50代女性
主訴:生理前の胃痛、ムカムカ、フラフラ
現病歴:生理が始まる7~10日前の1日、胃痛やムカムカがあり、貧血のようにフラフラする。よく起こる時間は不明、押さえたくない脹った痛みで背中まで痛む、お風呂で楽になる。生理が始まると生理痛だけになる。
50代女性
主訴:生理前の胃痛、ムカムカ、フラフラ
現病歴:生理が始まる7~10日前の1日、胃痛やムカムカがあり、貧血のようにフラフラする。よく起こる時間は不明、押さえたくない脹った痛みで背中まで痛む、お風呂で楽になる。生理が始まると生理痛だけになる。
30代女性
主訴:いろいろな食事法を試したり運動もしているが、なかなか痩せない
現病歴:数年前にタバコをやめてから5kgほど体重が増加した。下腹部ではなく、臍の上まわりの肉付きがよい。肋骨の下に指が入らない。腹の周りにタオルを巻いているよう。
2021年7月13日(火)
漢方薬局ハレノヴァの営業日・夏期休業日をお知らせいたします。
祝日の変更に伴い
7月19日(月)は通常通り営業いたします。
7月22日(木)・23日(金)は休業いたします。
また、8月13日(金)~8月15日(日)は夏期休業とさせていただきます。
休業日もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが、お返事は翌営業日以降となります。
また、オンラインショップの発送業務も停止いたしますので、予めご了承ください。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
中医学では、不妊は不孕(ふよう)といい、不孕が起こる状態は、
腎虚(じんきょ)
肝鬱(かんうつ)
痰湿(たんしつ)
血於(けつお)
の4つに分類されています。
引き続き『老人必用養草(ろうじんひつようやしないぐさ)』を紹介します。
この本は香月牛山(かつきぎゅうざん)が1716年に著した本です。
老人の養生、老人への接し方など現代にも通じるいろいろな教訓が書かれていて、今読んでもためになります。
今日は身体の保養に関する部分を抜粋して読んでみます。
10代男性
主訴:頭痛・しびれ
現病歴:学校で左こめかみに頭痛が出た。その後、右手首のしびれが出て、意識がなくなった。その日に受診し、医師から「原因はわからない」と言われた。普段は午後11時から12時の間に就寝し、午前7時に起床。その時も特別寝不足ということはなかった。
健婦丸は血の滞り(=於血:おけつ)を取る基本的なお薬です。
於血によって様々な病気が起こり、また、病気が長引くと、於血が生まれるため、応用範囲が非常に広いお薬です。
効能・効果以外にも様々な症状に使われますが、説明書にある健婦丸の効能・効果を元に、解説いたします。
六味丸は「補腎」の基本的な薬で、老化による体の衰えを気にする方におすすめです。
腎(じん)は西洋医学の腎臓のはたらきだけでなく、腎精(じんせい;生命力の源のようなもの)を保管する場所でもあります。
「腎精」は「腎陰(じんいん)」と「腎陽(じんよう)」、すなわち体の根本の水(腎陰)と火(腎陽)に変化します。このうち、腎陰が少なくなってくると、ほてり、のぼせや、生理不順、腰痛、足腰のだるさ、夜間頻尿などが現れます。
どうしても、歳とともに生命力は弱ってきます。早めに対策をとることで、老化の坂を緩やかにすることができるため、体の衰えを感じ始めたら、服用してみてください。
健康丸は冷えのある方に対する「補腎」の基本的な薬で、老化による体の衰えを感じる方、衰えを予防したい方におすすめです。
腎(じん)は西洋医学の腎臓のはたらきだけでなく、腎精(じんせい;生命力の源)を保管する場所でもあります。
「腎精」は「腎陰(じんいん)」と「腎陽(じんよう)」、すなわち体の根本の水(腎陰)と火(腎陽)に変化します。腎陰と腎陽が不足すると、腰痛、脚に力が入りにくい、尿が出にくい、夜間頻尿、全体的に元気がないなどの症状が現れます。
どうしても、歳とともに生命力は弱ってきます。早めに対策をとることで、老化の坂を緩やかにすることができるため、このような症状や体の衰えを感じ始めたら、服用してみてください。
20代女性
主訴:月経痛がひどく、生理時に寝込んでしまう
現病歴:月経前に胸の脹りがある。周期35~40日。期間5~7日。経血に塊あり。2日目が経血多いが、全体として経血量はあまり多くない。2日目に寝込むことが多い。
https://halenova.com/blog/?p=4041の続き。
50代男性
主訴:指先が白く冷たくなる
現病歴:前にもらった薬を継続していたが、1日1回になったり、飲み忘れたりしていたところ、4月中旬に両手人差し指が真っ白になった。触れると冷たかった。
2020年から、アトピー性皮膚炎に対して、新たな作用を有する新薬が登場し、治療の選択肢が増えました。
インターロイキンなどのサイトカインの作用経路を阻害して効果を発揮する薬です。
新しい薬のメリットとデメリットをみて、意見を述べたいと思います。
ササヘルスについて
当店では、クマザサ抽出液のササヘルスを取り扱っております。
この薬の効能・効果は疲労回復、食欲不振、口臭、体臭除去、口内炎です。
この中でも、口内炎に対しては抜群に効きます。
口内炎だけでなく、口腔内の炎症全般に効果があり、また、胃炎などにも使えます。