引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は、以前に紹介した『小児必用養育草(しょうにひつようそだてぐさ)』の香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。
今日は住居に関する部分を抜粋して読んでみます。
【原文】
・老人の居所は南東をうけて陽気の方に向ふべし。南東の方は夏は涼しく、冬は温なるものなり。家作り、はれやかにして、床を高くし、下より湿気のあがらぬやうにしつらふべきなり。老人は常に気鬱しやすければ、はれやかにして、日もうらうらとさしわたり、春夏の夜は、月も座中にさし入ほどにかまへなすべし。埋れたる住居欝としき事をなすべからず。
・老人は気血弱く真気とぼしきによりて万事におどろきやすし。ここを以て老人の居所は、その屋鋪の中央に作りて、四方より物躁き音などの聞えぬやうにすべし。張思叔のこと葉に「居所は正静なるべし」とあれば、此心をもて家作りをすべき事也。
・老人常に座する所、冬は綿の入たる圃団をしきて、後に坐彔やうの物を置て、もたれて盤座すべし。常に平臥を好むべからず。前には脇息を置てよりそひ、或は禅板助老にて頤を支て静にして気息を調ふべし。如意(倭俗のいふ所の孫の手の事なり)など持て、身の痒き所をかくの便とすべし。夏月といふとも、あはせの圃団か又は毛織の類、氈などしきて坐すべきなり。畳の上、或は板敷の上に直に坐する事なかれ。もとより高貴の人の御座には褥をふくる事なればいふにおよばず。貧き人とても保養の事なれば、奢、栄耀といふにはあらじ。(後略)
・老人の居所の小庭は広からずして草花を植て、天気和暖の日は、庭に出てみづから花の芽をそだて、竹をたすけて生々のすがたを愛するときは、欝滞の気を散じて、老の保養これに過たる事有べからず。しかれども、しゐて花木に心を用過して、手づからみづから培ひなどする事はよろしからず。その上、糞汁などの穢しき臭を小庭のうちに入べからず。老人の気弱き此臭気にうたれて病を生ずる類多し。ただ花闘はしむるの志より発りて、保養の為をもやぶり、いたづらに財を費す。
【訳文】
・老人の住まいは南東の陽気の多い方へ向けるのがよい。南東は夏は涼しく、冬は暖かいものだ。家のつくりは晴れやかに、床を高くして、下から湿気が上がらないように設えるべきである。老人は常に気が滞りやすいので、晴れやかにして日が穏やかにさしこみ、春夏の夜は月の光も座敷の中まで差し込むように構えるのがよい。鬱々とした住まいにしてはならない。
・老人は気血が不足し、正気も少ないのでいろいろなことに驚きやすい。なので、老人の部屋は家の中央に作り、周りからの騒音が聞こえないようにしなければいけない。張思叔の言葉に「居所は正しく静かでなければいけない」とあるので、これを心得て家づくりをすべきである。
・老人が常に座る場所は、冬は綿入りの座布団を敷き、後ろに背もたれのようなものを置いて、もたれてすわる。いつも横になっていてはいけない。前には脇息をおいて寄りかかるか、或は禅板助老で顎を支えて静かに呼吸を調える。孫の手などを置いて、体の痒い所を掻くのを助ける。夏であっても、合わせの布団か毛織の類、敷物などを敷いて座る。畳の上や板敷の上に直に座ってはいけない。もともと身分の高い人の座席には敷物を敷くことは言うまでもない。貧しい人であっても、保養のためなので、奢りや贅沢というものではない。(後略)
・老人の住まいの庭は広くせず、植物を植え、天気がよい日は庭に出て自ら花の芽を育て、竹を育てて活き活きした姿を愛でれば、鬱滞した気分が晴れるので、保養にはこれ以上のことはない。しかし、強いて植物に心をつかい過ぎて、自分の手で土いじりなどをするのはよくない。その上、糞汁など肥やしの汚らわしい臭いを庭の中にいれてはいけない。老人の気は弱く、この臭気に侵されて病気になることが多い。ただ花の良さを競う考えが起こって、保養の為というのをないがしろにして、いたずらにお金を使う。
以上をまとめると、
老人は気が滞りやすいという特徴があるので、気が晴れやかになるように、光が差し込むようにして、庭にいろんな植物を育てて、気が鬱しないようにしないといけない。また、気が不足するので驚きやすく、騒音に悩むことのない部屋にする。気が不足するため冷えにも影響されやすいので、座るところには夏でも綿入りの座布団を敷く。人と競う心を起こすのは老人にはよくない。
ということです。
次は季節に応じた養生のお話です。
老人必用養草の記事一覧はこちら↓
https://halenova.com/blog/?p=4887