病気の前段階、「未病」のときに民間薬を上手に使うことで、病気にならずに過ごすことができます。
病気の時、具合が悪い時は、病院や診療所へ行き、診察を受けてください。
その上で、病院や診療所でもらった西洋薬の効果がいまひとつのときに、主治医の先生の了解を得て、補助として民間薬をうまく取り入れてみるのもいいと思います。
また、この中には、民間薬ではなく生薬(漢方薬の素材)として使われるものもあります。
民間薬は厳密な決まりがない一方、生薬は成分含量が決まっているなどの違いがありますが、ここでは植物由来の薬として、併せて記載します。
オンラインショップはこちら↓
https://halenova-onlineshop.com/
さ
サフラン
血の巡りをよくすることで、冷えや血色不良を改善します。
そのほか、更年期障害、月経困難、無月経、月経過多などに使います。
また、気分のすぐれないとき、ヒステリー気味のとき、なかなか寝付けないときや、頭痛、めまいなどに効果があります。
特に、冷えとのぼせがある方に適しています。
婦人病の妙薬として、古代エジプトやギリシャの時代から用いられてきました。
妊娠中の方は避けてください。
〔別名:蕃紅花(バンコウカ)〕
サラシア
糖質の吸収を穏やかにして、血糖値が急激に上がるのを防ぎます。
糖尿病の方や、糖尿病の予防に適しています。
糖尿病の薬を飲んでいる方は注意が必要です。
サルノコシカケ → 梅寄生(ばいきせい)
山査子(さんざし)
肉や脂の消化を助けてくれるので、消化不良、食欲不振、下痢に効果があります。
食べたものがいつまでもお腹に残って苦しい方は、山査子の粉末を食後に飲んでください。
また、二日酔い、食中毒にも使われます。
山梔子(さんしし)
体を冷やす、胸苦しさをとる働きがあります。
消炎作用があり、腫れて熱を持ち、赤くなっているところに、小麦粉を加えて酢で練って貼ったり、粉末を飲んだりすると良いです。
また、止血の効能があるので、鼻血、喀血、痔出血、子宮出血などに。
気分を落ち着ける効能があるので、興奮して眠れないときにも使えます。
その他、食道ポリープや食道炎での飲み込みづらい症状、胸や胃が詰まって痛むとき。
口内炎、歯肉炎、扁桃炎に煎じ液をうがいをするようにしながら飲むなどの使い方があります。
〔植物名:クチナシ〕
ジゴクノカマノフタ→キラン草
梓実(しじつ) → キササゲ
七葉胆(しちようたん) → アマチャヅル
車前草(しゃぜんそう)
咳止めや下痢止めに効果があります。
また、膀胱や尿道の熱をとり、利尿に働くので、
尿が少なくなったとき、膀胱炎のような症状の時におすすめ。
陰部の痒みにも効果があります。
将軍木皮(しょうぐんぼくひ)→アカメガシワ
小連翹(しょうれんぎょう) → オトギリ草
刺五加(しごか) → エゾウコギ
十薬(じゅうやく)
高血圧、便秘、蓄膿症などに。味がよく、毎日続けられるお茶です。
蓄膿症には、乾燥した葉をお茶代わりに飲むのと一緒に、生の葉を塩で揉み、寝るときに一方の鼻に差し込んで眠る。5時間ほど経過したら取って鼻をかみ、その後もう一方の鼻も同じようにします。これを2~3週間続けるといいです。
十種類の薬の効果があるので“十薬”と呼ばれます。
〔植物名:ドクダミ〕
スギナ
利尿作用があるため、血圧を下げるほか、血管強化、貧血、肉体疲労などに使われます。
春に出てくるつくしが育ったものがスギナです。
〔別名:問荊、ホーステイル〕
スベリヒユ
利尿や痔には煎じた液をお飲みください。
痔、にきび、唇の荒れ、陰部の痒みには濃く煎じた液を直接付けても。
〔生薬名:ばしけん〕
清風藤(せいふうとう) → 防已(ぼうい)
接骨木(せっこつぼく)
リウマチや関節痛が気になる方に。
雨の日に悪化する人や、むくみやすい人に適しています。
昔、ニワトコの枝の黒焼を骨折治療に使ったことから、接骨木の名前が付きました。
〔植物名:ニワトコ〕
仙鶴草(せんかくそう)
血便、子宮出血などの止血、健胃、下痢止めに。
倦怠感、精力減退にもオススメ。
大腸炎、赤痢などで、ゲンノショウコで効果のないものに効く事があります。
〔植物名:キンミズヒキ〕
センナ
便秘にはダイオウよりも強力に効きます。
少量を飲むと、消化を助けて食物の滞りを防ぎます。
また、体力が衰えてない人の腹水にも使うことがあります。
〔別名:蕃瀉葉(バンシャヨウ)〕
センブリ
健胃薬として有名であり、消化不良、食欲不振、胃痛、腹痛、下痢などに用います。
三大民間薬の1つで、昔からよく飲まれてきたお茶です。
胃腸の弱りからいろんな病気につながるので、健胃薬を飲むことで日々をすこやかに過ごすことができます。
〔別名:当薬〕
桑枝(そうし) → 桑の枝(くわのえだ)
た
大黄(だいおう)
便秘に使われる生薬です。
漢方では、便秘だけでなく、血の巡りをよくするため、体の熱を取るためにも用いられます。
子宮を収縮させる作用があるので妊娠中の方は避けてください。
また、骨盤の充血も増長させる作用があるため、産後、月経期間中も注意してください。
大棗(たいそう) → なつめ
タラ根皮(たらこんぴ)
胃炎、吐き気、糖尿病、強壮などに。
空腹時に飲むと、胃腸の運動をよくして、消化を助け、便通を整える効果もあります。
糖尿病には連銭草と組み合わせるのがオススメ。
タラ木(たらぼく)
胃炎、糖尿病などに用いられ、タラ根皮と同様の効果があります。
ツルナ → 浜千佐(はまじしゃ)
田三七(でんさんしち)
止血の効能があり、吐血、鼻血、血便、不正性器出血、産後の出血が多いときなどに使われます。傷には粉末を塗ることもあります。
他にも、血圧が高い、もしくは低い、疲れやすい、肝機能が気になる、飲み会の次の日が辛い、胸の不快感があるなどにオススメです。
中国最古の薬物書『神農本草経』では、上品(じょうほん)に分類され、長く服用することができます。上品に分類されている薬は、命を養う薬とされています。
非常に高貴な生薬で、「金不換」という名称もあります。
甜茶(てんちゃ)
くしゃみ、鼻水や鼻づまりなど、アレルギー症状に用いられます。
カロリーがほとんどない甘み成分を含み、飲みやすいお茶です。
当薬(とうやく) → センブリ
ドクダミ → 十薬(じゅうやく)
杜仲葉(とちゅうよう)
ダイエットサポート、美容やアンチエイジングに。
血圧、コレステロールや中性脂肪が気になる方にもオススメ。
味が良く、飲みやすいお茶です。
な
ナタマメ
痰のからまる咳や病後の体力回復に。
また、蓄膿、歯槽膿漏、痔瘻など膿のたまるものにも。
のどの腫れや口内炎には、豆の黒焼きを粉末にして付けたり、豆を味噌漬けにして食べたりします。
〔別表記:刀豆〕
なつめ
滋養強壮におすすめです。
また、小児の夜泣ききにも使われます。
おかゆなどに入れてお楽しみいただける甘くておいしい生薬です。
〔生薬名:大棗(たいそう)〕
ナルコユリ → 黄精(おうせい)
南天(なんてん)
百日咳やぜんそくなどの咳止めに使われ、視力の回復にもよく効くとされています。
俗にシロナンテンの方が効き目があると言われていますが、赤い実も白い実も薬効に特に差はありません。
ナンバン毛
とうもろこしの毛の部分です。
体の余分な水を出してくれるため、むくみや血圧が気になる方に。
とうもろこしの香りが広がる飲みやすいお茶です。
肉桂(にっけい) → 桂皮(けいひ)
人参(にんじん)
虚弱体質の方の滋養強壮に使われます。
胃腸の働きをよくして、食べ物から栄養が吸収できる体にする効能があります。
普段は体が強い方でも、一時的に疲れているときに飲むと、早く体力が回復します。