アトピー性皮膚炎の薬について

 2020年から、アトピー性皮膚炎に対して、新たな作用を有する新薬が登場し、治療の選択肢が増えました。
 インターロイキンなどのサイトカインの作用経路を阻害して効果を発揮する薬です。

 新しい薬のメリットとデメリットをみて、意見を述べたいと思います。

人参6

デュピクセント皮下注
 デュピクセント皮下注は、従来の治療で十分に効果が出ない方が適応になり、初回に600mg、以後は2週間ごとに300mgを投与し、投与開始16週までに効果がみられなければ、投与中止を考慮します。投与によって、痒みが激減し、皮疹に関しては1か月前後でかなり治まるといいます。ただ、顔では投与後も赤みが残ることがある、対症療法のため中止により再発することがある、また、投与しているうちに効果がなくなる場合もあるとのことです。価格が高く、初月は薬剤料だけで約20万円、以後はひと月あたり約13万円です。一般の方だと、3割負担のため、診察料などを省いた薬のお金だけでひと月あたり4万円ほどかかります。

 顔に赤みが残るのは、熱、気逆、もしくは戴陽(たいよう)と考えられるかもしれません。手足や腹部、下半身の冷えがなく、舌や脈からも体の冷えを感じないにも関わらず、顔が赤い場合は熱と考えて、気分の熱なら石膏など、営分や血分の熱なら地黄や牡丹皮などを使えば良いと思います。手足や下半身が冷たい場合は気逆と考えて、桂枝や竜骨牡蠣などを使います。舌や脈から体の冷えがみられたり、温かいものしか飲めないなど、胃腸が冷えている場合は、戴陽と考えます。体の内部の強い冷えのせいで、頭へ熱が逃げてしまった状態なので、乾姜や附子などで中を温めて、頭から熱が戻ってこれるようにします。

 中止により再発することがある、投与しているうちに効果が無くなる場合もあるとのことから、デュピクセントの投与で痒みや皮疹が改善している間に、生活習慣を変え、漢方薬を服用しながら、根本から治すことが重要です。対症療法の薬であるため、漢方の視点から考えて、生活や体質に問題がある場合、一時しのぎにしかなりません。漢方薬を服用しつつ、安定したら薬の量を減らし、生活習慣で症状をコントロールできるように目指すのがよいと思います。
 また、漢方薬に比べて、価格が高すぎると感じます。10割の薬剤料が13万円もかかるので、医療費のことを考えると、うまく漢方薬を取り入れ、治療費を抑えていくのがよいかと思います。

コレクチム軟膏
 コレクチム軟膏は、外用ステロイドやタクロリムス(先発品:プロトピック)と作用のしかたが違う軟膏です。強さはタクロリムスと同程度で、タクロリムスで生じやすい灼熱感の副作用がないのが特徴です。
 免疫抑制薬であるため、皮膚感染症などにも注意する必要があり、臨床試験では毛包炎やざ瘡などが報告されています。口腔ヘルペスなどが現れた例もあるとのことです。
 ステロイド外用薬に比べて極端に副作用が多いわけではなく、タクロリムス軟膏使用初期の熱感やヒリヒリ感を除いた副作用の頻度は同程度のようです。
 個人的には、コレクチム軟膏に関しては、薬価が若干高い以外に特に問題はないように感じます。
 もちろん、生活や体質変える力はありませんので、生活習慣でコントロールしなくてはいけません。

オルミエント錠
 もともと、抗リウマチ薬として発売され、適応となる疾患が拡大された飲み薬です。使用できる施設と患者に条件があり、誰でも服用できる薬ではありません。適応は外用ステロイドやタクロリムスなどで治療しても十分な効果がなく、強い炎症が広範囲にある方です。
 副作用として、上咽頭炎、毛包炎、口腔ヘルペス、帯状疱疹の報告があります。腎臓から排出される薬のため、eGFRによって投与量が定められていて、腎機能が低下している方は注意が必要です。他にも、ステロイド薬の使用、高用量などでリスクが高くなります。
 デュピクセント皮下注と同じく、最適使用推進ガイドラインがあり、投与前にはレントゲンや血液検査を行い、結核の有無などを検査することが必要です。
 オルミエント4㎎1錠の価格は5000円強で、薬材料だけで月に16万円程度、3割負担では、毎月約5万円の一部負担金になります。ただし、経過が良ければ減量して続けることもあるようです。デュピクセントと同様、高価な薬かつ対症療法のため、うまく漢方薬を取り入れる方がよいように思います。

 

黄耆2
 

 最後に、ステロイドを含め西洋医学の薬をを漢方的にはどう捉えられるか考えます。西洋薬の代表として、ステロイドを中心に考えますが、ステロイドは、気、特に衛気(えき)を減らしていると考えられます。
 衛気(えき)というのは、体の表面を流れ、体の防御作用もある気の一種です。ステロイドは免疫の過剰反応を抑えるはたらきがあり、花粉症に点鼻薬が使われたり、自己免疫疾患に内服薬が用いられたりします。免疫は体内にウイルスや細菌が侵入して増殖するのを防ぐためにはたらくので、漢方では気や衛気のはたらきと考えられ、免疫の応答を抑制するステロイドは気を減らしているといえます。気が減ると炎症が鎮まるのは、①気は温める性質があること、②気と邪(身体の余分なものや体外から侵入してきた不要なもの)が戦ったり、邪が気の通り道を塞ぎ狭くすることで気が渋滞すると熱を発生することが関わっています。
 気を減らすと考えると、ステロイド外用薬の副作用である皮膚萎縮も説明がつきます。萎縮は細胞の数は変わらず、細胞自体が小さくなることですが、血(体内の栄養物質)や津液(体内の正常な水分)が少なくなったり、届かなくなるなどが原因で起こります。気はエネルギーであり、血や津液を運ぶのも気の役目です。気が減ると、血と津液も届きにくくなり、皮膚萎縮が起こると考えられます。
 さらに、アトピーとは関係ありませんが、副作用の高血糖なども、気が減ることで、気化作用(現代医学の異化作用)が抑えられるためと考えられます。



 まとめると、ステロイドなど西洋薬のデメリットは、免疫を抑制することで感染症が増える可能性があること、根本治療になっていないことです。
 外用薬では、肌が正常化して本来のバリア機能が働き、皮膚の感染症が減ることも十分にあるため、感染症については問題にならないかもしれませんが、内服薬や注射薬では、感染症の増加が見られます。
 すでに述べた通り、食生活、生活習慣、漢方薬などで根本から治すことが大切です。炎症を起こしやすい体質や生活のまま、西洋薬で症状を抑えても、再発することが多いです。



 もちろん、重度の悪化によって、生活に支障が出て、夜も眠れないときには、しっかり西洋薬で症状を抑えてください。
 漢方相談にいらした場合、当店では、病院の治療を全て止めて漢方薬だけにするようにお願いすることはありません。
 ご要望には、できるだけお応えいたしますので、病院での治療と漢方薬を併用して治したい方も、西洋薬を一切止めたい方も、ご相談ください。ただし、症状がかなりひどい方には、一時的にステロイド外用薬を処方してもらい、併用していただくこともあります。
 ステロイド外用薬の副作用が心配な方もいらっしゃると思いますが、内服薬ではなく外用薬の場合、上から3番目の強さ(ストロング)を1日20g以上(5gチューブ4本以上)塗り続けない限り、全身の副作用は出ないため、通常の使用量で心配しすぎることはありません。

 現代医学と東洋医学の長所を理解して、使い分け、キレイな肌を目指しましょう。

アトピーに関するその他の記事はこちら↓
https://halenova.com/blog/?s=%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC

漢方薬局ハレノヴァ

TEL: 06-6312-8429

大阪市北区末広町3-21 扇町センタービル1F

ご相談予約

症状・病気別漢方

症例

花粉症・鼻炎にはクマザサがおすすめ(インペアードパフォーマンス予防に)

クマザサ6

「インペアードパフォーマンス」という言葉をご存じですか。
自覚しないうちに、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬によって、頭の働きが落ちている状態です。
古くからある抗ヒスタミン薬は、効きがいいのですが、その分、脳の覚醒度も落としてしまいます。例えば、d-クロルフェニラミン2㎎を服用すると、ウイスキーのハーフショットを飲んだのと同じくらいパフォーマンスが落ちると言われています。
比較的新しい抗アレルギー薬は、そこまでではありませんが、多かれ少なかれ影響があります。

続きを読む »

胸部の締め付け感

50代女性
主訴:胸が苦しい

現病歴:
 数年前からストレスが増え、初めは起床後に胸に不快感があった。その後、のどの痞えが生じて、去年からはのどの締め付け感もある。現在は、のどから胸にかけて苦しく、こわばっている。呼吸もしづらい。
 西洋薬、漢方薬(半夏厚朴湯、加味逍遙散、香蘇散などその他多種)をいろいろと試したが改善せず、悪化している。
 ストレス時に顕著に悪化する。体のストレッチをすると軽減する。

続きを読む »

私は花粉症への道をどれくらい進んでいるのだろう

クマザサ6

今年も嫌な花粉の季節が始まりました。
私は花粉症ではないのですが、いつ発症するかびくびくしながら、毎年過ごしています。

続きを読む »

子宮筋腫

40代女性
主訴:子宮筋腫

現病歴:
 多発性子宮筋腫。大きなものは触るとわかる。圧迫感、腹脹がある。
 手術を勧められたが断った。ホルモン剤は副作用で中止。

続きを読む »

下痢と腹痛

60代女性
主訴:下痢と腹痛

現病歴:
 初冬。原因はわからないが、今月2回下痢をした。その後、便秘、兎糞状、残便感あり、便意があるが出ない。今までも疲れて下痢をして、その後便秘することがあった。腹痛なし、4日出ていないが、腹脹や腹満なし。左腹部不快感。腸蠕動亢進なし。腹鳴なし。吐き気なし。ガスが出るが、出ても楽にならない。お風呂に入っても楽にならない。

続きを読む »

親知らず抜歯後の痛み

20代女性
主訴:抜歯後の痛み

現病歴:7日前に親知らずの抜歯をした。数日してから痛みが出だした。今日はずっと痛い。痛み止めを飲むと、少し楽になる。抗菌薬は処方されていない。

続きを読む »

年末年始休業日のお知らせ(2024~25年)

2015門松

2024.12.2(月)

漢方薬局ハレノヴァの年末年始休業日をお知らせいたします。

年末年始休業期間:2024年12月29日(日)~2023年1月5日(日)

期間中、メールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は2023年1月6日(月)以降となります。
また、休業期間中はオンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い申し上げます。

頭がぼーっとする

20代女性
主訴:頭がぼーっとする

現病歴:
 昨日から、頭がぼーっとする。今日は特にひどい。頭に熱感がある。少し頭痛がある。
 

続きを読む »

アトピー性皮膚炎について②

アトピーの治療で「本当は冷えによって起こっている」「身体の内側は冷えているから温めないといけない」が、好きな人が多いなあと思います。
熱症状と思える炎症が、実際は冷えで起こっているのだと言うと、逆説的で、それが今までの考え方をひっくり返してくれて、袋小路に入り込んだ思考に新たな抜け道を与えてくれるようで、飛びつきたくなるのでしょうか。
治療者も、患者も心地いいのかもしれません。
ただ、冷えが悪いのは、そこから巡りが悪くなるからであって、炎症がある直接(根本ではなく)の原因は気血津液の滞りだと考えます。
いずれは温める薬が必要であったとしても、今の肌の状態を考慮しないといけません。

少なくとも炎症が強い時は、強く温める生薬を使わない方が、無難です。どうしてもという時に、いろいろと組み合わせながら、慎重に使います。
局所の熱症状がある時に、強く温める薬を使うと、大体、悪化してるように感じます。
体が冷えている場合、熱症状がある程度取れてから、少しずつ温めていくのが一番良いのではないかと思います。

※文字化け防止のために「艸+弓」を「弓」に置き換えています。

めまい

20代女性
主訴:めまい

現病歴:
 1年前からめまいがあり、最近は頻繁にある。昼に症状強く、夜はマシ。生理中に症状強い。生理前から期間中はずっとある。動けなくなることもある。寝不足で悪化し、動悸も伴う。曇天時悪化し、体のだるさも伴う。季節での変化(-)。季節の変わり目(+)。空腹時とその後食べた時にも悪化。グルグルしためまいと血の気がひくめまいどちらもある。
 

続きを読む »

うつ症状

50代男性
主訴:うつ症状

現病歴:
 経営者。数か月前から、仕事のやる気が減った。以前は、仕事が重なっても、やる気があったが、今はスケジュールを見て、ため息をついたり、これから得意先との大事な話があるというときにしんどくなったりする。自分では、軽いうつなのではないかと思う。
 

続きを読む »

不眠

40代女性
主訴:不眠

現病歴:
 昨年春頃から、2週間に1日程度、朝4時まで眠れない日もあったが、次の日は眠れた。
 最近は、暑さのせいもあるのか、眠れない。熟眠感ない。寝起き悪い。途中覚醒もあり、昼間眠い。仕事中困る。疲れもとれない。
 コロナ禍以降は在宅勤務となり、動かないせいかも、もしくは更年期かもと考えている。
 眠れないからと、ついつい夜更かししてしまう。悪循環になっていると思う。

続きを読む »

老人必用養草17(老人の疾病治療について2)

香月牛山

引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。

今日は老人の疾病治療に関する部分を抜粋して読んでみます。

続きを読む »

夏季休業期間のお知らせ(2024)

李時珍1

2024年8月2日(金)

漢方薬局ハレノヴァの夏期休業期間をお知らせいたします。

夏期休業期間:8月11日(日)~8月15日(木)

休業日もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は翌営業日以降となります。
また、オンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。

ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

かぜ(コロナ?)

30代女性
主訴:かぜ(コロナ?)

現病歴:
 夫がかぜで倒れたあとに発症。頭痛、手足がだるい、寒け少し、37℃強の微熱。

続きを読む »