口内炎
炎症が起こるのは、余分な熱があるためと考えます。
熱のために赤く腫れる、痛みなどの症状が出ます。
病態として、1、胃熱(イネツ)、2、肝火(カンカ)、3、気虚、4、陰虚などがあります。
1の場合は、口内炎の他に、食欲が旺盛、口臭がある、のどが渇くなどの症状があります。
このタイプは暴飲暴食や、味の濃いもの脂っこいもの、刺激物を食べることで胃に熱が溜まり、炎症を起こしているので、
胃の熱を取る方剤を使います。それに加えて、食事をあっさりしたものに変える必要があります。
2の場合は、口内炎の他に、イライラ、目の充血、耳鳴り、脇の下や胸の痛みなどの症状があります。
このタイプは、精神的な緊張が続いたり、怒りを繰り返すことで、気の流れが悪くなり、肝が熱を持っているので、
肝の熱をとり、気を巡らせる方剤を使います。生活では、こころにゆとりを持たせることが重要です。
3の場合は、口内炎の他に、疲れやすい、体のだるさ、顔色が白い、息切れなどの症状があります。
このタイプは、もともと体の弱い人や胃腸の弱い人が疲労、睡眠不足、偏食、かぜなどで体力を消耗して起こるため、
気血を補う方剤を使います。同時に、しっかり体を休めることで治りが早く、再発もしにくくなります。
4の場合は、口内炎の他に、肌のかさつき、便秘、胸が熱く苦しい、寝汗、手足のほてりなどの症状があります。
このタイプは、体の冷却水が減ったために熱を生じた状態です。上の1、2、3のような体に熱を持った状態が長く続く、
精神的な緊張が長く続く、性生活の不摂生など、いろいろな原因で起こるため、その人にあった養生が必要です。
1~4全てのタイプで共通して気を付けていただくのは、甘いもの、辛いもの、脂っこいもの、お酒を控えて、
熱が体に溜まらないようにすることです。
口腔内乾燥症(ドライマウス)
乾燥しているのは血(ケツ)や水の不足と考えます。
血や水が持つ、潤すはたらきが十分に発揮されていないため、口の中が乾燥します。
病態として、1、胃陰虚、2、肝火、3、腎陰虚などが考えられます。
1の場合、口の乾燥の他に、お腹が空くがあまり食べられない、吐き気、しゃっくり、胸やけ、便秘などの症状があります。
このタイプは、辛いものの食べ過ぎ、慢性の炎症、消耗などで起こり、胃陰を補う処方を使います。
2の場合、口の乾燥の他に、イライラ、目の充血、耳鳴り、脇の下や胸の痛みなどの症状があります。
このタイプは、精神的な緊張が続いたり、怒りを繰り返すことで、気の流れが悪くなり、肝が熱を持っているので、
肝の熱をとり、気を巡らせる方剤を使います。生活では、こころにゆとりを持たせることが重要です。
3の場合、口の乾燥の他に、体の熱感、手足のほてり、皮膚の乾燥、男性では性欲はあるが続かない、
女性では月経が少ないなどの症状が出ます。
このタイプは、加齢、慢性病による消耗、発汗や下痢で水分が失われる、性生活の不摂生などによって起こります。
腎陰を補う処方を使います。
全てのタイプに共通して言えることですが、飲んでいる薬の影響で唾液の分泌が低下していることもあるため、
服用中の薬もチェックします。
普段の生活では、良く噛んで食べる、口呼吸をしない、唾液腺マッサージをすることなど、唾液が良く出るようにして、口の乾きも抑えることが重要です。
舌痛症
舌に痛みがあるのは、気血が届かない、熱が甚だしいなどが考えられます。
また、心因性もよくみられるため、気を巡らせる方剤を併用することもあります。
病態として、口内炎と同じものが挙げられ、治療も同じ様な方剤となるので、口内炎の項を参照してください。
ただ、舌痛症は治るのに時間がかかります。一般的に病気というは時間が経つほど治りにくくなるため、
より早めに相談に来ていただくことがなにより大事です。