引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は、以前に紹介した『小児必用養育草(しょうにひつようそだてぐさ)』の香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。
今日は衣服に関する部分を抜粋して読んでみます。
【原文】
・人の子の老たる親をやしなふや、夏は清しく冬は温にするにあり。是飲食の養ひにさしつづきたる事なるべし。『礼記』にも「衣の燠寒をとふ」と見へたり。老ては血気薄くして寒気に堪がたく、皮膚の気弱き故に風寒犯しやすし。又暑熱の邪も透やすし。ここを以て寒暑共に堪がたくしてものうし。
・孫真人の説に「人の衣服、夏月も涼しくしすぐすべからず。冬月とても温過べからず。」とあれば、その人々により寒温の中分あるべき事なり。しかれども老人は冬月には衣を厚く重ね過たるほどは、よきなり。衣薄ければ、気血とぼしき故に寒にあたりやすし。さはいへど、あまり厚くしすぎて汗など出ることは悪し。夏月暑とても衣を脱、肩をぬぐ事なかれ。枕席を扇ぎ過すべからず。裾をまくりて下部を清しくすべからず。寒暑にしたがつて心を用ひ、衣服の寒温を定むべき事也。
・老人寒気甚き時に衣服を着替事しばしばすべからず。やむ事をえずして着がゆる時は、あらかじめ衾炉(きんろ)にかけてあたためて着べし。衾炉にかくるときに、圃団を二つかけて、二つの中に衣服をかけて温むべし。直に火にてあぶりたる衣服を着すべからず。元気をやぶるなり。もとより冷えたる衣服そのまま着すべからず。
【訳文】
・子供が老いた親を養うには、夏は涼しく、冬は温かくする。これは飲食の養生に続くことである。『礼記』にも「衣服の寒温を問う」とある。老いると気血が少なくなり、寒気に堪えがたく、皮膚の気が弱いので風寒の邪が体に侵入しやすい。また、暑熱の邪も皮膚を通って体に侵入しやすい。なので寒暑どちらも堪えがたく、つらいものだ。
・孫真人の説に「人の衣服は夏も涼しくし過ぎてはいけない。冬も温かくし過ぎてはいけない。」とあるのは、その人その人によって寒温のちょうどよいところがあるということだ。だが、老人は冬には服を厚く重ね着し過ぎるくらいがよい。薄着だと、気血が少ないので寒にあたりやすい。そうは言っても、あまり厚くしすぎて汗が出るのは悪い。夏に暑いといっても、服を脱ぎ、肩をだしてはいけない。寝ているときに扇ぎ過ぎてはいけない。裾をまくって体の下を涼しくしてはいけない。気候の寒い暑いにしたがって、よく注意して服を決めることだ。
・老人が寒気が甚だしい時に服を何度も着替えてはいけない。やむを得ず着替えるときは、あらかじめコタツにかけて温めて着るべきだ。コタツに布団を二つかけて、その二つの布団の間に服を入れて温めるのがよい。直に火で温めた服を着てはならない。元気を消耗する。もちろん、冷えた服をそのまま着るのはいけない。
人は歳をとると、気(体のエネルギー)も、血(筋肉や脂肪、体の水分)も少なくなるので、気候や気温の影響を受けやすくなります。すぐに風邪をひき、熱中症にもなりやすくなります。
また、影響を受けやすいというのは、気温だけでなく、服の影響も受けやすいということです。夏も服を脱いだり、肩を出すのはよくなく、基本的に若い人より厚着の方がいいですが、厚着しすぎて汗をかくと、汗と一緒に気も漏れ出ていくので、注意が必要です。
脚を冷やさないようにすることも重要です。脚が冷えると、脚から戻る血液も冷えて、その結果、お腹も冷えてしまいます。お腹が冷えると、消化吸収が悪くなり、ちゃんと栄養を吸収できず、体力が低下したり、下痢したり腹痛が起こる事もあります。
冬に着替えるときは、冷えた服をそのまま着ずに、服を温めてから着るように気を付けてください。
以上のことをまとめると、薄着はやめて、汗が出ない程度に厚着をするように心がけるようにと注意しています。
次は家のお話です。
老人必用養草の記事一覧はこちら↓
https://halenova.com/blog/?p=4887