花粉症について

バレンタインデーの時期は、スギ花粉が飛び始める時期と重なっています。

チョコの広告などを見ると、スギ花粉アレルギーの方はそろそろ花粉症対策をしなければと考えるのではないでしょうか。さらに、ヒノキ花粉アレルギーもある方は、ホワイトデーを過ぎてゴールデンウィークの辺りまで症状が続きます。この時期は花粉症の方にとって、見えない敵と戦う、大変な時期だと思います。

現在では、西洋薬のおかげで、比較的軽い症状で過ごせている方も多くいらっしゃいます。
ただ、漢方の視点で考えると、花粉症の症状が出るのは、体の気血水の停滞・不足や五臓の機能が落ちていることが原因かもしれません。
漢方薬や生活習慣の改善で対処した方が、体を強くしながら、負担を軽減することができ、後の健康に繋がります。歳を取るにつれて、健康はお金に代えがたいと感じるもので、漢方の考え方でご自分の不調を捉えて、早めに対処することが、後に体をこわさないために必要なことと思います。

麻黄2

さて、漢方で花粉症はどのように捉えられるでしょうか。
多くの場合は、食事や嗜好品による「水滞」が原因です。文字通り、水の停滞を意味します。
花粉症で鼻水が出てしまうのは、体に「水」が必要以上に溜まっているか、偏って存在している状態に、花粉という刺激によって水が鼻からドバっと出てくるからです。
この水がどこから来るかというと、砂糖、肉、油を多く含んだ食事・嗜好品です。甘いもの、味の濃いもの、こってりしたものは、体の中に多くの「水」を生み、それが排出できずに溜まってしまいます。体の「水」は、主に「脾」・「肺」・「腎」によって処理されていますが、この3つの臓のうち、どれかの機能が落ちても、花粉症が出てくる可能性はあります。
ただ、現在の日本の状況では、多くの人が甘いもの、脂っこいものを摂りすぎているため、脾肺腎の気虚(機能低下)よりも、処理能力以上の食べ物が強く影響していることが多いです。
水が多く流れ込んできて、溢れてしまう状態です。
この場合、漢方薬では、脾肺腎を強くする薬や、体の「水」を追い出す薬を組み合わせますが、まずは、食べ過ぎの生活習慣を変えてもらいます。甘いもの、スナック菓子、食パン・菓子パンや揚げ物、肉などの高脂肪食を減らし、「水」が溜まるのを防ぎます。
もし、正しい食生活を送っているのに、鼻水が出るのであれば、脾肺腎いずれかの気虚が強いと考え、補剤と利水薬・化痰薬を組み合わせます。

では、目のかゆみはどう考えるでしょうか。目のかゆみは、体に溜まった水の停滞や気の停滞が熱の性質を帯び、熱がかゆみを引き起こした、もしくは、花粉を邪(じゃ;外から加わった体を害するもの)として考えます。
この場合は、充血が強ければ清熱薬を、あまり充血がひどくないようなら少しの清熱薬と去風薬を組み合わせます。


高齢者は花粉症などのアレルギー疾患が少なくなってくると言われています。これは、西洋医学的には免疫応答の低下と解釈されていますが、漢方では、体の表面の防御を主る肺の気虚と腎の気虚・陽虚が関連していると考えられます。昔は花粉症などのアレルギーがあったが、年齢と共に症状が少なくなってきたなら、肺や腎の機能が低下してきているしるしかも知れません。

相談にいらっしゃったら、おおよそ、以上のことを考えて漢方薬を選びます。
脾肺腎の機能低下がある場合、時間がかかるため、価格面に不安があるなら、少量の一般用医薬品の漢方薬を気長に飲んでもらうこともあります。
体調が気になるようなら、一度ご相談ください。

症例はこちら↓
https://halenova.com/blog/?cat=64

漢方薬局ハレノヴァ

TEL: 06-6312-8429

大阪市北区末広町3-21 扇町センタービル1F

ご相談予約

症状・病気別漢方

症例

花粉症・鼻炎にはクマザサがおすすめ(インペアードパフォーマンス予防に)

クマザサ6

「インペアードパフォーマンス」という言葉をご存じですか。
自覚しないうちに、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬によって、頭の働きが落ちている状態です。
古くからある抗ヒスタミン薬は、効きがいいのですが、その分、脳の覚醒度も落としてしまいます。例えば、d-クロルフェニラミン2㎎を服用すると、ウイスキーのハーフショットを飲んだのと同じくらいパフォーマンスが落ちると言われています。
比較的新しい抗アレルギー薬は、そこまでではありませんが、多かれ少なかれ影響があります。

続きを読む »

胸部の締め付け感

50代女性
主訴:胸が苦しい

現病歴:
 数年前からストレスが増え、初めは起床後に胸に不快感があった。その後、のどの痞えが生じて、去年からはのどの締め付け感もある。現在は、のどから胸にかけて苦しく、こわばっている。呼吸もしづらい。
 西洋薬、漢方薬(半夏厚朴湯、加味逍遙散、香蘇散などその他多種)をいろいろと試したが改善せず、悪化している。
 ストレス時に顕著に悪化する。体のストレッチをすると軽減する。

続きを読む »

私は花粉症への道をどれくらい進んでいるのだろう

クマザサ6

今年も嫌な花粉の季節が始まりました。
私は花粉症ではないのですが、いつ発症するかびくびくしながら、毎年過ごしています。

続きを読む »

子宮筋腫

40代女性
主訴:子宮筋腫

現病歴:
 多発性子宮筋腫。大きなものは触るとわかる。圧迫感、腹脹がある。
 手術を勧められたが断った。ホルモン剤は副作用で中止。

続きを読む »

下痢と腹痛

60代女性
主訴:下痢と腹痛

現病歴:
 初冬。原因はわからないが、今月2回下痢をした。その後、便秘、兎糞状、残便感あり、便意があるが出ない。今までも疲れて下痢をして、その後便秘することがあった。腹痛なし、4日出ていないが、腹脹や腹満なし。左腹部不快感。腸蠕動亢進なし。腹鳴なし。吐き気なし。ガスが出るが、出ても楽にならない。お風呂に入っても楽にならない。

続きを読む »

親知らず抜歯後の痛み

20代女性
主訴:抜歯後の痛み

現病歴:7日前に親知らずの抜歯をした。数日してから痛みが出だした。今日はずっと痛い。痛み止めを飲むと、少し楽になる。抗菌薬は処方されていない。

続きを読む »

年末年始休業日のお知らせ(2024~25年)

2015門松

2024.12.2(月)

漢方薬局ハレノヴァの年末年始休業日をお知らせいたします。

年末年始休業期間:2024年12月29日(日)~2023年1月5日(日)

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は2023年1月6日(月)以降となります。
また、休業期間中はオンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。

頭がぼーっとする

20代女性
主訴:頭がぼーっとする

現病歴:
 昨日から、頭がぼーっとする。今日は特にひどい。頭に熱感がある。少し頭痛がある。
 

続きを読む »

アトピー性皮膚炎について②

アトピーの治療で「本当は冷えによって起こっている」「身体の内側は冷えているから温めないといけない」が、好きな人が多いなあと思います。
熱症状と思える炎症が、実際は冷えで起こっているのだと言うと、逆説的で、それが今までの考え方をひっくり返してくれて、袋小路に入り込んだ思考に新たな抜け道を与えてくれるようで、飛びつきたくなるのでしょうか。
治療者も、患者も心地いいのかもしれません。
ただ、冷えが悪いのは、そこから巡りが悪くなるからであって、炎症がある直接(根本ではなく)の原因は気血津液の滞りだと考えます。
いずれは温める薬が必要であったとしても、今の肌の状態を考慮しないといけません。

少なくとも炎症が強い時は、強く温める生薬を使わない方が、無難です。どうしてもという時に、いろいろと組み合わせながら、慎重に使います。
局所の熱症状がある時に、強く温める薬を使うと、大体、悪化してるように感じます。
体が冷えている場合、熱症状がある程度取れてから、少しずつ温めていくのが一番良いのではないかと思います。

※文字化け防止のために「艸+弓」を「弓」に置き換えています。

めまい

20代女性
主訴:めまい

現病歴:
 1年前からめまいがあり、最近は頻繁にある。昼に症状強く、夜はマシ。生理中に症状強い。生理前から期間中はずっとある。動けなくなることもある。寝不足で悪化し、動悸も伴う。曇天時悪化し、体のだるさも伴う。季節での変化(-)。季節の変わり目(+)。空腹時とその後食べた時にも悪化。グルグルしためまいと血の気がひくめまいどちらもある。
 

続きを読む »

うつ症状

50代男性
主訴:うつ症状

現病歴:
 経営者。数か月前から、仕事のやる気が減った。以前は、仕事が重なっても、やる気があったが、今はスケジュールを見て、ため息をついたり、これから得意先との大事な話があるというときにしんどくなったりする。自分では、軽いうつなのではないかと思う。
 

続きを読む »

不眠

40代女性
主訴:不眠

現病歴:
 昨年春頃から、2週間に1日程度、朝4時まで眠れない日もあったが、次の日は眠れた。
 最近は、暑さのせいもあるのか、眠れない。熟眠感ない。寝起き悪い。途中覚醒もあり、昼間眠い。仕事中困る。疲れもとれない。
 コロナ禍以降は在宅勤務となり、動かないせいかも、もしくは更年期かもと考えている。
 眠れないからと、ついつい夜更かししてしまう。悪循環になっていると思う。

続きを読む »

老人必用養草17(老人の疾病治療について2)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の疾病治療に関する部分を抜粋して読んでみます。

続きを読む »

夏季休業期間のお知らせ(2024)

李時珍1

2024年8月2日(金)

漢方薬局ハレノヴァの夏期休業期間をお知らせいたします。

夏期休業期間:8月11日(日)~8月15日(木)

休業日もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は翌営業日以降となります。
また、オンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

かぜ(コロナ?)

30代女性
主訴:かぜ(コロナ?)

現病歴:
 夫がかぜで倒れたあとに発症。頭痛、手足がだるい、寒け少し、37℃強の微熱。

続きを読む »