老人必用養草16(老人の疾病治療について1)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の疾病治療に関する部分を抜粋して読んでみます。

【原文】
・人年老いては気血弱く皮膚薄きによりて、風寒暑湿の四気に感じやすし。しかれ共、気血弱きゆへ、受る所の邪気も、をのづから弱し。たとへば大なる木には風もつよくあたり、つよき枝は風のために吹折(ふきおら)るる事あれども、陰あはらなる枯木には、風も弱くあたり、よはき枝は風にしなひで、吹折(ふきおら)るる事なきがごとし。かく、すこしくあたりたる邪気も、わかき時のつよくをかされたるよりも、くるしむ事甚し。

・老人食に傷(やぶら)るる時は、消導の剤を用よ。霍香正気散、不換金正気散の類、三四貼用て後、香砂六君子湯、香砂平胃散の類を用べし。食滞をめぐらす峻(するど)なる薬をおほく服すべからず。元気を損じて害おほし。

・老人に風薬、食滞の薬を用てその邪を去るに、十分に邪を逐去(おいさる)べからず。

・人、初老の時より陰虧をのづからなかばすとあれば、陰を補ふくすりを用べきなり。六味地黄丸、八味地黄丸を用て其益多し。初老より中年まで用て、六十已後は用る事なかれ。人四十より五十有余までは陰気おとろふといへ共、いまだ尽にいたらず。同気相もとむるの○○(虫喰にて不明)にて、補陰の剤をもて涸行所の陰気をよびかへすによりて其益あり。

・老人血分涸て脾血かはき、皮膚皺みて、一元の真気のみながらふる人は、槁(かれ)たる木のうるほひなくて枯鉾に成、土中に根ありてたつに同じ。是とても、かぎりあれば終には倒れ尽るなり。(中略)此等の人に六味八味の地黄丸を用たればとて、陰気の増べき事有べからず。かへつて槁木に水をそそぎて腐損するにひとしかるべきなり。損ありて益なし。

・老人の常に服してよろしき薬剤は、六味八味の地黄丸、神仙巨勝子円、右帰丸、先丸、無比山薬円の類、いづれも其験おほし。され共、かようなる薬は、その人の性によりて、かなふとかなはざるとあれば、上手の医師に相談して用らるべき事なり。

瓊玉膏300g8 沈香

【訳文】
・人が年をとると、気血が衰えて皮膚が薄くなり、そのせいで風寒暑湿の外気にやられやすくなる。しかし、気血が衰えているので、受ける邪気も、自然と弱いものになる。例えば、大きな木には風も強く当たり、強い枝は風によってふき折られることもあるが、日陰の枯れ木には風も弱く当たり、弱い枝は風にしなってふき折られることがないのと同じである。このように、少しだけ侵された邪気でも、若い時に強く侵されたよりも、症状が強く苦しむことが多い。

・老人が食事で体調を崩した時は、消化を助ける薬を用いるのが良い。霍香正気散、不換金正気散の類を3剤から4剤服用した後、香砂六君子湯、香砂平胃散の類を用いる。食事の滞りを巡らせる作用が峻烈な薬を多く服すべきではない。元気を損って害が多い。

・老人にかぜ薬や胃腸薬を用いて、その邪を去るのに、完全に邪を追い去ろうとしてはいけない。

・人は、初老の時から陰気が自然と半減するので、陰を補う薬を用いるべきである。六味地黄丸、八味地黄丸を用いると良いことが多い。40代から50代まで用いて、60代以降は用いてはいけない。人は40から50余りまでは陰気が衰えると言っても、まだ尽きてはおらず、同気相求めるの○○によって、補陰の剤で枯れていく陰気を呼び返す事で益がある。

・老人で血分が枯れて脾血が乾き、皮膚にしわができて、腎気だけが残っている人は、枯れた木で潤いがなく枯鉾のようになり、土の中の根だけで立っているようなものである。これも、限りがあって、終には倒れ尽きてしまう。これらの人に、六味地黄丸や八味地黄丸を用いたとしても、陰気が増す事はあるはずがない。かえって、枯れ木に水を注いで根を腐らせるようなものである。損ばかりで益はない。

・老人が常に服用して良い薬は、六味地黄丸、八味地黄丸、神仙巨勝子円、右帰丸、先丸、無比山薬円など、どれも効果が高い。そうはいっても、このような薬は、その人の性質によって、適するものと適さないものとあるため、上手な医者に相談してもらわないといけない。

鹿茸6

老人になると、気血が少なくなり、病気にかかった時の状態も変わる。治療に際しても完全に邪を追い出そうとせず、大方治ったら、補剤に切り替えないといけない。
老人の健康維持のための薬は、その人に適したものを漢方に詳しい人に聞いて決めないといけない。
とのことです。

次も引き続き、老人の病気の治療についてです。

老人必用養草の記事一覧はこちら↓
https://halenova.com/blog/?p=4887

文字化け防止のために、「草かんむり+霍」を「霍」に置き換えています。

漢方薬局ハレノヴァ

TEL: 06-6312-8429

大阪市北区末広町3-21 扇町センタービル1F

ご相談予約

症状・病気別漢方

症例

唇の荒れ

80代女性
主訴:唇の荒れ

現病歴:
 唇が1ヶ月ほど前から荒れている。皮がめくれていて、自分でもめくってしまう。

続きを読む »

ゴールデンウィーク営業日(2024)のお知らせ

ゴールデンウィークはカレンダー通りに営業いたします。

休業日:2024年4月28日(日)、29日(月)、5月3日(金)~6日(月)
営業日:2024年4月30日(火)~5月2日(木)

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は翌営業日以降となります。
また、オンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承くださいませ。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。

老人必用養草16(老人の疾病治療について1)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の疾病治療に関する部分を抜粋して読んでみます。

続きを読む »

かぜのような体の不調

50代女性
主訴:かぜのような体の不調が続く

現病歴:
 趣味のスポーツを練習中、かぜのような寒気がした。葛根湯を飲んで少し元気になった。1週間後、同様の症状。
 食欲不振はないが、若干の寒気がある。毎年、春先に体調を崩しやすい。夜に寝る時だけ咳が出る。

続きを読む »

漢方の「肝」について

漢方と現代医学では、同じ用語でも全く同じものを指すことはありません。
「五つの臓(臓器)」の名前でいうと、西洋医学では、臓器そのものの実体を指す言葉ですが、漢方では、システムや機能単位で区切った言葉です。
今回、「肝」について紹介いたします。
続きを読む »

しびれ・知覚鈍麻について

正常な人でも、正座を長時間した後に、しびれを感じることがあります。慢性的に血行不良が続いたり、一時的な血行不良のあと、一部血流が再開すると、しびれを感じます。
漢方でも、しびれや知覚のマヒは、症状のある部分に気血(エネルギーや血液)が届かなくなって起こると考えます。
続きを読む »

年末年始休業日のお知らせ(2023~24年)

19052301

2023.12.16(土)

漢方薬局ハレノヴァの年末年始休業日をお知らせいたします。

年末年始休業期間:2022年12月29日(金)~2023年1月4日(木)

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は2023年1月5日(金)以降となります。
また、休業期間中はオンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。

コロナ後の不調(体のだるさ、痰・喉の違和感)

40代男性
主訴: コロナ後の体のだるさ、痰、喉のイガイガ

現病歴:
 午前中は動けるが、午後からしんどくなる。体を動かした後や、仕事に集中するとだるくなる。昼食後は眠たい。夕方も時に寝たい。休日も不変。
 咳はでないが、痰が出る。透明で粘っこい。たまにのどにへばりついている。
 のどのイガイガは朝はマシで夕方になるにつれて悪化。
 コロナは1ヶ月前になった。初めは強い寒気、発熱37.5℃、水様便2~3日。その3日後に強いのど痛。さらに4日後に痰、咳だけ残った。

続きを読む »

病気になりにくい体・再発しにくい体について④(治療薬・健康を保つための薬)

人参5

前回、邪を防ぐ、邪の発生を予防するための方法をお話ししました。
今回は、漢方薬にも、治療のための薬、健康を保つのための薬があることについてお話しします。

続きを読む »

病気になりにくい体・再発しにくい体について③(邪への対処)

牛黄2

前回、正気を強くするためにはどのような方法があるかお話ししました。
では、邪を防ぐ、邪の発生を予防するにはどうすればよいでしょうか。
1,邪を細菌やウイルスとする場合、2,気候や環境とする場合、3,気血水の滞りとする場合に分けて考えてみます。

続きを読む »

病気になりにくい体・再発しにくい体について②(正気を強くする)

瓊玉膏300g8 沈香

前回、病気にならないためには、正気を強くするか、邪の侵入を防いだり、邪を体に溜め込まないようにするかどちらかという話をしました。
では、正気を強くするにはどうすればよいか。
正気を強くするには、正しい食事と睡眠をとる、治療のための薬ではなく保健のための薬を飲む、体の熱や冷えのバランスを整える、五臓(肺心脾肝腎)のバランスを整えるなどが必要です。

続きを読む »

病気になりにくい体・再発しにくい体について①(正気と邪)

防已3

病気になりたくないのは、全ての方に共通している思いではないでしょうか。
(むしろ病気になりたいという方は、深淵な哲学をお持ちの方か、探究心を窮めた狂気じみた方か、芯の図太い徹底した天邪鬼だと思います。)
では、病気になりにくい体、病気が再発しにくい体を目指すためにはどうすればよいでしょうか。
漢方の視点、治療薬、保健薬、生活習慣、心、いろいろな面からどうすればよいかを考え、何回かに分けてお話ししていこうと思います。

続きを読む »

夏季休業期間のお知らせ(2023)

8月のたぬき

2023年8月10日(木)

漢方薬局ハレノヴァの夏期休業期間をお知らせいたします。

夏期休業期間:8月11日(金)~8月16日(水)

休業日もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は翌営業日以降となります。
また、オンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

瓊玉膏について⑥(更年期)

更年期の悩みは、パートナーの方など周りに理解されないことも多く、一人で抱え込んでしまうこともあります。
現在は、更年期症状が出る年齢が早まっている方も少なからずいらっしゃって、そういった方は、世間一般にいう更年期の年齢ではないため、一層、理解を得られにくくなっています。

続きを読む »

車酔いからくる手足のしびれ

40代女性
主訴:車酔い・手足のしびれ

現病歴:
 前日バスで酔った。以前からあるが、車酔いで胃の違和感、胃のしびれが出て、その後、手足がしびれ、体が硬直して動かなくなる。
 明日から車を運転して、出かける予定なので、何とかしたい。
 今日は食べられるがムカムカしている。頭に霞がかかったよう。手足の冷え(-)。喜冷飲。ムカムカと頭の症状同程度。

続きを読む »