今回は、『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は、以前に紹介した『小児必用養育草(しょうにひつようそだてぐさ)』の香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになる本です。
「巻一、養老」の総論の一部分を読んでみます。
原文のあとに、私が適当に訳したものを記します。
【原文】
人わかき時は血気さかんに元気つよきゆへ、保養の術にうとく、私欲を恣にすといへども、おほくは妨なきに似たり。四十にも至る頃ほひより、つとめて保養せざれば、たちまち病を生じ、元気をそこなひその身を失ふなり。(中略)生まれつきて元気さかんに体つよき人も、四十已後の保養をしらづ、私欲を恣にすれば、父母より受得たる所の天年をたもたずして、死する類多し。
【訳文】
若い時は血気が盛んで元気なので、養生の方法を学ばずに欲の赴くままに行動しても、多くは何もないように見える。40歳にもなると、養生に励まなければ、すぐに病気になり、元気を損なって体をこわす。(中略)生まれつき元気がよく、体が強い人でも、40歳を過ぎてからの養生を考えずに欲のままに行動すると、両親からもらった本来の寿命を全うせずに死ぬ人が多くいる。
やっぱり、もとから身体が強い人は、普段の生活で無理をして、かえって寿命が短いことが、昔からあったんですね。
一病息災という言葉は的を射ていると感じます。持病があったり、身体の弱い人の方が、ちゃんと健康を気遣って、歳をとるとかえって周りの人より元気というのは実際によくあることです。
「自分は長生きはしたくない」という方もいらっしゃいますが、養生を怠ると、健康寿命が短くなる場合が多いです。なかなか、やりたい放題の生活からからコロリとはいけないものですので、養生はしておいた方がいいと思います。
【原文】
父母の怒の起るは、其心ざしにたがふよりはじまる事なれば、いかようの筋なき事なりとも、まづそのあやまりをたださず、色を悦ばしうし、声をやはらげ、時いたりてすこしくいさめづとも、時は父母もよく心得て怒るにいたらざるなり。
【訳文】
老父母が起こるのは、心にそぐわないことから始まる事なので、どんなに道理の通らないことでも、まずは誤りを指摘せず、顔を穏やかに、声を和らげれば、時間が過ぎて少しもいさめなくても、老父母もよく理解して怒ることはない。
この部分は、周りの人の老人への接し方について書かれてますが、これは認知症の老人に対する接し方と同じです。声を荒げずに穏やかに話しかけることが大切なんですね。
老人は気血が減り、外からの刺激に弱くなっています。ちょっとしたことで怒りやすくなっていることを理解して、周りが少し配慮してあげることでどちらも過ごしやすくなります。
自分に対する忠告にもなりますが、年老いた親をないがしろにせずに、誠意をもって接しないといけないと改めて思いました。
この他にも、衣食住、精神の修養など、いろいろなことがかかれていて、興味深いところがたくさんあるので、これから、老人必用養草の気になった箇所を少しずつ紹介したいと思います。
老人必用養草の記事一覧はこちら↓
https://halenova.com/blog/?p=4887