2020年から、アトピー性皮膚炎に対して、新たな作用を有する新薬が登場し、治療の選択肢が増えました。
インターロイキンなどのサイトカインの作用経路を阻害して効果を発揮する薬です。
新しい薬のメリットとデメリットをみて、意見を述べたいと思います。
デュピクセント皮下注
デュピクセント皮下注は、従来の治療で十分に効果が出ない方が適応になり、初回に600mg、以後は2週間ごとに300mgを投与し、投与開始16週までに効果がみられなければ、投与中止を考慮します。投与によって、痒みが激減し、皮疹に関しては1か月前後でかなり治まるといいます。ただ、顔では投与後も赤みが残ることがある、対症療法のため中止により再発することがある、また、投与しているうちに効果がなくなる場合もあるとのことです。価格が高く、初月は薬剤料だけで約20万円、以後はひと月あたり約13万円です。一般の方だと、3割負担のため、診察料などを省いた薬のお金だけでひと月あたり4万円ほどかかります。
顔に赤みが残るのは、熱、気逆、もしくは戴陽(たいよう)と考えられるかもしれません。手足や腹部、下半身の冷えがなく、舌や脈からも体の冷えを感じないにも関わらず、顔が赤い場合は熱と考えて、気分の熱なら石膏など、営分や血分の熱なら地黄や牡丹皮などを使えば良いと思います。手足や下半身が冷たい場合は気逆と考えて、桂枝や竜骨牡蠣などを使います。舌や脈から体の冷えがみられたり、温かいものしか飲めないなど、胃腸が冷えている場合は、戴陽と考えます。体の内部の強い冷えのせいで、頭へ熱が逃げてしまった状態なので、乾姜や附子などで中を温めて、頭から熱が戻ってこれるようにします。
中止により再発することがある、投与しているうちに効果が無くなる場合もあるとのことから、デュピクセントの投与で痒みや皮疹が改善している間に、生活習慣を変え、漢方薬を服用しながら、根本から治すことが重要です。対症療法の薬であるため、漢方の視点から考えて、生活や体質に問題がある場合、一時しのぎにしかなりません。漢方薬を服用しつつ、安定したら薬の量を減らし、生活習慣で症状をコントロールできるように目指すのがよいと思います。
また、漢方薬に比べて、価格が高すぎると感じます。10割の薬剤料が13万円もかかるので、医療費のことを考えると、うまく漢方薬を取り入れ、治療費を抑えていくのがよいかと思います。
コレクチム軟膏
コレクチム軟膏は、外用ステロイドやタクロリムス(先発品:プロトピック)と作用のしかたが違う軟膏です。強さはタクロリムスと同程度で、タクロリムスで生じやすい灼熱感の副作用がないのが特徴です。
免疫抑制薬であるため、皮膚感染症などにも注意する必要があり、臨床試験では毛包炎やざ瘡などが報告されています。口腔ヘルペスなどが現れた例もあるとのことです。
ステロイド外用薬に比べて極端に副作用が多いわけではなく、タクロリムス軟膏使用初期の熱感やヒリヒリ感を除いた副作用の頻度は同程度のようです。
個人的には、コレクチム軟膏に関しては、薬価が若干高い以外に特に問題はないように感じます。
もちろん、生活や体質変える力はありませんので、生活習慣でコントロールしなくてはいけません。
オルミエント錠
もともと、抗リウマチ薬として発売され、適応となる疾患が拡大された飲み薬です。使用できる施設と患者に条件があり、誰でも服用できる薬ではありません。適応は外用ステロイドやタクロリムスなどで治療しても十分な効果がなく、強い炎症が広範囲にある方です。
副作用として、上咽頭炎、毛包炎、口腔ヘルペス、帯状疱疹の報告があります。腎臓から排出される薬のため、eGFRによって投与量が定められていて、腎機能が低下している方は注意が必要です。他にも、ステロイド薬の使用、高用量などでリスクが高くなります。
デュピクセント皮下注と同じく、最適使用推進ガイドラインがあり、投与前にはレントゲンや血液検査を行い、結核の有無などを検査することが必要です。
オルミエント4㎎1錠の価格は5000円強で、薬材料だけで月に16万円程度、3割負担では、毎月約5万円の一部負担金になります。ただし、経過が良ければ減量して続けることもあるようです。デュピクセントと同様、高価な薬かつ対症療法のため、うまく漢方薬を取り入れる方がよいように思います。
最後に、ステロイドを含め西洋医学の薬をを漢方的にはどう捉えられるか考えます。西洋薬の代表として、ステロイドを中心に考えますが、ステロイドは、気、特に衛気(えき)を減らしていると考えられます。
衛気(えき)というのは、体の表面を流れ、体の防御作用もある気の一種です。ステロイドは免疫の過剰反応を抑えるはたらきがあり、花粉症に点鼻薬が使われたり、自己免疫疾患に内服薬が用いられたりします。免疫は体内にウイルスや細菌が侵入して増殖するのを防ぐためにはたらくので、漢方では気や衛気のはたらきと考えられ、免疫の応答を抑制するステロイドは気を減らしているといえます。気が減ると炎症が鎮まるのは、①気は温める性質があること、②気と邪(身体の余分なものや体外から侵入してきた不要なもの)が戦ったり、邪が気の通り道を塞ぎ狭くすることで気が渋滞すると熱を発生することが関わっています。
気を減らすと考えると、ステロイド外用薬の副作用である皮膚萎縮も説明がつきます。萎縮は細胞の数は変わらず、細胞自体が小さくなることですが、血(体内の栄養物質)や津液(体内の正常な水分)が少なくなったり、届かなくなるなどが原因で起こります。気はエネルギーであり、血や津液を運ぶのも気の役目です。気が減ると、血と津液も届きにくくなり、皮膚萎縮が起こると考えられます。
さらに、アトピーとは関係ありませんが、副作用の高血糖なども、気が減ることで、気化作用(現代医学の異化作用)が抑えられるためと考えられます。
まとめると、ステロイドなど西洋薬のデメリットは、免疫を抑制することで感染症が増える可能性があること、根本治療になっていないことです。
外用薬では、肌が正常化して本来のバリア機能が働き、皮膚の感染症が減ることも十分にあるため、感染症については問題にならないかもしれませんが、内服薬や注射薬では、感染症の増加が見られます。
すでに述べた通り、食生活、生活習慣、漢方薬などで根本から治すことが大切です。炎症を起こしやすい体質や生活のまま、西洋薬で症状を抑えても、再発することが多いです。
もちろん、重度の悪化によって、生活に支障が出て、夜も眠れないときには、しっかり西洋薬で症状を抑えてください。
漢方相談にいらした場合、当店では、病院の治療を全て止めて漢方薬だけにするようにお願いすることはありません。
ご要望には、できるだけお応えいたしますので、病院での治療と漢方薬を併用して治したい方も、西洋薬を一切止めたい方も、ご相談ください。ただし、症状がかなりひどい方には、一時的にステロイド外用薬を処方してもらい、併用していただくこともあります。
ステロイド外用薬の副作用が心配な方もいらっしゃると思いますが、内服薬ではなく外用薬の場合、上から3番目の強さ(ストロング)を1日20g以上(5gチューブ4本以上)塗り続けない限り、全身の副作用は出ないため、通常の使用量で心配しすぎることはありません。
現代医学と東洋医学の長所を理解して、使い分け、キレイな肌を目指しましょう。
アトピーに関するその他の記事はこちら↓
https://halenova.com/blog/?s=%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC