健婦丸は血の滞り(=於血:おけつ)を取る基本的なお薬です。
於血によって様々な病気が起こり、また、病気が長引くと、於血が生まれるため、応用範囲が非常に広いお薬です。
効能・効果以外にも様々な症状に使われますが、説明書にある健婦丸の効能・効果を元に、解説いたします。
効能・効果
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、しもやけ、しみ
「比較的体力があり」
健婦丸は静脈の滞りを無くす作用(化於作用)や血管外に漏れ出した血を吸収する作用(破血作用)があり、気や血を補充する作用は、ほとんどありません。そのため、気や血が極端に不足している方が、健婦丸だけを使用すると、不足している血を無理やり動かすことになり、血や、血と一緒に動く気を消耗してしまい、倦怠感などが現れることがあります。健婦丸に耐えられないほど気血が不足している方には、気血を補充しながら使用することがままあります。
「下腹部痛」
健婦丸はチョウ(病だれ+徴)と呼ばれる、お腹の中の腫瘤がある者に使用すると『金匱要略』に記載されています。現代では、子宮筋腫などに相当すると考えられるため、下腹部痛があると記載があります。
「肩こり、頭重、めまい」
肩で血が滞ると肩こりに、頭で血が滞ると頭の重い感じやめまいに繋がります。
「のぼせて足冷え」
血は熱を運ぶ役割があるため、全身の血の巡りが悪いと、体の上下で熱が偏ることになります。そもそも、現代人は頭をはたらかせることが多いため、頭は充血しやすい一方、足を動かし続けることがないため、足を流れている血が少なく冷えやすくなりますが、血が滞ると、さらに症状が強くなります。
ここまでが血が滞っている方の普段の体質で、この後は実際に起こっている症状です。
「月経不順、月経異常、月経痛」
月経は、子宮に血が集まり、集まった血が体の外へ流れ出す現象です。もし、血が集まる場所(血海)に、すでに血の滞りがあると、28日より早めに月経が始まり、また、巡りが悪いために痛みを生じます。於血がある方の月経の特徴は、経血に血の塊があり、塊が出ると体が楽になることです。
「更年期障害、血の道症」
更年期や月経前には、ホルモンバランスの変化から、血が滞りやすくなり、様々な精神症状が現れます。於血が強ければ健婦丸を用いますが、更年期障害の場合は、本質には腎虚(貯めてある生命力の低下)や血の不足があるため、補腎・補血を併用した方が効果的です。生理前からいろいろな症状が出るが、経血が出ると体が楽になるという場合、於血による不調と考えられるため、健婦丸が適しているといえます。
「肩こり、めまい、頭重、」
既に説明した通り、肩や頭の血の滞りがあると、肩こり、めまい、頭重が起こります。肩や頭に滞った血の巡りをよくすることで、肩のこりやめまい、頭の重さを解消します。
「打ち身(打撲症)」
打撲は体の気血の通り道を壊し、血が滞りやすくなるため、血の巡りをよくする健婦丸が適する状態になります。また、内出血が起こった時に、中に含まれる桃仁(とうにん)などが内出血の吸収を促進してくれます。
「しもやけ」
しもやけは、手足の先で血流が滞り、起こります。もし、“行き”つまり動脈の血流が悪くなってしまうと、指先が真っ白になってしまいますが、このような状態には、健婦丸は適していません。健婦丸がよいのは、指先が紫色や赤黒くなってしまう状態です。このような状態は、“帰り”つまり静脈の血流が悪くなった状態のため、静脈の鬱滞を取る牡丹皮(ぼたんぴ)が含まれる健婦丸が適しています。
「しみ」
しみは血が血管外に漏れ出したものとして考えます。健婦丸に含まれる桃仁が血管外に漏れ出した血の吸収を促進するため、しみにも効果があります。桃仁は水に溶けださない成分が多いので、エキス剤よりも生薬の粉末を使用している健婦丸が適しています。
健婦丸には、この他にも様々な効能がありますが、薬の説明書に従って説明いたしました。
気になる方は、一度試してみてください。
健婦丸のご購入はこちら↓
https://halenova-onlineshop.com/SHOP/A_0005.html
※文字化け防止のために「病だれ+於」を「於」に置き換えています。