引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。
今日は起床と就寝、食後に関する部分を抜粋して読んでみます。
【原文】
・『千金方』に「春は晏く臥て早く起る事を欲す。夏と秋とは夜を侵してすなはち臥し、早く起る事を欲す。冬は早く臥て晏く起る事を欲す。皆、人に益あり。早く起るといふとも、鶏明の前に在事なかれ。晏く起るといふとも、日出の後に在事なかれ。冬月忽に大熱の時あり。夏月忽大涼の時あり。みな此不正の気なり。これを受る事なかれ」といへり。老人は気血ともに薄し。此法にしたがって保養する時は、四時の気令の風寒暑湿の邪に犯さるる事をまぬがるべきなり。
・(中略)老人は何のなす事もなければ、朝に起て上にいふ所のごとく、手洗ひ、口そそぎて、東南の陽気をうけて坐し、香を焼て静座し、善事を思て悪念をなみし、気息を調へ呼吸をかずまへ、しばらくあつて朝飯を食し、酒を嗜む人は微酔にのみ、牙枝ヨウジをもて歯の間の食穢をさり、口を漱で端座すべし。老人は食後にかならず眠の生ずるものなれば、何にても己が好所のことなどにまぎれて眠る事なかれ。半時ばかり過て杖にたすけられて小庭などを歩行して食気をめぐらすべし。
・極老の人、庭の歩行も物うきほどならば、人に手をひかれ、座中を百歩ほどすべし。少く労動すべし。大に疲れ堪がたき事をしゐてなす事なかれ。古人保養の説に、「流水不腐、戸枢不蠧」とて、少く動く時は気めぐりて滞らず。動かざるときはとどこほるなり。滞るときは病となる。古人は薬を服する時は、野に出で歩行して薬気をめぐらすなり。これを行薬といふなり。能々心得べき事なり。
【訳文】
・『千金方』に「春は遅くに寝て早く起きる。夏と秋は夜遅くに寝て、早く起きる。冬は早く寝て遅く起きる。これら全て、よいことである。ただし、早く起きると言っても、鶏が鳴く前に起きてはいけない。遅く起きると言っても、日の出後に起きてはいけない。冬の間に急に温かい日があり、夏の間に急に涼しい日がある。全て不正の気である。この気を受けないようにしなくてはいけない」とある。老人は気血がどちらも少ない。この方法にしたがって保養すると、一年の風寒暑湿の邪で体をこわすのを避けられる。
・(中略)老人は何もやる事がないので、朝起きて上述したように、手を洗い、うがいをして、南東の温かな日差しを受け、香を焚いて静かに座り、良い事を考えて悪い考えを払いのけ、呼吸を数え、しばらくしてから朝食を食べ、酒を嗜む人はほろ酔い程度に飲み、楊枝で歯の間の食べかすをとり、口をすすいで正座するのがよい。老人は食後に必ず眠気が生じるものなので、何でも自分が好きな事をして寝てはいけない。1時間ほど過ぎてから杖をついて小庭などを歩いて食事の滞りを巡らすのが良い。
・歳をとっている人で、庭を歩くのもままならないなら、人に手を引いてもらい、座敷の中を百歩ほど歩く。少しだけ動くのがよい。大いに疲れて辛抱しづらいことを強いてすることはないように。古人の保養の説に「流水は腐らず、戸の蝶番は虫に食われない」といって、少し動くことで気がめぐって滞らない。動かないと滞る。滞れば病気になる。古人は薬を飲むときには、屋外へ出て歩いて薬の気をめぐらせる。これを行薬という。よく心得るべき事である。
以上をまとめると、
・春は遅寝早起き、夏と秋は遅寝早起き、冬は早寝遅起き。ただし、早くても鶏がなく(午前4時か少し前頃)より前に起きてはいけないし、遅くても日の出後に起きるのもいけない。
・食後は眠らないようにして、1時間ほど過ぎてから庭を歩いて胃に溜まった食事をながす。
・食後に疲れるほど動くのはよくなくて、少しだけ動くのが肝要。
次は、精神の保養のお話です。
老人必用養草の記事一覧はこちら↓
https://halenova.com/blog/?p=4887