きを読む »

廣東牛黄清心元について①(疲労回復)

牛黄清心元2

まず、ご注意いただきたいのが、牛黄清心元(ごおうせいしんがん)は、様々なメーカーが製造していて、内容が違うことです。含まれる生薬が違うと、使い方も違います。
廣東牛黄清心元(かんとんごおうせいしんがん;以下、清心元)について、今回は滋養強壮に対する効果を説明いたします。

続きを読む »

前腕内側の痛み(腱鞘炎)

60代男性
主訴:前腕内側の痛み

現病歴:
 頚椎椎間板ヘルニアの既往。ロキソニンとリリカを飲みながらゴルフをしていた。手術で改善し、しびれが少し残る程度だった。その後、痛み止め中止で腱鞘炎の痛みが出てきた。テーピングやサポーター使用。他の漢方薬局で漢方薬服用して数か月後に痛みが消えた。その漢方薬局が閉店するので、代わりの薬が欲しい。薬の名前は教えてもらっていない。 続きを読む »